ハイクノミカタ

秋鰺の青流すほど水をかけ 長谷川秋子【季語=秋鰺 (秋)】


秋鰺の青流すほど水をかけ 

長谷川秋子(「長谷川秋子全句集」)


鰺は、鰯や鯖などとともに「青魚」といわれる。海で泳ぐ姿を上から眺めると、なるほど背中はきれいな青色に見える。が、釣り上げればきれいな黄金の輝きを放っている。しかし、よく見ると青色もあることがわかる。そして、干物になるとどういうわけか黄金の輝きは失われ、青がもっとはっきりする。狸ならぬ鰺に化かされているようであるが、この発色はなかなか複雑なものであるらしい。鰺だけなら夏の季語だが、秋鰺は脂がのっていて格別にうまいせいか、「角川俳句大歳時記」に立項されていて、明子の義母長谷川かな女の「秋鰺に遊行寺通り早日暮れ」が載る。余談ながら、ハンディ版の歳時記には立項がなく、「秋味」といえば鮭になるのでこのあたりやや紛らわしい。

さて、実際の鰺は先のごとくであるが、こうやって俳句の言葉として「秋鰺の青」と言われると、なにやら鰺の色の全てのような印象になってくるから面白い。鰺の色をすべて奪うように念入りに水を流しているのである。そう言うからには表皮に水をかけているのであって、開いた後の身についた血を流すような景ではなく、まだ刃を入れる前の魚を丹念に洗う作業を詠んだものといえる。あるいは、この念入りな仕草の中に、刃を入れることへのためらいも含意されているだろうか。

長谷川秋子の句の一つの特徴は、動きの中にこのような過剰さを入れてくるところではないかと思う。ほかにもたとえば、「蝶湧きて倒るゝ萩を更に吸ふ」の「更に」、「秋蟬の階ふむ一と足が女優」の「女優」、冒頭の句でいえば「ほど」がそのような効果を生み出すのだろう。

(橋本直)


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫【季語=真弓の実…
  2. けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  3. 霜柱五分その下の固き土 田尾紅葉子【季語=霜柱(冬)】
  4. 海に出て綿菓子買えるところなし 大高翔
  5. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられい…
  6. あり余る有給休暇鳥の恋 広渡敬雄【季語=鳥の恋(春)】
  7. イエスほど痩せてはをらず薬喰 亀田虎童子【季語=薬喰(冬)】
  8. 後輩のデートに出会ふ四月馬鹿 杉原祐之【季語=四月馬鹿(春)】

おすすめ記事

  1. 傾けば傾くまゝに進む橇     岡田耿陽【季語=橇(冬)】
  2. 森の秀は雲と睦めり花サビタ 林翔【季語=さびたの花(夏)】
  3. 【夏の季語】雲の峰
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月16日配信分】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月11日配信分】
  6. のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】
  7. 「けふの難読俳句」【第4回】「毳」
  8. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  9. 【冬の季語】大晦日
  10. 【冬の季語】冬滝

Pickup記事

  1. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  2. 【冬の季語】縄跳
  3. 馬小屋に馬の表札神無月 宮本郁江【季語=神無月(冬)】
  4. 【春の季語】涅槃図
  5. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  6. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第9回】2006年 朝日杯フューチュリティステークス ドリームジャーニー
  7. 一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】
  8. 一瞬の雪墜のひかり地にとどく 真島楓葉子【季語=雪墜(冬)】
  9. 大利根にほどけそめたる春の雲 安東次男【季語=春の雲(春)】
  10. いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)】
PAGE TOP