ハイクノミカタ

迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 中嶋憲武


迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 

中嶋憲武


世界は言葉でできている。

そう言われて思わず周囲を見回した。たしかに言葉でいえないモノは見当たらなかった。しかもそれぞれのモノが別の言葉をマトリョーシカのように包みこんでいる。たとえばいま目の前に「ハサミ」があるのだけれど、この「ハサミ」の内側には「把手」や「刃」や「小指かけ」や「裏梳き」や「ねじ」があり、「プラスチック」や「鉄」があり、また「穴」や「鋭い」や「切る」が香っている、といった具合。

言葉の木に言葉の風が吹き、言葉の雨が降り言葉の花が咲く。そして花の落ちたあと実るのもまた言葉。言葉の連鎖にからめとられ、世界はいつしか鬱蒼たる迷宮となる。

迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー

人を惑わせる迷宮の中に靴があるというのも面白い発想だし、そこへ向かうときの効果音がえれめのぴー(LMNOP)といった文字、すなわち言葉をつくりあげる部品であるというのもいかしている。ポケットの中でじゃらじゃら鳴るえれめのぴー。ちょっとまじないめいていて、ちょっとセンチメンタルなえれめのぴー。言葉の迷宮=この世界に生きることが楽しくなるような祝祭性をはらんだ、とても素敵な座五だ。

そういえば、あるとき連句仲間の冬泉氏に「こんなおもしろい俳句があるんですよ」と掲句をみせたところ、氏は即吟で〈えくすわいじー廃駅を出て〉と付句した。作品の核と雰囲気を掴みとった上で新しい風景へと掲句を送り出した、名批評のような付句だと思った。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 新蕎麦や狐狗狸さんを招きては 藤原月彦【季語=新蕎麦(秋)】
  2. 印刷工枯野に風を増刷す 能城檀【季語=枯野(冬)】
  3. 愉快な彼巡査となつて帰省せり 千原草之【季語=帰省(夏)】
  4. あたゝかな雨が降るなり枯葎 正岡子規【季語=あたたか(春)?】
  5. 羅や人悲します恋をして鈴木真砂女【季語=羅(夏)】
  6. しまうまがシャツ着て跳ねて夏来る 富安風生【季語=夏来る(夏)】…
  7. メロン食ふたちまち湖を作りつつ 鈴木総史【季語=メロン(夏)】
  8. ゆげむりの中の御慶の気軽さよ 阿波野青畝【季語=御慶(新年)】

おすすめ記事

  1. ラガーらの目に一瞬の空戻る 阪西敦子【季語=ラガー(冬)】
  2. くれなゐの花には季なし枕もと 石川淳【無季】
  3. 銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女
  4. 東京や涙が蟻になってゆく 峠谷清広 【季語=蟻(夏)】
  5. 【新年の季語】七種(七草)
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#14
  7. 来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
  8. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#08】書きものとガムラン
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外―4】 奥武蔵・山毛欅峠と石田波郷
  10. 【新年の季語】松の内

Pickup記事

  1. 【春の季語】流氷
  2. 【#26-3】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
  3. 蔓の先出てゐてまろし雪むぐら 野村泊月【季語=雪むぐら(冬)】
  4. 【春の季語】雲雀
  5. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
  6. 鳥けもの草木を言へり敗戦日 藤谷和子【季語=敗戦日(秋)】
  7. 【冬の季語】冬至
  8. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  9. 【春の季語】うらら
  10. 【春の季語】卒業
PAGE TOP