ハイクノミカタ

水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

水仙や古鏡の如く花をかかぐ

松本たかし


「古鏡」とは古代の金属製の鏡。青銅や白銅で鋳造したものの表面を磨き上げて光の反射で映るようにしたものだ。

古代の人がそこに顔を映して眺めていたものだと思うと、発掘されて展示されている古鏡を見るたびに古に思いを馳せ、言い知れぬ心地になる。

「古鏡の如く」

こんな比喩をしてみたいという憧れの句。

水仙の花の形と纏っている静謐な空気が「古鏡」を呼び寄せたのであろうが、その比喩はありきたりでなく、また離れすぎてもいない。

互いの魅力を引き出すような比喩だ。

それに「花をかかぐ」という措辞が、その比喩を映像として引き立てている。

響き合う水仙と古鏡。

水仙はただの水仙ではなくなり、古鏡には命が吹き込まれる。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. とれたてのアスパラガスのやうな彼 山田弘子【季語=アスパラガス(…
  2. 氷上の暮色ひしめく風の中 廣瀬直人【季語=氷(冬)】
  3. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
  4. 老人になるまで育ち初あられ 遠山陽子【季語=初霰(冬)】
  5. ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
  6. 片影にこぼれし塩の点々たり 大野林火【季語=片影】
  7. 人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】
  8. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP