ハイクノミカタ

迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 中嶋憲武

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 

中嶋憲武


世界は言葉でできている。

そう言われて思わず周囲を見回した。たしかに言葉でいえないモノは見当たらなかった。しかもそれぞれのモノが別の言葉をマトリョーシカのように包みこんでいる。たとえばいま目の前に「ハサミ」があるのだけれど、この「ハサミ」の内側には「把手」や「刃」や「小指かけ」や「裏梳き」や「ねじ」があり、「プラスチック」や「鉄」があり、また「穴」や「鋭い」や「切る」が香っている、といった具合。

言葉の木に言葉の風が吹き、言葉の雨が降り言葉の花が咲く。そして花の落ちたあと実るのもまた言葉。言葉の連鎖にからめとられ、世界はいつしか鬱蒼たる迷宮となる。

迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー

人を惑わせる迷宮の中に靴があるというのも面白い発想だし、そこへ向かうときの効果音がえれめのぴー(LMNOP)といった文字、すなわち言葉をつくりあげる部品であるというのもいかしている。ポケットの中でじゃらじゃら鳴るえれめのぴー。ちょっとまじないめいていて、ちょっとセンチメンタルなえれめのぴー。言葉の迷宮=この世界に生きることが楽しくなるような祝祭性をはらんだ、とても素敵な座五だ。

そういえば、あるとき連句仲間の冬泉氏に「こんなおもしろい俳句があるんですよ」と掲句をみせたところ、氏は即吟で〈えくすわいじー廃駅を出て〉と付句した。作品の核と雰囲気を掴みとった上で新しい風景へと掲句を送り出した、名批評のような付句だと思った。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男【季語=銀河(秋)】
  2. 黴くさし男やもめとなりてより 伊藤伊那男【季語=黴(夏)】
  3. 春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女【季語=春の雪(春)】
  4. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  5. 無方無時無距離砂漠の夜が明けて 津田清子(無季)
  6. 紅葉の色きはまりて風を絶つ 中川宋淵【季語=紅葉(秋)】
  7. なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】
  8. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP