ハイクノミカタ

休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣【季語=霜(冬)】


休みの日晝まで霜を見てゐたり

永田耕衣


畳にごろんと寝転んで、庭の霜でも見ているのだろうか。昼までの間、霜の様子は少しずつ変わってゆく。それを見ている。間延びした最高の休みである。

「見る」は写生という点から考えれば、無駄にならないように、あるいは「見る」を使わない方が良い句になるのではないかなど、あれこれ考えてしまう動詞だ。しかし、「見てゐたり」という下五は、存外句会でよく見る措辞である。「見る」行為をメタ的な位置から読ませる感じが句に出やすいからか、句の調子に流した風合いが出るからか、意外とそれなりの味になりやすい。なので、私はそれなりの水準を超えて来ないと大して驚かない。

この句を読む時、「面白う雪に暮れたる一日かな 高橋睦郎」も思い出す。霜と雪が季語としてそう遠くないこと、時間の切り取り方がそう遠くないことも然ることながら、「見てゐたり」と「面白う」という俳句において攻めている言葉を用いているのも、両句に共通している点だと思う。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
  2. 怒濤聞くかたはら秋の蠅叩 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  3. 麦よ死は黄一色と思いこむ 宇多喜代子(無季)
  4. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  5. お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲【季語=涅槃寺(春)】
  6. きりんの子かゞやく草を喰む五月 杉山久子【季語=五月(夏)】
  7. 露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦【季語=金魚(夏)】
  8. 肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子【季語=秋(秋)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】蒲団干す(布団干す)
  2. 泥棒の恋や月より吊る洋燈 大屋達治【季語=月(秋)】
  3. 【冬の季語】咳く
  4. 【書評】佐怒賀正美 第7句集『無二』(ふらんす堂、2018年)
  5. 【春の季語】永き日
  6. 蟲鳥のくるしき春を不爲 高橋睦郎【季語=春(春)】
  7. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第4回】
  8. 【連載】久留島元のオバケハイク【第3回】「雪女」
  9. 秋風や眼中のもの皆俳句 高浜虚子【季語=秋風(秋)】
  10. 白魚のさかなたること略しけり 中原道夫【季語=白魚(春)】

Pickup記事

  1. 肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  2. 春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治【季語=春の雁(春)】
  3. 【夏の季語】梅雨に入る
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第6回】天野小石
  5. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第14回】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第87回】笹木くろえ
  7. 【新連載】茶道と俳句 井上泰至【第1回】
  8. 鍋物に火のまはり来し時雨かな 鈴木真砂女【季語=時雨(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第44回】西村麒麟
  10. 【冬の季語】冬立つ
PAGE TOP