ハイクノミカタ

水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】


水仙や古鏡の如く花をかかぐ

松本たかし

「古鏡」とは古代の金属製の鏡。青銅や白銅で鋳造したものの表面を磨き上げて光の反射で映るようにしたものだ。

古代の人がそこに顔を映して眺めていたものだと思うと、発掘されて展示されている古鏡を見るたびに古に思いを馳せ、言い知れぬ心地になる。

「古鏡の如く」

こんな比喩をしてみたいという憧れの句。

水仙の花の形と纏っている静謐な空気が「古鏡」を呼び寄せたのであろうが、その比喩はありきたりでなく、また離れすぎてもいない。

互いの魅力を引き出すような比喩だ。

それに「花をかかぐ」という措辞が、その比喩を映像として引き立てている。

響き合う水仙と古鏡。

水仙はただの水仙ではなくなり、古鏡には命が吹き込まれる。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 海くれて鴨のこゑほのかに白し 芭蕉【季語=鴨(冬)】
  2. 秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石【季語=秋の川(秋)】
  3. 永遠に下る九月の明るい坂 今井聖【季語=九月(秋)】
  4. ひっくゝりつっ立てば早案山子かな 高田蝶衣【季語=案山子(秋)】…
  5. 草も木も人も吹かれてゐて涼し 日下野由季【季語=涼し(夏)】
  6. 寒夕焼に焼き亡ぼさん癌の身は 成田千空【季語=寒夕焼(冬)】
  7. カードキー旅寝の春の灯をともす トオイダイスケ【季語=春の灯(春…
  8. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】

おすすめ記事

  1. 酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】
  2. 原爆忌誰もあやまつてはくれず 仙田洋子【季語=原爆忌(秋)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第66回】阪西敦子
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#12
  5. 【冬の季語】立冬
  6. 【冬の季語】雪掻
  7. 室咲きをきりきり締めて届きたり 蓬田紀枝子【季語=室咲(冬)】
  8. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【10】/辻本芙紗(「銀漢」同人)
  9. 【夏の季語】ハンカチ
  10. 春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子【季語=春雪(春)】

Pickup記事

  1. 眼前にある花の句とその花と 田中裕明【季語=花(春)】 
  2. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#09】アメリカの大学とBeach Boys
  3. 秋櫻子の足あと【最終回】谷岡健彦
  4. 【冬の季語】白息
  5. 【夏の季語】海の日
  6. 車椅子はもとより淋し十三夜 成瀬正俊【季語=十三夜(秋)】
  7. 【夏の季語】シャワー
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第119回】木戸敦子
  9. 【秋の季語】虫籠/むしご
  10. 大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太【季語=大年(冬)】
PAGE TOP