神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第33回】馬場龍吉

リアル銀漢亭とバーチャル銀漢亭

馬場龍吉(「蒐」代表)


新型コロナウイルス感染症を避けるための3密。密閉・密集・密接を避けるということになると銀漢亭の存在も否定されたかのようでもある。もちろん銀漢亭の閉店はこれらが理由ではないのだが。

今にして思えば、この3密があったればこその銀漢亭だったのではないだろうか。銀漢亭という空間はいわばこの距離感があってこその魅力だったのではないか。

顔を出せばかならず知った顔のある心地良さ。知った顔がなかったとしても、俳縁があれば誰に話しかけても失礼のない場所だった。

と、東京近郊の人にはいつでも立ち寄れる位置に銀漢亭があり、地方から出張のついでに立ち寄ったり、わざわざ銀漢亭を目指して来られる人もいて、俳人に心地良い場所と時間を提供してきた。

もちろん訪れる人はマスター伊藤伊那男に会いたく話を聞きたく来店していたのだが。閉店で看板を下ろすまで俳句界に欠かせない俳人のサロンとなっていた。

さて、バーチャル銀漢亭だが、「銀漢」誌の巻末にある『銀漢亭日録』を毎月愉しみにしている読者も多いはず。ぼくもその一人である。

ぼくは「銀漢」誌の編集デザインを担当しており半月ほどをその作業にかかりっきりなので、リアル銀漢亭にはなかなか行けなかった。毎月『銀漢亭日録』を読んであたかも客人の一人だったような気分に浸っていた。

あれ、この人は今夜も来ているよ。あっ、この顔ぶれが揃うと、そろそろシャンパンが開く音が響くことになりそうだ。それで伊那男さんの身を心配しながらも「ああ、またやってしまった!」の決め台詞が聞けるのを待っているのだった。

自分もそこにいたような気分にさせてくれるバーチャル銀漢亭がそこにはあった。

もちろんこちらの銀漢亭はいつまでも続くのでこれからも本誌「銀漢」を愉しみにしてほしい。店を閉めてからの伊那男さんは深酒をしなくなったので待望の決め台詞も聞けなくなったかもしれないのだが。

【執筆者プロフィール】
馬場龍吉(ばば・りゅうきち)
1952年新潟県生まれ、東京都在住。第49回(2004年)角川俳句賞受賞。俳句誌「蒐」代表。「銀漢」誌、「」誌のデザイナーも務める。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年12月分】
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第61回】 石鎚山と石田波郷…
  3. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第7回】レンズ交換式カメラに…
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」カオマンガイ
  5. 【第7回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:篠崎央子さん・飯田冬眞さん…
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年9月分】
  7. ハイシノミカタ【#5】「藍花」(川合牛蒡編集長)
  8. 【#35】俳誌に連載させてもらうようになったことについて

おすすめ記事

  1. 魚のかげ魚にそひゆく秋ざくら 山越文夫【季語=コスモス(秋)】
  2. 【春の季語】月朧
  3. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第14回】お茶の水と川崎展宏
  5. 赤ばかり咲いて淋しき牡丹かな 稲畑汀子【季語=牡丹(夏)】
  6. わが家の見えて日ねもす蝶の野良 佐藤念腹【季語=蝶(春)】
  7. 【夏の季語】氷菓/アイスクリーム ソフトクリーム アイスキャンデー 氷菓子
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」和風ロールキャベツ
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第35回】松川洋酔
  10. 【連載】歳時記のトリセツ(15)/茅根知子さん

Pickup記事

  1. 特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】
  2. 【夏の季語】蟻
  3. 鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人【季語=更衣(夏)】
  4. 露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子【季語=露草(秋)】
  5. 【春の季語】彼岸
  6. 夏しんと遠くめぐらす朝の森 大牧広【季語=夏の朝(夏)】
  7. 許したい許したい真っ青な毛糸 神野紗希【季語=毛糸(冬)】
  8. 【冬の季語】春隣
  9. 【冬の季語】毛糸編む
  10. 【新年の季語】包丁始(庖丁始)
PAGE TOP