連載・よみもの

【#20】ミュンヘンの冬と初夏


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#20】


ミュンヘンの冬と初夏

青木亮人(愛媛大学准教授)


ドイツは今年もクリスマスのマルクト等が中止になったようだ。

冬にドイツを訪れると曇りの日が続くことに驚く。何というか、陽光が降り注ぐ日々という雰囲気はまるでなく、風は冷たく、日が落ちるのも早い。どんよりと垂れ込めた雲の下、葉を落としきった枯木は尖った枝を細かく震わせ、人々は暗鬱……とまではいかないが、鬱々とした日を過ごす。しかし、クリスマスシーズンが近づくと人々の表情は明るくなり、アドヴェントのカレンダーが心に希望の灯をともし、やがて街の広場や路にマルクトの屋台が設けられ、12月の華やいだ夜を迎えるのだ。

ただ、もちろんドイツにも色々な人が住んでおり、暮らし方も様々である。ドイツ人全員がこのように暮らしているわけではないが、傾向としては長い冬の憂鬱な面持ちがクリスマスによって和らぎ、救われているという印象は強い。それほどドイツの冬は寒く、暗いのだ。

12月のクリスマスの時期にミュンヘンを訪れた時、ドイツの夜が早く、その闇は深々としており、広場や街路を通り抜ける風の寒さに驚いたものだった。しかし、漆黒の夜闇が早々と街を覆った後も多くの人々はクリスマスに彩られた街歩きを楽しみ、屋台でグリューワインを飲んでは身体を温め、ヴルスト(ソーセージ)やクッキー、チョコレート等を買い、またクリスマスツリーに飾る品やレープクーヘンを購入していた。下の写真は、ミュンヘンの中心であるマリエン広場近くの路で撮ったものだ。

写真1「マリエン広場近くの路」

また、下の写真の屋台ではクッキーやレープクーヘン(クリスマスの時期の定番菓子)が所狭しと並べられ、幾人かの人がクッキーを購入していた。

写真2「上方の屋台奥に見えるのがレープクーヘン」

ところで、若かりし頃のトーマス・マンは“München leuchtete”という一節から始まる小説を書いた。

ミュンヘンは輝いていた。この首都の晴れがましい広場や白い柱堂、昔ごのみの記念碑やバロック風の寺院、ほとばしる噴水や宮殿や遊園などの上には、青絹の空が照り渡りながらひろがっているし、そのひろやかな、明るい、緑で囲まれた、よく整った遠景は、美しい六月はじめの昼靄の中に横たわっている。(実吉捷郎訳)

長く、寒い冬がようやく終わり、春を迎え、やがて六月の息吹がミュンヘンを美しく染め上げた時の風情を綴ったもので、トーマス・マンの原文は次のような文体だ。

München leuchtete. Über den festlichen Plätzen und weißen Säulentempeln, den antikisierenden Monumenten und Barockkirchen, den springenden Brunnen, Palästen und Gartenanlagen der Residenz spannte sich strahlend ein Himmel von blauer Seide, und ihre breiten und lichten, umgrünten und wohlberechneten Perspektiven lagen in dem Sonnendunst eines ersten, schönen Junitages.

クリスマスの頃にミュンヘンを訪れた際、私は夜の街を歩きながら煌びやかなマルクトの風情を味わいつつ、時おりトーマス・マンの一節を思い出したものだった。その時は誰もマスクはしていなかったし、クリスマスが中止になる年が来るとは思いもしなかった。クリスマスの輝きに彩られたミュンヘンの街路を逍遥しながら、往事の夏のミュンヘンはどれほど素敵だったのだろうとふと思い、軒を連ねる屋台の品々を眺めたり、ビールやワインを飲んだりした。

ミュンヘンの人々は楽しそうに談笑しながら路を歩き、屋台で軽食やグリューワインを求めていた。

“München leuchtete”――いつか初夏のミュンヘンを訪れる日が来れば、と願っている。

【次回は1月15日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生れ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)


>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第124回】髙坂小太郎
  2. 【連載】歳時記のトリセツ(16)/宮本佳世乃さん
  3. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋につい…
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  6. 【第22回】新しい短歌をさがして/服部崇
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第9回】伊勢と八田木枯
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月9日配信分】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】蛇穴を出る
  2. 鶯や製茶会社のホツチキス 渡邊白泉【季語=鶯(春)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第93回】井上弘美
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」お米のサラダ
  5. 【春の季語】春月
  6. 夜着いて花の噂やさくら餅 關 圭草【季語=桜餅(春)】
  7. 【春の季語】風光る
  8. 雨だれを聴きて信濃の濁り酒 德田千鶴子【季語=濁り酒(秋)】
  9. 命より一日大事冬日和 正木ゆう子【季語=冬日和(冬)】
  10. 草も木も人も吹かれてゐて涼し 日下野由季【季語=涼し(夏)】

Pickup記事

  1. 薫風や今メンバー紹介のとこ 佐藤智子【季語=薫風(夏)】
  2. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】
  3. 片影にこぼれし塩の点々たり 大野林火【季語=片影】
  4. 散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの【季語=牡丹(夏)】
  5. 赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐【季語=椿(春)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第113回】佐古田亮介
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第28回】草津と村越化石
  8. 【冬の季語】毛糸
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨
  10. 【連載】新しい短歌をさがして【18】服部崇
PAGE TOP