服部崇の「新しい短歌をさがして」

【連載】新しい短歌をさがして【2】服部崇


【新連載】
新しい短歌をさがして
【2】

服部崇
(「心の花」同人)


先月から新しくスタートした、歌人・服部崇さんによる「新しい短歌をさがして」。アメリカ、フランス、京都そして台湾へと動きつづける崇さん。日本国内だけではなく、既存の形式にとらわれない世界各地の短歌に思いを馳せてゆく時評/エッセイです。毎月第1日曜日に配信。


蜃気楼

雁部貞夫は歌人であるとともに登山家である。2019年に出版された自選歌集『わがヒマラヤ』(青磁社、2019)には若い時からの15回に及ぶヒマラヤや西域を訪れた際の数々の歌がおさめられていた。第一歌集から最近の歌集に至るまでヒンドゥ・ラジ山群の最高峰「コヨ・ゾム」が詠われた。そして、1968年にこの山をともに訪れたふたりの友人を亡くしたことが繰り返し詠われる。このことは雁部のその後の人生に多大な影響を及ぼし続けてきたに違いない。

・時おきてザイルは強く我が掌引く君の呼吸を伝ふるがごと   雁部貞夫『崑崙行』

・行方絶ちし友らの名をば呼ばひつつ凍てし氷河にひとり立ちゐつ   同上

・このオアシスに君の残せる氷斧あり二十年へて保つ光りか      同上

1首目、登山時にザイルでつながれたもうひとりの登山者の動きが伝わってくる。2首目、行方不明となった友人の名を呼びながら氷河に立つ作者。私なら、もう2度と登山はしない、と思うかもしれないが、そうならないのが登山家だろうか。この地を再訪しなければならないという思いは理解できるような気がする。友人を亡くした2年後の1987年にこの地を再訪し、遺品を回収している。「氷斧」の冷えた鋭さと20年の年月の重みが冴えざえとした感じを生む。

今回、雁部の第七歌集『夜祭りのあと』(青磁社、2022)を読んだ。登山家、旅行家としての雁部がこの歌集でも垣間見えたことがうれしい。「蜃気楼(かひやぐら)」と題された連より引く。作者はトルファンの沙漠の地をジープで進んでゆく。

トルファンは海面よりも低き土地ジープの蔭に熱風を避く   雁部貞夫『夜祭りのあと』

突つぱしるジープは沙漠のど真中行く手阻むは水かげろふか     同上

食ひ終へし哈密瓜の皮は地に伏せよ沙漠旅する心得ひとつ      同上

終の水欲りて駱駝は食らふべし瓜や西瓜の皮といへども       同上

1首目の熱風、2首目の水陽炎などが沙漠の地がもたらす暑さや渇きの度合いを読者に伝えている。3首目、沙漠を旅する際の心得として、ハミウリの皮は地に伏せること、ということがあるらしい。4首目、それはのちに来るラクダのために行われるらしい。

人はなぜ山に登るのかという問いとそれに対する様々な答えが用意されてきた。たとえば、イギリスの登山家ジョージ・マロリーは「そこに山があるからだ」と言ったらしい。ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーは「征服すべきは山の頂きではなく、自分自身だ」と言ったらしい。どちらも私にはしっくりこない。雁部貞夫が歌にしたように、ラクダのためにハミウリの皮を地に伏せておくことの方が大切なような気が私にはしている。


【執筆者プロフィール】
服部崇(はっとり・たかし)
心の花」所属。居場所が定まらず、あちこちをふらふらしている。パリに住んでいたときには「パリ短歌クラブ」を発足させた。その後、東京、京都と居を移しつつも、2020年まで「パリ短歌」の編集を続けた。歌集『ドードー鳥の骨――巴里歌篇』(2017、ながらみ書房)、第二歌集『新しい生活様式』(2022、ながらみ書房)。

Twitter:@TakashiHattori0


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【書評】仙田洋子 第4句集『はばたき』(角川書店、2019年)…
  2. 【第7回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:篠崎央子さん・飯田冬眞さん…
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第3回】葛飾と岡本眸
  4. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第3回】
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」菜の花のオイスターソースがけ
  6. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#11】異国情緒
  7. 「体育+俳句」【第3回】畔柳海村+サッカー
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」コック・オ・ヴァン

おすすめ記事

  1. 手の甲に子かまきりをり吹きて逃す 土屋幸代【季語=子かまきり(夏)】
  2. 【春の季語】卒業歌
  3. うららかさどこか突抜け年の暮 細見綾子【季語=年の暮(冬)】
  4. 【春の季語】紅梅
  5. 【クラウドファンディング実施中】『神保町に銀漢亭があったころ』を本にしたい!【終了しました】
  6. 【冬の季語】小春日和
  7. ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子【季語=野菊(秋)】
  8. 択ぶなら銀河濃きころ羊村忌  倉橋羊村【季語=銀河(秋)】
  9. 白牡丹四五日そして雨どつと 高田風人子【季語=白牡丹(夏)】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年4月分】

Pickup記事

  1. ミャンマーを思う
  2. 秋日澄み樹のいろ拾ひつづけたる 井越芳子【季語=秋日(秋)】
  3. 【夏の季語】たかんな
  4. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
  5. 【春の季語】余寒
  6. 【冬の季語】八手咲く
  7. 祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
  8. 父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男【季語=風車(春)】
  9. 春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨【季語=春立つ(春)】
  10. 聴診に一生の秋を聴きにけり 橋本喜夫【季語=秋(秋)】
PAGE TOP