ハイクノミカタ

休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣【季語=霜(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

休みの日晝まで霜を見てゐたり

永田耕衣


畳にごろんと寝転んで、庭の霜でも見ているのだろうか。昼までの間、霜の様子は少しずつ変わってゆく。それを見ている。間延びした最高の休みである。

「見る」は写生という点から考えれば、無駄にならないように、あるいは「見る」を使わない方が良い句になるのではないかなど、あれこれ考えてしまう動詞だ。しかし、「見てゐたり」という下五は、存外句会でよく見る措辞である。「見る」行為をメタ的な位置から読ませる感じが句に出やすいからか、句の調子に流した風合いが出るからか、意外とそれなりの味になりやすい。なので、私はそれなりの水準を超えて来ないと大して驚かない。

この句を読む時、「面白う雪に暮れたる一日かな 高橋睦郎」も思い出す。霜と雪が季語としてそう遠くないこと、時間の切り取り方がそう遠くないことも然ることながら、「見てゐたり」と「面白う」という俳句において攻めている言葉を用いているのも、両句に共通している点だと思う。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. わが知れる阿鼻叫喚や震災忌 京極杞陽【季語=震災忌(秋)】
  2. 星空のととのふまでをバーベキュー 小山玄黙【季語=バーベキュー(…
  3. いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】
  4. くれなゐの花には季なし枕もと 石川淳【無季】
  5. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  6. ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子【季語=梅雨(夏)】
  7. 母の日の義母にかなしきことを告ぐ 林誠司【季語=母の日(夏)】
  8. 水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る 今井肖子【季語=風鈴(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP