ハイクノミカタ

旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子【季語=冬日(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

旗のごとなびく冬日をふと見たり

高浜虚子


いつ読んでもすごい句と思う。存外、言葉のこしらえ方としては力技なのであるが、しかし、するっと読んでしまって幻視させられてしまう感じがある。ぬぼーっとして強靭な句である。

いわゆる教則的な「客観写生」の手本として虚子を読みはじめるのは、正直あまりおすすめではない。というか、入門書に書かれるような注意事項を破りまくりなので、そういうのには向いてないところさえある。例えば、「凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり」というとてつもない字余りの句もあれば、「祇王寺の留守の扉や推せば開く」という無季の句もある。

虚子には、景の単純な描写に留まらず、見るという行為の不思議さえ書き留めた句がある。「たんぽゝの黄が目に残り障子に黄」などは、まさにその例である。「蛇逃げて我を見し眼の草に残る」などは、向けられた眼差しを自信が内面化しているところさえある。見ることについての狂気じみた思索や意識が伺える。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. だんだんと暮色の味となるビール 松本てふこ【季語=ビール(夏)】…
  2. 秋灯の街忘るまじ忘るらむ 髙柳克弘【季語=秋灯(秋)】
  3. 【祝1周年】ハイクノミカタ season1 【2020.10-2…
  4. 梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太【季語=梅(春)】
  5. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】
  6. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)…
  7. 甘き花呑みて緋鯉となりしかな 坊城俊樹【季語=緋鯉(夏)】
  8. 砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】 

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP