けふの難読俳句

「けふの難読俳句」【第8回】「眴」


(めくばせ)

レベル ★★☆☆

使用頻度 ★☆☆

<ジャンル> 動作

<類語>めまじ・めまぜ(目交)


【例句】

火恋し鳰に眴せしたのちは 市場基巳
初猟の眴せで舟うごきけり 小野寺清人


ひさしぶりの記事なので(サボっていてすみません)、今回はわりと簡単な漢字をひとつ。一般に「目配せ」と書くこともある「めくばせ」ですが、本当は「眴」という漢字が用いられます。この漢字はもともと(中国では)「まばたき・またたき」のことを意味していたところから、「目を動かして合図をする」という意味に(ちょっとだけ)拡張されて使われるようになりました。

では、「めくばせ」の歴史を少し。平安時代には、目で合図をすることを「めをくはす」といっていました。「くはす」は「食はせる」ということ。これが「めくはす」と助詞が落ちて動詞として使われるようになり、たとえば伊勢物語には、

世をうみのあまとし人をみるからにめくはせよともたのまるるかな

の用例があります。歌意は、「海で海女として暮らしている人だとお見うけするので、お目にかかると海藻を食べさせてもらいたいと心まちにしてしまう」という次第。ちなみに、「うみ」は倦みと海、「あま」は尼と海女、「みるからに」は見るだけでと海藻の海松、「めくはせよ」は目で合図をなさいと海藻の布(め)をたべさせよの掛詞のオンパレード。

その後、中世末に「めぐはせ」も登場、江戸時代になると「めくばせ」が出てきて、現在に至っているわけです。

動詞としても「めくはす」は濁音化して「めくばす」へ。もともと「食はす」というハ行活用の動詞に由来しますので、現代日本語ではワ行に転じていますが、歴史的かなづかいでは、「ハ行・バ行」で活用することになります。意味的には、「〜を食わせる」という使役のニュアンスがあるため、四段活用ではなく、下二段活用となります。つまり、完了の「り」には接続せず、「眴せり」は誤り。

「眴煥」は「目をひくほど鮮やかなさま」を表す漢語で、「けんかん」と読みます。


【「けふの難読俳句」のバックナンバー】

>>【第7回】「半月」
>>【第6回】「後妻・前妻」
>>【第5回】「蹇」
>>【第4回】「毳」
>>【第3回】「象」
>>【第2回】「尿」
>>【第1回】「直会」


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第94回】檜山哲彦
  2. 【#39】炎暑の猫たち
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第35回】松川洋酔
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第24回】近江と森澄雄
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第28回】草津と村越化石
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第117回】北村皆雄
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第54回】倉田有希
  8. 【書評】小川軽舟 第5句集『朝晩』(ふらんす堂、2019年)

おすすめ記事

  1. 【新連載】俳人のホンダナ!#1 根岸哲也
  2. 春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
  3. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
  4. しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬)】
  5. 【春の季語】雛飾る
  6. 【春の季語】野に遊ぶ
  7. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】
  8. 【春の季語】月朧
  9. がんばるわなんて言うなよ草の花 坪内稔典【季語=草の花(秋)】
  10. 弟へ恋と湯婆ゆづります 攝津幸彦【季語=湯婆(冬)】

Pickup記事

  1. 目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第103回】中島三紀
  3. 背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカン(秋)】 
  4. 【冬の季語】冬の日
  5. 野の落暉八方へ裂け 戰爭か 楠本憲吉
  6. 月代は月となり灯は窓となる   竹下しづの女【季語=月(秋)】
  7. 新綠を描くみどりをまぜてゐる 加倉井秋を【季語=新綠(夏)】
  8. 【春の季語】白魚
  9. ラガーらの目に一瞬の空戻る 阪西敦子【季語=ラガー(冬)】
  10. 取り除く土の山なす朧かな 駒木根淳子【季語=朧(春)】
PAGE TOP