服部崇の「新しい短歌をさがして」

【連載】新しい短歌をさがして【14】服部崇


【連載】
新しい短歌をさがして
【14】

服部崇
(「心の花」同人)


毎月第1日曜日は、歌人・服部崇さんによる「新しい短歌をさがして」。アメリカ、フランス、京都そして台湾へと動きつづける崇さん。日本国内だけではなく、既存の形式にとらわれない世界各地の短歌に思いを馳せてゆく時評/エッセイです。


「フランス短歌」と「台湾歌壇」

7月、フランス在住の工藤貴響さん(2022年度、角川短歌賞受賞)が訪台する機会に、台湾歌壇に参加している日本人の一部の方々とお引き合わせした。工藤貴響さんからは、フランス短歌会のことや、自身の作歌における姿勢などを教えていただいた。台湾歌壇の三宅教子さんからは、「台北歌壇」を創設された呉建堂さんや、「台湾歌壇」の代表をお務めになられていた蔡焜燦さんの様々な逸話を教えていただいた。

また、「フランス短歌2023」(2023年6月)と「台湾歌壇(第37集)」(2023年5月)をお互いに読み合った。それぞれの歌誌からはフランスと台湾の風土の違いが読み取れた。工藤さんはアルプスの麓のグルノーブルを詠んでいる。中村さんは台湾で日本語を教えているときの思いを、堀池さんは台湾で育つお子さんたちのことを、三宅さんはコロナ禍のなか帰国して兄弟にお会いした際のことを詠んでいる。服部は春節の際のことを詠んでいる。

参加してくださった台湾在住の方々からは、「刺激を受けた」、「楽しい時間だった」とお聞きした。こうした場を持つことができて本当によかった。台湾訪問の際にお時間をいただけた工藤さんに感謝したい。

「フランス短歌2023」

  グルノーブル

夕陽(せきよう)をたかく截りだすアルプスのあら膚せまる街の入口         工藤貴響

岩叢の高嶺にありて見下ろしの草原にわが自転車が見ゆ         同上

「台湾歌壇(第37集)」

ネット動画落語ドラマは常備薬消えそうになる言葉を留むる       中村祥子

助詞「に」と「で」違ひの説明すらすらとなれどすらすら生きるは難し  同上

親が子へ日本語継がす補習校気乗らぬ吾子を連れて十年         堀池いず美

次男()を連れて慣れた道行く傍らに長男()の居ぬ寂しさ土曜日の朝      同上

ふるさとへ帰りゆく日のそのために足を鍛へむと今日も励むも      三宅教子

「梅の花」座敷にゆるりと時流れ兄との食事の夢のごと過ぐ       同上

海までの距離をはかりて監獄の横のルートを選ぶ春節          服部崇

かき混ぜるたびにとろりと溶けてゆく目玉の奥のあたりの何か      同上


【「新しい短歌をさがして」バックナンバー】

【13】台湾の学生たちに短歌を語る
【12】旅のうた──『本田稜歌集』(現代短歌文庫、砂子屋書房、2023)
【11】歌集と初出誌における連作の異同──菅原百合絵『たましひの薄衣』(2023、書肆侃侃房)
【10】晩鐘──「『晩鐘』に心寄せて」(致良出版社(台北市)、2021) 
【9】多言語歌集の試み──紺野万里『雪 yuki Snow Sniegs C H eг』(Orbita社, Latvia, 2021)
【8】理性と短歌──中野嘉一 『新短歌の歴史』(昭森社、1967)(2)
【7】新短歌の歴史を覗く──中野嘉一 『新短歌の歴史』(昭森社、1967)
【6】台湾の「日本語人」による短歌──孤蓬万里編著『台湾万葉集』(集英社、1994)
【5】配置の塩梅──武藤義哉『春の幾何学』(ながらみ書房、2022)
【4】海外滞在のもたらす力──大森悦子『青日溜まり』(本阿弥書店、2022)
【3】カリフォルニアの雨──青木泰子『幸いなるかな』(ながらみ書房、2022)
【2】蜃気楼──雁部貞夫『わがヒマラヤ』(青磁社、2019)
【1】新しい短歌をさがして


【執筆者プロフィール】
服部崇(はっとり・たかし)
心の花」所属。居場所が定まらず、あちこちをふらふらしている。パリに住んでいたときには「パリ短歌クラブ」を発足させた。その後、東京、京都と居を移しつつも、2020年まで「パリ短歌」の編集を続けた。歌集『ドードー鳥の骨――巴里歌篇』(2017、ながらみ書房)、第二歌集『新しい生活様式』(2022、ながらみ書房)。

Twitter:@TakashiHattori0

挑発する知の第二歌集!

「栞」より

世界との接し方で言うと、没入し切らず、どこか醒めている。かといって冷笑的ではない。謎を含んだ孤独で内省的な知の手触りがある。 -谷岡亜紀

「新しい生活様式」が、服部さんを媒介として、短歌という詩型にどのように作用するのか注目したい。 -河野美砂子

服部の目が、観察する眼以上の、ユーモアや批評を含んだ挑発的なものであることが窺える。 -島田幸典


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第1回
  2. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#6】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第23回】松代展枝
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年1月分】
  5. 【連載】久留島元のオバケハイク【第2回】「桂男」
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【4】服部崇
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第47回】 房総・鹿野山と渡…
  8. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#2

おすすめ記事

  1. t t t ふいにさざめく子らや秋 鴇田智哉
  2. 【冬の季語】枯芝
  3. かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり【季語=かんぱち(夏)】
  4. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  5. 十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子【季語=十薬(夏)】
  6. 鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
  7. 【春の季語】朧夜
  8. ライオンは人を見飽きて夏の果 久米祐哉【季語=夏の果(夏)】
  9. 【冬の季語】一月
  10. 【#22】鍛冶屋とセイウチ

Pickup記事

  1. 【春の季語】早春
  2. 江の島の賑やかな日の仔猫かな 遠藤由樹子【季語=仔猫(春)】
  3. 冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石【季語=冴返る(春)】
  4. 結婚は夢の続きやひな祭り 夏目雅子【季語=雛祭(春)】
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【16】/寺澤佐和子(「磁石」同人)
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第104回】坂崎重盛
  7. 冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【冬の季語=冬(冬)】
  8. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第6回】
  9. 【冬の季語】干蒲団(干布団)
  10. 葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
PAGE TOP