ハイクノミカタ

かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

かなしきかな性病院の煙出

鈴木六林男


総武線で大久保を通過する時、車窓から「性病科」という看板が見える。とても目立つ看板。ネオンだから夜はさらに目立つ。院生の頃も、働いている頃も、疲れて帰る車窓に見える。微妙な気持ちになる。一説によれば「性病科」の看板は派手らしい。微妙な気持ちになった。

「かなしきかな」と「さびしきかな」では、ペーソスの質が変わってくる。後者だとペーソスがあっさり流れすぎる感じがある。「かなしきかな」は、ともすれば力技な感じがするのだが、やはりそう述べる事で「煙出」という言葉の暗さが深くみえてくるように思う。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】

>>〔15〕こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
>>〔14〕初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を
>>〔13〕氷上の暮色ひしめく風の中    廣瀬直人
>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. どんぶりに顔を埋めて暮早し 飯田冬眞【季語=暮早し(冬)】
  2. 立読みの少年夏は斜めに過ぎ 八田木枯【季語=夏(夏)】
  3. 付喪神いま立ちかへる液雨かな 秦夕美【季語=液雨(冬)】
  4. 鳥の恋漣の生れ続けたる       中田尚子【季語=鳥の恋(春)…
  5. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  6. 洗顔のあとに夜明やほととぎす 森賀まり【季語=ほととぎす(夏)】…
  7. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】
  8. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP