広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅

俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第70回】 浅草と久保田万太郎


【第70回】
浅草と久保田万太郎

広渡敬雄
(「沖」「塔の会」)

浅草は、創建推古三十六(六二八)年の東京最古の浅草寺を中心として、江戸時代から賑わう。雷門から宝蔵門への約三百㍍の仲見世に九十軒の店が連なり、二月の針供養、七月の鬼灯市、十一月の酉の市、十二月の羽子板市のみならず連日多くの内外の参拝客が溢れ、下町情緒の漂う街。

雷門
仲見世通り
浅草寺五重塔

 

隣の浅草神社の五月中旬の「三社祭」は江戸三大祭として名高い。「花やしき」「浅草演芸ホール」に加え、平成二十四年オープンの「東京スカイツリー」も新名所となった。

浅草から臨むスカイツリー

竹馬やいろはにほへとちりぢりに  久保田万太郎

仲見世を出て行く手なし秋の暮   渡辺水巴

仲見世の裏ゆく癖も十二月     石川桂郎

張りたての淡島さまの白障子    柏原眠雨

暗き方も人の流れや鬼灯市     鈴木鷹夫

羽子板の目線のいづれとも合はず  寺島ただし

銭湯へ子と手をつなぐ傘雨の忌   橋本榮治

スカイツリーとは大いなる陽炎か  伊藤伊那男

荷風忌の言問橋を渡りけり     広渡敬雄

〈竹馬や〉の句は、大正十五(一九二六)三十七歳の作で、句集『道芝』収録。浅草に生まれ育った下町少年の感傷を詠ったもので、浅草神社境内に句碑がある。

浅草神社
久保田万太郎浅草神社句碑(撮影のんびり桔梗之介)

「意味よりも情緒に訴える句」(山本健吉)、「「いろはにほへと」には三つの含意があるー①竹馬歩きのおぼつかなさ=初学の喩え、②一緒に習った仲間との同世代意識、③成人し「ちりぢりに」なってしまった。」(清水哲男)「当句は、万太郎が愛読した樋口一葉『たけくらべ』の世界が背景にあり、軍歌「今なるぞ節」((いろはにほへとちりぢりに打破らむは今なるぞ)の本歌取りであるともいわれ、軍歌は忘れ去られ万太郎の句は今も愛誦されている)(小澤實)の鑑賞がある。

久保田万太郎、明治二十二(一八八九)年、東京市浅草田原町(現台東区雷門)の生まれ。生家は「久保勘」という袋物製造業で常に十五、六名の職人がいた。

久保田万太郎生誕地(台東区雷門)
久保田万太郎生誕地碑碑面文

芝居好きの祖母と幼児の頃から芝居、寄席を巡り、その後の文学素養となった。府立三中(現両国高校、一級下に芥川龍之介)を中退後、慶應義塾中等部、大学予科へ進学(森鴎外、永井荷風が文学科教授として在籍)、三田俳句会を経て、松根東洋城(「渋柿」主宰)に師事、文科本科の明治四十四(一九一一)年『三田文学』に発表した小説「朝顔」、戯曲「遊戯」が、小宮豊隆に絶賛され一躍文名を挙げた。

慶應大学構内大銀杏

戯曲の傍ら、大正五(一九一六)年、傘雨と称し「句楽会」の運座に加わり、俳句再開。その間生家の商売不振での没落、妹、祖母の死、、隣家からの延焼、関東大震災での焼失等悲劇が続くが、新聞に小説又新派戯曲も精力的にこなしつつ、慶応大学講師から、東京中央放送局(後の日本放送協会)文芸課長となりラジオドラマも手掛けた。

昭和二(一九二七)年、芥川序文の第一句集『道芝』を上梓、同九年、秋櫻子、風生等が発足した「いとう句会」の宗匠に推挙され、句集『もゝちどり』上梓。劇団文学座を結成、戦時中は日本文学報国会劇文学部会長、日本演劇社社長として活躍、菊池寛賞も受賞した。

雷門神谷バー

同二十(一九四五)年、空襲で再被災、家財・蔵書の殆どを失くしたが、同二十一年、「春燈」創刊主宰、同二十二年には、句集『春燈抄』上梓し、日本芸術院会員となった。同三十二(一九五七)年、小説『三の酉』で読売文学賞、文化勲章も受章した。この間乱脈な女性関係から妻の自殺、再婚の不遇、長男の病死の逆縁、最後の恋等激動の生涯だった。

同三十八(一九六三)年、梅原龍三郎邸で会食中卒倒し、逝去。享年七十三歳。慶応義塾に死後の著者権一切を寄贈したばかりだった。「春燈」の後継主宰は安住敦となった。句集は他に『わかれじも』『ゆきげがは』『これやこの』『自選句集久保田万太郎集』『草の丈』『流寓抄』『流寓抄以後』がある。

「前書が句と表裏一体の関係で成立する巧みさは当代随一、又虚子と共に挨拶句作者の双璧。「俳句を余技」と称し、専門俳人の様に十七文字との格闘に脂汗を垂らすのではなく、不断着の文学である」(山本健吉)、「東京の生んだ〈歎かひ〉の発句」(芥川龍之介)、「万太郎俳句は、下町の文化が、下町の文化の育んだ感性によって詠み込まれている」(宗田安正)、「失われた家郷浅草を誰よりも愛することで、逆説的にローカリズムを超えた広やかな美の地平に翔び立てた天性の詩人」(恩田侑布子)等の鑑賞がある。

猫好きな万太郎

新参の身にあかあかと灯りけり

神田川祭の中をながれけり

秋風や水に落ちたる空のいろ

したゝかに水をうちたる夕ざくら 渡邉町といふところ

芥川龍之介佛大暑かな   昭和二年七月二十四日

ふりいでし雪の中なる松飾

さる方にさる人すめるおぼろかな

水中花咲かせしまひし淋しさよ

來る花も來る花も菊のみぞれつゝ 妻死去

枯野はも縁の下までつゞきをり  病む

時計屋の時計春の夜どれがほんと

あるじなき月の二階を仰ぎけり 悼泉鏡花先生

かはせみのひらめけるとき冬木かな 小石川後楽園

ゆめにみし人のおとろへ芙蓉咲く

うちてしやまむうちてしやまむ心凍つ

みじか夜の劫火の末にあけにけり 空襲わが家焼亡

何もかもあつけらかんと西日中 終戦

仰山に猫ゐやはるわ春灯 祇園「杏花」にて

水にまだあをぞらのこるしぐれかな

叱られて目をつぶる猫春隣

白足袋のすぐに汚れてあたゝかき

夏場所やひかへぶとんの水あさぎ

春の雪待てど格子のあかずけり 長男耕一氏死去

あさがほのはつのつぼみや原爆忌 八月六日

たよるとはたよらるゝとは芒かな

すつぽんもふぐもきらひで年の暮

死んでゆくものうらやまし冬ごもり

湯豆腐やいのちのはてのうすあかり

鮟鱇もわが身の業も煮ゆるかな

春の灯の水にしづめり一つづつ

花冷えの燗あつうせよ熱うせよ

「万太郎は、蕪村を写生の雄として近代俳句を出発させた子規更に虚子とは、異なり、上古から日本文学が受け継いで来た花の香り(相聞と挽歌)に籠められた感情の深淵と優雅な文辞の伝統を受け継ぐ、「やつし」の俳人」との恩田氏の評に深く頷かざるをえない。小説戯曲等の作品はいざ知らず、万太郎俳句は今後とも残り続けるだろう。

(書き下ろし)


【執筆者プロフィール】
広渡敬雄(ひろわたり・たかお)
1951年福岡県生まれ。句集『遠賀川』『ライカ』(ふらんす堂)『間取図』(角川書店)。『脚注名句シリーズⅡ・5能村登四郎集』(共著)。2012年、年第58回角川俳句賞受賞。2017年、千葉県俳句大賞準賞。「沖」蒼芒集同人。俳人協会会員。日本文藝家協会会員。「塔の会」幹事。著書に『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店)。


<バックナンバー一覧>
【第69回】東吉野村と三橋敏雄
【第68回】 那須野ヶ原と黒田杏子
【番外―5】北九州市・八幡と山口誓子
【第67回】 伊賀上野と橋本鶏二
【第66回】秩父・長瀞と馬場移公子
【番外―4】 奥武蔵・山毛欅峠と石田波郷
【第65回】福岡と竹下しづの女
【第64回】富山と角川源義
【第63回】摂津と桂信子
【第62回】佐渡と岸田稚魚
【第61回】石鎚山と石田波郷
【第60回】貴船と波多野爽波

【第59回】宇都宮と平畑静塔
【第58回】秩父と金子兜太
【第57回】隠岐と加藤楸邨
【第56回】 白川郷と能村登四郎
【番外ー3】広島と西東三鬼
【番外ー2】足摺岬と松本たかし
【第55回】甲府盆地と福田甲子雄
【第54回】宗谷海峡と山口誓子
【番外ー1】網走と臼田亞浪
【第53回】秋篠寺と稲畑汀子
【第52回】新宿と福永耕二
【第51回】軽井沢と堀口星眠
【第50回】黒部峡谷と福田蓼汀
【第49回】小田原と藤田湘子
【第48回】箕面と後藤夜半
【第47回】房総・鹿野山と渡辺水巴
【第46回】但馬豊岡と京極杞陽
【第45回】池田と日野草城
【第44回】安房と鈴木真砂女
【第43回】淋代海岸と山口青邨
【第42回】山中湖と深見けんニ
【第41回】赤城山と水原秋櫻子


【第40回】青山と中村草田男
【第39回】青森・五所川原と成田千空
【第38回】信濃・辰野と上田五千石
【第37回】龍安寺と高野素十
【第36回】銀座と今井杏太郎
【第35回】英彦山と杉田久女
【第34回】鎌倉と星野立子
【第33回】葛城山と阿波野青畝
【第32回】城ヶ島と松本たかし
【第31回】田園調布と安住敦
【第30回】暗峠と橋閒石

【第29回】横浜と大野林火
【第28回】草津と村越化石
【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
【第26回】小豆島と尾崎放哉
【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
【第24回】近江と森澄雄
【第23回】木曾と宇佐美魚目
【第22回】東山と後藤比奈夫
【第21回】玄界灘と伊藤通明

【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
【第19回】平泉と有馬朗人
【第18回】塩竈と佐藤鬼房
【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
【第15回】能登と飴山實
【第14回】お茶の水と川崎展宏
【第13回】神戸と西東三鬼
【第12回】高千穂と種田山頭火
【第11回】三田と清崎敏郎


【第10回】水無瀬と田中裕明
【第9回】伊勢と八田木枯
【第8回】印南野と永田耕衣
【第7回】大森海岸と大牧広
【第6回】熊野古道と飯島晴子
【第5回】隅田川と富田木歩
【第4回】仙台と芝不器男
【第3回】葛飾と岡本眸
【第2回】大磯鴫立庵と草間時彦
【第1回】吉野と大峯あきら



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第126回】坪井研治
  2. 【書評】小川軽舟 第5句集『朝晩』(ふらんす堂、2019年)
  3. 【書評】仙田洋子 第4句集『はばたき』(角川書店、2019年)…
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第41回】矢野玲奈
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」鰆のエスカルゴバター焼き
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年10月分】
  7. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第9回
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年1月分】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第84回】飯田冬眞
  2. おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】
  3. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  4. 【春の季語】鷹鳩と化す
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月18日配信分】
  6. 飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀【季語=蝶・蜂(春)】
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月16日配信分】
  8. 猫じゃらし全部さわって二年生 小川弘子【季語=猫じゃらし(秋)】
  9. アルプスの雪渓見えてくる離陸 稲畑汀子【季語=雪渓(夏)】
  10. 【連載】新しい短歌をさがして【14】服部崇

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月12日配信分】
  2. 【秋の季語】秋分の日
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第29回】横浜と大野林火
  5. 【春の季語】春寒し
  6. 【新年の季語】宝船
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第66回】阪西敦子
  8. 麦秋や光なき海平らけく 上村占魚【季語=麦秋(夏)】
  9. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年9月分】
  10. 回廊をのむ回廊のアヴェ・マリア 豊口陽子
PAGE TOP