神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第34回】鈴木琢磨

神保町の流れ星

鈴木琢磨(毎日新聞記者)

竹橋にある新聞社からすぐ、しかも赤ちょうちんコラムを書いているくせに開店してしばらくは「銀漢亭」を知らなかった。教えてもらったのは東京の坂道、路地を知り尽くすエッセイストの坂崎重盛さんだ。ついしんどくて椅子を持ち出し腰かけようとしたら、しかられた。「こういうところは立って飲まなくちゃ。さっとね」

さすが粋な東京人である。が、万事、だらしない私は立ち飲みができない。いつもカウンターの前で座っていた。全共闘世代にして心情右翼、昭和歌謡を愛する伊藤伊那男というマスターをちょっと面白い人だな、と思った。いつしか神保町の俳句酒場としておおいににぎわい、マスターも俳人として脚光をあびていったが、私は大いに不満であった。

飲べえには旨い酒と旨い肴がないといけない。銀漢亭は祇園で遊んだ夜の数がしのばれる伊那男シェフのつまみが楽しみだった。スパイシーな鯨ステーキにうなり、どろっとした濃いめの粕汁にほっこりした。われら関西人の舌を喜ばせるツボを心得ていた。

それがである。ちりめん山椒こそ常備されていたものの、鯨ステーキも粕汁もすっかり姿を見なくなった。うらんだ。恥ずかしながら閉店も知らなかった。

コロナ禍で飲み歩きがかなわず、散歩がてら自宅そばの練馬区立石神井図書館に立ち寄り、雑誌コーナーに目をやると、俳誌「銀漢」が並んでいる。へえ、珍しいなと手にとり、日録を開くと、銀漢亭をたたむと出ていた。

驚いたが、かつて私のインタビューに本人が答えていた。「70歳までは続けますよ。それからは奥の細道みたいな旅をしたいですね」

「銀漢」に4人の常連が愛惜の文をつづっていた。顔が浮かぶのは太田うさぎさんだけだった。<何かと理由をつけてはチリンチリンと鳴る扉を押したものだ>。読んで私の頭のなかにもチリンチリンが鳴った。天井に天の川に見たてた豆電球がしつらえてあったが、そもそも銀漢亭は流れ星だったのだろう。東京にあった幻の京都――。


【執筆者プロフィール】
鈴木琢磨(すずき・たくま)
毎日新聞記者。1959年、大津市生まれ。芭蕉翁の眠る義仲寺そばの高校から大阪外国語大朝鮮語学科卒。韓国歌謡曲にひたるのが至福。著書に『今夜も赤ちょうちん』(ちくま文庫)などいろいろ。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」プレ・バスケーズ
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第21回】玄界灘と伊藤通明
  3. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第5回】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第43回】 淋代海岸と山口青…
  5. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第2回】1993年・七夕賞…
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第44回】 安房と鈴木真砂女…
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月2日配信分】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第14回】

おすすめ記事

  1. 唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子【季語=鰊(春)】 
  2. 【春の季語】二月尽
  3. 【春の季語】シクラメン
  4. 【秋の季語】カンナ/花カンナ
  5. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年1月分】
  6. 数へ日の残り日二日のみとなる 右城暮石【季語=数へ日(冬)】
  7. 【冬の季語】雪
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年4月分】
  9. 【冬の季語】冬立つ
  10. 鳥の恋いま白髪となる途中 鳥居真里子【季語=鳥の恋(春)】

Pickup記事

  1. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第9回】2006年 朝日杯フューチュリティステークス ドリームジャーニー
  2. 【夏の季語】黴(かび)/青黴 毛黴 麹黴 黴の宿 黴の香
  3. 小燕のさヾめき誰も聞き流し 中村汀女【季語=小燕(夏)】
  4. 水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  5. 蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規【季語=蛤(春)】
  6. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#4】
  7. 鎌倉を驚かしたる余寒あり 高濱虚子【季語=余寒(春)】
  8. 【春の季語】蜷
  9. 澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」モワルー・オ・ショコラ
PAGE TOP