ハイクノミカタ

迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 中嶋憲武


迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 

中嶋憲武


世界は言葉でできている。

そう言われて思わず周囲を見回した。たしかに言葉でいえないモノは見当たらなかった。しかもそれぞれのモノが別の言葉をマトリョーシカのように包みこんでいる。たとえばいま目の前に「ハサミ」があるのだけれど、この「ハサミ」の内側には「把手」や「刃」や「小指かけ」や「裏梳き」や「ねじ」があり、「プラスチック」や「鉄」があり、また「穴」や「鋭い」や「切る」が香っている、といった具合。

言葉の木に言葉の風が吹き、言葉の雨が降り言葉の花が咲く。そして花の落ちたあと実るのもまた言葉。言葉の連鎖にからめとられ、世界はいつしか鬱蒼たる迷宮となる。

迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー

人を惑わせる迷宮の中に靴があるというのも面白い発想だし、そこへ向かうときの効果音がえれめのぴー(LMNOP)といった文字、すなわち言葉をつくりあげる部品であるというのもいかしている。ポケットの中でじゃらじゃら鳴るえれめのぴー。ちょっとまじないめいていて、ちょっとセンチメンタルなえれめのぴー。言葉の迷宮=この世界に生きることが楽しくなるような祝祭性をはらんだ、とても素敵な座五だ。

そういえば、あるとき連句仲間の冬泉氏に「こんなおもしろい俳句があるんですよ」と掲句をみせたところ、氏は即吟で〈えくすわいじー廃駅を出て〉と付句した。作品の核と雰囲気を掴みとった上で新しい風景へと掲句を送り出した、名批評のような付句だと思った。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 金閣をにらむ裸の翁かな 大木あまり【季語=裸(夏)】
  2. 筍にくらき畳の敷かれあり 飯島晴子【季語=筍(夏)】
  3. 海鼠噛むことも別れも面倒な 遠山陽子【季語=海鼠(冬)】
  4. 行く涼し谷の向うの人も行く   原石鼎【季語=涼し(夏)】
  5. 少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女【季語=鶯(春)】 
  6. 燈台に銘あり読みて春惜しむ 伊藤柏翠【季語=春惜しむ(春)】
  7. 麦打の埃の中の花葵 本田あふひ【季語=花葵(夏)】
  8. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】

おすすめ記事

  1. 老人になるまで育ち初あられ 遠山陽子【季語=初霰(冬)】
  2. 後輩の女おでんに泣きじゃくる 加藤又三郎【季語=おでん(冬)】
  3. 【春の季語】啓蟄
  4. 【冬の季語】白息
  5. 男衆の聲弾み雪囲ひ解く 入船亭扇辰【季語=雪囲解く(春)】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年9月分】
  7. シゴハイ【第1回】平山雄一(音楽評論家)
  8. 紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿【季語=紫陽花(夏)】
  9. 銀漢を荒野のごとく見はるかす 堀本裕樹【季語=銀漢(秋)】
  10. 【冬の季語】人参

Pickup記事

  1. 無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬【季語=苗木市(春)】
  2. 笹鳴きに覚めて朝とも日暮れとも 中村苑子【季語=笹鳴(冬)】 
  3. しやぼんだま死後は鏡の無き世界 佐々木啄実【季語=石鹸玉(春)】
  4. 寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子【季語=寒天(冬)】
  5. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第5回】
  6. 【夏の季語】梅雨明
  7. べつたら市糀のつきし釣貰ふ 小林勇二【季語=べつたら市(秋)】
  8. 風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
  9. とれたてのアスパラガスのやうな彼 山田弘子【季語=アスパラガス(春)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第40回】 青山と中村草田男
PAGE TOP