けふの難読俳句

「けふの難読俳句」【第8回】「眴」


(めくばせ)

レベル ★★☆☆

使用頻度 ★☆☆

<ジャンル> 動作

<類語>めまじ・めまぜ(目交)


【例句】

火恋し鳰に眴せしたのちは 市場基巳
初猟の眴せで舟うごきけり 小野寺清人


ひさしぶりの記事なので(サボっていてすみません)、今回はわりと簡単な漢字をひとつ。一般に「目配せ」と書くこともある「めくばせ」ですが、本当は「眴」という漢字が用いられます。この漢字はもともと(中国では)「まばたき・またたき」のことを意味していたところから、「目を動かして合図をする」という意味に(ちょっとだけ)拡張されて使われるようになりました。

では、「めくばせ」の歴史を少し。平安時代には、目で合図をすることを「めをくはす」といっていました。「くはす」は「食はせる」ということ。これが「めくはす」と助詞が落ちて動詞として使われるようになり、たとえば伊勢物語には、

世をうみのあまとし人をみるからにめくはせよともたのまるるかな

の用例があります。歌意は、「海で海女として暮らしている人だとお見うけするので、お目にかかると海藻を食べさせてもらいたいと心まちにしてしまう」という次第。ちなみに、「うみ」は倦みと海、「あま」は尼と海女、「みるからに」は見るだけでと海藻の海松、「めくはせよ」は目で合図をなさいと海藻の布(め)をたべさせよの掛詞のオンパレード。

その後、中世末に「めぐはせ」も登場、江戸時代になると「めくばせ」が出てきて、現在に至っているわけです。

動詞としても「めくはす」は濁音化して「めくばす」へ。もともと「食はす」というハ行活用の動詞に由来しますので、現代日本語ではワ行に転じていますが、歴史的かなづかいでは、「ハ行・バ行」で活用することになります。意味的には、「〜を食わせる」という使役のニュアンスがあるため、四段活用ではなく、下二段活用となります。つまり、完了の「り」には接続せず、「眴せり」は誤り。

「眴煥」は「目をひくほど鮮やかなさま」を表す漢語で、「けんかん」と読みます。


【「けふの難読俳句」のバックナンバー】

>>【第7回】「半月」
>>【第6回】「後妻・前妻」
>>【第5回】「蹇」
>>【第4回】「毳」
>>【第3回】「象」
>>【第2回】「尿」
>>【第1回】「直会」


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【#27】約48万字の本作りと体力
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第63回】 摂津と桂信子
  3. 秋櫻子の足あと【第3回】谷岡健彦
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年8月分】
  5. 【#21】中国大連の猫
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年2月分】
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  8. 「けふの難読俳句」【第4回】「毳」

おすすめ記事

  1. 昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎【季語=昼顔(夏)】
  2. 【冬の季語】寒い
  3. 【連載】俳人のホンダナ!#4 西生ゆかり
  4. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第15回】
  5. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
  6. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第4回
  7. 【冬の季語】探梅
  8. 【冬の季語】風邪
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第85回】土肥あき子
  10. 指入れてそろりと海の霧を巻く 野崎憲子【季語=海霧(夏)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第92回】行方克巳
  2. 観音か聖母か岬の南風に立ち 橋本榮治【季語=南風(夏)】
  3. 実るなと掴む乳房や春嵐 渡邉美愛【季語=春嵐(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第118回】前北かおる
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第11回】小島 健
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月19日配信分】
  7. 金魚屋が路地を素通りしてゆきぬ 菖蒲あや【季語=金魚(夏)】
  8. 【夏の季語】入梅
  9. 武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】
  10. 秋櫻子の足あと【第11回】谷岡健彦
PAGE TOP