ハイクノミカタ

水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】


水仙や古鏡の如く花をかかぐ

松本たかし

「古鏡」とは古代の金属製の鏡。青銅や白銅で鋳造したものの表面を磨き上げて光の反射で映るようにしたものだ。

古代の人がそこに顔を映して眺めていたものだと思うと、発掘されて展示されている古鏡を見るたびに古に思いを馳せ、言い知れぬ心地になる。

「古鏡の如く」

こんな比喩をしてみたいという憧れの句。

水仙の花の形と纏っている静謐な空気が「古鏡」を呼び寄せたのであろうが、その比喩はありきたりでなく、また離れすぎてもいない。

互いの魅力を引き出すような比喩だ。

それに「花をかかぐ」という措辞が、その比喩を映像として引き立てている。

響き合う水仙と古鏡。

水仙はただの水仙ではなくなり、古鏡には命が吹き込まれる。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】
  2. 黄金週間屋上に鳥居ひとつ 松本てふこ【季語=黄金週間(夏)】
  3. 冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【季語=冬(冬)】
  4. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  5. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=…
  6. 祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
  7. 新婚のすべて未知数メロン切る 品川鈴子【季語=メロン(夏)】
  8. 手袋に切符一人に戻りたる 浅川芳直【季語=手袋(冬)】

おすすめ記事

  1. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第21回】五日市祐介
  3. 来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
  4. 野崎海芋の「たべる歳時記」 七草粥
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年3月分】
  6. 夏草を分けまつさをな妣の国 恩田侑布子【季語=夏草(夏)】
  7. 【秋の季語】芭蕉/芭蕉葉、芭蕉林
  8. 青葉冷え出土の壺が山雨呼ぶ 河野南畦【季語=青葉冷(夏)】
  9. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】
  10. 【新連載】きょうのパン句。【#1】BEAVER BREAD

Pickup記事

  1. 置替へて大朝顔の濃紫 川島奇北【季語=朝顔(秋)】
  2. 夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
  3. おもかげや姨ひとりなく月の友 松尾芭蕉【季語=月(秋)】
  4. 春愁は人なき都会魚なき海 野見山朱鳥【季語=春愁(春)】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年1月分】
  6. 春泥を帰りて猫の深眠り 藤嶋務【季語=春泥(春)】
  7. 【連載】歳時記のトリセツ(5)/対中いずみさん
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第64回】 富山と角川源義
  9. いつまでもからだふるへる菜の花よ 田中裕明【季語=菜の花(春)】 
  10. 特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】
PAGE TOP