ハイクノミカタ

嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子


嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計)

赤尾兜子


赤尾兜子と言えば、〈音樂漂う岸浸しゆく蛇の飢〉がもっとも有名である。兜子が創刊した渦俳句会が出版した「鑑賞赤尾兜子百句」(平成6年刊行)は、阿波野青畝をはじめ百人による兜子の一句鑑賞をまとめたものである。

兜子自身の自句自解の稿があり、音樂の句については、「この作は書けてしまってからひとり歩きをはじめた」としている。音樂の句は、句集「蛇」に入っているが、いま読むべき一冊であると思う。現代俳句協会と俳人協会が分裂するきっかけとなったエポック的作品、あるいは、前衛俳句という腑分けをされるかもしれないが、そういった先入観はとりあえず横に置いてほしい。音樂の句付近の緊密に構成された句が立て続けに連なった後半部分は特に緊張感の高まりがあり、他の句集ではなかなかみられない。

掲句も一読意味を摑むことは難しい。嵐の埠頭に(作中主体が)油まみれの針のない時計を蹴っている、のか。あるいは、嵐の埠頭を擬人化と見て、嵐の埠頭が油まみれの時計を蹴っているのか。「油にもまみれ」の「にも」からすれば、ほかに何にまみれているのか、油にまみれた針のない時計はメタファーか、そうであれば、その暗喩するところは何か、疑問が多く浮かぶ。

ところで、前記の「鑑賞赤尾兜子百句」において、金子兜太は、音樂の句を「音樂漂う」は不要で、「岸浸しゆく蛇の飢」だけのほうが鋭く、「そのまま兜子の精悍で傷みやすい内面を思い出させる」と評した。これに倣えば、「油にもまみれ」がなく、「嵐の埠頭蹴る針なき時計」のほうが鋭い、と思う。しかし、さらに金子は、「音楽漂う」のようなリリシズムを捨て切れないところに、兜子の〈可能性〉と〈溺れ〉があると指摘している。

鋭さは、都会の乾いた空気のように知覚にとどまらないこともある。「油にもまみれ」のぬるりとした生々しい感触に見られる兜子独特の情緒によって、一句が心の襞に拭えないものとして残っている。

小田島渚


【執筆者プロフィール】
小田島渚(おだしま・なぎさ)
銀漢」同人・「小熊座」同人。第44回宮城県俳句賞、第39回兜太現代俳句新人賞。現代俳句協会会員、宮城県俳句協会常任幹事。仙臺俳句会(超結社句会)運営。



小田島渚のバックナンバー】
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 日の遊び風の遊べる花の中 後藤比奈夫【季語=花(春)】
  2. 少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女【季語=鶯(春)】 
  3. 春雷の一喝父の忌なりけり 太田壽子【季語=春雷(春)】
  4. 雪虫のそつとくらがりそつと口笛 中嶋憲武【季語=雪虫(春)】 
  5. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=大花野(秋)】
  6. なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】
  7. 鱶のあらい皿を洗えば皿は海 谷さやん【季語=鱶(冬)】…
  8. 廃墟春日首なきイエス胴なき使徒 野見山朱鳥【季語=春日(春)】

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎
  2. 【秋の季語】曼珠沙華
  3. 初鰹黒潮を来し尾の緊まり 今瀬一博【季語=初鰹(夏)】
  4. 夏草を分けまつさをな妣の国 恩田侑布子【季語=夏草(夏)】
  5. 【夏の季語】バナナ
  6. 【春の季語】立春
  7. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第14回】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第47回】吉田千嘉子
  9. なきがらや秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏【季語=秋風(秋)】
  10. 一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】

Pickup記事

  1. 酒よろしさやゑんどうの味も好し 上村占魚【季語=豌豆(夏)】
  2. 【春の季語】野に遊ぶ
  3. ジェラートを売る青年の空腹よ 安里琉太【季語=ジェラート(夏)】
  4. 雪兎なんぼつくれば声通る 飯島晴子【季語=雪兎(冬)】
  5. 【春の季語】卒業す
  6. 【冬の季語】春隣
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第10回】相沢文子
  8. 【春の季語】魚氷に上る
  9. つれづれのわれに蟇這ふ小庭かな 杉田久女【季語=蟇(夏)】
  10. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
PAGE TOP