けふの難読俳句

「けふの難読俳句」【第2回】「尿」


尿(しと)尿(いばり)

レベル ★★★☆☆

使用頻度 ★★★☆☆

<ジャンル> 生活・身体

<類語>おしっこ、小便、小水、ゆまりなど


【例句】

蚤虱馬の尿((い)ばり)する枕もと    松尾芭蕉
枯るる貧しき厠に妻の尿(しと)きこゆ  森澄雄
天高し風のかたちに牛の尿(しと)   鈴木牛後


【解説】俗を愛する俳句において、「小便」をたくさん詠んだのは、小林一茶かもしれません。〈小便の滝を見せうぞ鳴蛙〉〈ちる霰立小便の見事さよ〉〈小便の穴だらけ也残り雪〉のように、数多くの小便俳句を詠んでいます。ためしに、一茶の俳句データベースに「小便」と打ち込んで検索してみると、「49句」もの小便俳句がヒットします。

誰もが毎日せざるをえない排尿行為は、日常であれば「おしっこ」と呼ばれていますが、俳句で「おしっこ」といえば、さすがに幼児的な印象を与えざるをえません。そこで、そのような印象を与えずに「おしっこ」を詠むための方法が、この「しと/いばり」です。2音にも3音にも対応しているスグレモノです。

「この宮に御しとにぬるるは、うれしきわざかな」――これは、紫式部日記「若宮誕生」の場面ですね。「殿」こと、藤原道長が赤ちゃん(若宮)を抱っこして、「お漏らし」の被害に遭うところ。こういうのもかわいいよねえ、といいながら、火にあぶって服を乾かしていることもあった、という紫式部目線の描写です。

たぶん、「しっこ」に「お」をつけるように、「しと」に「御」をつけて「おしと」。高級感のある排泄物です。間違っても子供にそんな名前つけてはいけません。

「おしっこ」は、あまりに日常的であるがゆえに、出そうになるときに「おしっこ!」と言ってみたり、つまり行為そのものを指すことがありますが、「尿(しと)」はあくまで排泄された液体を指す言葉。ちなみに汗や涙や雨でぐっちょぐちょに濡れるのは「しとど」です。

体のなかから排泄されたおしっこは、「お湯」のようにほかほかです。そして排泄行為のことを昔のことばで、「まり」といいます(うんちが時に「鞠」のようなかたちをしているからでしょうか?)。そこから、おしっこのことを「ゆ+まり=ゆまり」あるいはそこから音が変わって「ゆばり」「いばり」と言うようになりました。

「伊弉諾尊、乃向大樹放尿。此卽化成巨川」――これは『古事記』の国産み神話。こちらは、行為としての「おしっこ」に近く、「放尿」という感じが当てられています。

これを、やまとことばとして言うなら、「ゆまる」となり、排泄された液体は「ゆまり」となります。いまはもう誰も『古事記』や『日本書紀』を読まなくなってしまいましたが、ある程度の年代までには、了解されている言葉だったのでしょう。西東三鬼には、

 女立たせてゆまるや赤き旱星

という変態句があります。


【「けふの難読俳句」のバックナンバー】

>>【第1回】「直会」


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ハイシノミカタ【#2】「奎」(小池康生代表)
  2. 【連載】久留島元のオバケハイク【第4回】「野槌」
  3. 【#25】写真の音、匂い
  4. 【投稿募集中】コンゲツノハイクを読む【4月30日締切】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第2回】小滝肇
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第31回】田園調布と安住敦
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月29日配信分】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第48回】松尾清隆

おすすめ記事

  1. 【春の季語】春の月
  2. 【夏の季語】母の日
  3. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#13
  4. 百合のある方と狐のゐる方と 小山玄紀
  5. 【冬の季語】凍る
  6. 【春の季語】卒業
  7. 【春の季語】夕桜
  8. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」エゾシカのロースト
  10. 【冬の季語】今朝の冬

Pickup記事

  1. 自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
  2. 九月の教室蟬がじーんと別れにくる 穴井太【季語=九月(秋)】
  3. おそろしき一直線の彼方かな 畠山弘
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第46回】小野寺清人
  5. あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷【季語=春の雷(春)】
  6. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#1】
  7. 【夏の季語】百合
  8. つれづれのわれに蟇這ふ小庭かな 杉田久女【季語=蟇(夏)】
  9. 縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月【季語=縄跳(冬)】
  10. 春暁のカーテンひくと人たてり 久保ゐの吉【季語=春暁(春)】
PAGE TOP