連載・よみもの

【#25】写真の音、匂い


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#25】


写真の音、匂い

青木亮人(愛媛大学准教授)


台湾、九份の路地

昔の旅行写真を見ながら往事を振り返っていると、興味深いことがあった。

上の写真は夏に台湾の九份(きゅうふん)を訪れた際に撮ったものだが、例えばこういう一枚を眺めていると音や匂いが鮮やかに蘇るのだ。

路地は狭く、日覆いで覆われているため、細い路に様々な音――行き交う旅行客の会話や靴音、また店の人の呼び込みの声や店が流している音楽、料理店の皿が重なる音など――が反響しながら入り混じり、柔らかい喧噪を響かせていた。

路地は埃っぽく、両脇の店から流れる料理の匂いや行き交う人々の汗の臭いなどが渾然となり、淀むように漂いながら西日に溶けこみつつ、九份の路地を彩っていたように覚えている。

かような記憶が九份の写真から湧き上がるのは、映された路地の雰囲気や人々の様子もさることながら、個人的には夕暮れ近くの西日の色合いが大きいのかもしれない。

九份を訪れた日は午後も遅い頃で、路地の日覆いの隙間から西日が路地に射しこみ、あまりの眩しさに目を細めながら歩いたのを覚えている。南国らしい西日の強さが印象に残ったためか、この写真の夕方の光の色合いを見ると、瞬間的にその時の記憶が蘇り、路地に響く音や漂う匂いを思い出してしまうというわけだ。

以前はこういった写真を見ても音や匂いについての記憶はさほど鮮明でなかったが、最近は写真に写された風景そのものより、明確に写っていない聴覚や嗅覚の記憶の方が鮮やかに蘇り、その場に一瞬立っている気すら感じることが増えてきた。

こういった写真を通しての体験に自分ながら驚き、最初は不思議に感じていたが、ある時、ふと気付いたことがあった。

2020年春から旅行をしていないためでは、ということに思い当たったのだ。

2年前から家や近所、大学を行き来する生活が続いているため、「旅」の音や匂い、光の具合といった五感に敏感になったためかもしれない。

逆にいえば、以前はどこかへ出かけたり、旅行したりすることも自然に出来たため、「旅」独特の音や匂いをそこまで意識しえなかったのだろうか。

かようなことに思い至った時、なるほどと感じるものがあった。「旅」のきめ細かい感触や肌合い、つまり音や匂いといった記憶の襞の深さは、ただその場で体験すればよいというのではなく、「旅」を「旅」として発見しなければ味わいえないものなのだろう。

【次回は3月30日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生れ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】

>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)


>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」パン・ペルデュ
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年8月分】
  3. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#5】
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#5
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第22回】村上鞆彦
  6. 【新連載】「ゆれたことば」#1「瓦礫」千倉由穂
  7. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第4回

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第10回】相沢文子
  2. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  3. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春)】
  4. 笹鳴きに覚めて朝とも日暮れとも 中村苑子【季語=笹鳴(冬)】 
  5. 不健全図書を世に出しあたたかし 松本てふこ【季語=あたたか(春)】 
  6. くらき瀧茅の輪の奥に落ちにけり 田中裕明【季語=茅の輪(夏)】
  7. コスモスのゆれかはしゐて相うたず      鈴鹿野風呂【季語=コスモス(秋)】
  8. 【春の季語】鳥の妻恋
  9. 春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子【季語=春雪(春)】
  10. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】

Pickup記事

  1. 蔓の先出てゐてまろし雪むぐら 野村泊月【季語=雪むぐら(冬)】
  2. 【春の季語】春寒
  3. 人妻ぞいそぎんちやくに指入れて 小澤實【季語=磯巾着(春)】
  4. 冬河原のつぴきならぬ恋ならめ 行方克巳【季語=冬河原(冬)】
  5. クリスマスイヴの始る厨房よ    千原草之【季語=クリスマス(冬)】
  6. 葉桜の頃の電車は突つ走る 波多野爽波【季語=葉桜(夏)】
  7. 逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】
  8. 底紅や黙つてあがる母の家 千葉皓史【季語=底紅(秋)】
  9. 【夏の季語】涼し
  10. 【春の季語】春分の日
PAGE TOP