ハイクノミカタ

ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く かくた【季語=吹雪(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く

かくた


「ピザーラ」は知らなかったが、検索してみると予想通りピザの宅配業者の名前だった(それはそうだ)。

ピザーラは全国展開しているようだが、当然ながら店舗は都会にしかない。人口だけでいえば、かなりの割合の人が注文できるのだろうが、日本中津々浦々というわけにはいかない。北海道では札幌市、旭川市とその近郊だけということで、面積にすればごくわずかだ。

札幌市、旭川市でも、市内ならどこでも届くというわけではないだろう。店舗から遠いところには当然配達してもらえないのではないか。私は宅配ピザを利用したことがないのでわからないが(当然我が家はエリア外なので)、もしかしたら吹雪など悪天候のときには配達エリアが狭くなるという仕組みなのかもしれない。作者の住まいの場所は、通常なら配達してもらえるエリアなのに、今日は吹雪だからと断られたのか。

実際のことはよくわからないが、食べたかったピザが食べられない悔しさを諧謔的に表現していることは確かだ。ただ、この句が面白いのはそれだけではなく、美食、娯楽など快楽的なものを享受して飽きない都会(特に東京)への、恨みがましい目線が見てとれるからだろう。ピザの届く彼の地と届かない当地=都会と田舎、という対立項に、晴天と吹雪、明るさと暗さ、暖かさと寒さ、賑やかさと寂しさというような、さまざまな関係が内包されているとも読めるのである。

同じ連作の中に《ピザーラはどうせ来ないし蕨狩》という句もある。「どうせ来ないし」とい投げやりな言い方に面白味があるが、都会と田舎という図式が明らかすぎて広がりが今ひとつという気もする。それに比べて掲出句は、季語「吹雪」の持つ見通しの利かない危うさというイメージに、憧れを内包した憎しみという複雑な感情が宿っているように思えて、そこに魅力を感じた。

「砂時計」創刊号(文芸同人「北十」発行/2018年)収載。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kifu-1024x512.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子【季語=山茶花(冬)…
  2. きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 齋藤玄【季語=螽蟖(秋)】
  3. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  4. 土器に浸みゆく神酒や初詣 高浜年尾【季語=初詣(新年)】
  5. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=…
  6. 大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】
  7. 寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子【季語=寒天(冬)】
  8. 白梅や天没地没虚空没 永田耕衣【季語=白梅(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP