ハイクノミカタ

象の足しづかに上る重たさよ 島津亮


象の足しづかに上る重たさよ

島津亮
(『紅葉寺境内』昭和27年)

「なぜ俳句を書くのか?」と聞かれることがあるだろう。よくある質問だが、あまり好きな質問ではない。この類の問いは突き詰めると「なぜ生きるのか?」とすり替わってしまうこともあり、はっきり言って不毛、愚問であると思っている。

では、「なぜそういった俳句を書くのか?」としてみるとどうだろう。急に答え甲斐のある質問になったのではないか。俳句を書く理由は好き好きで構わないとしても、なぜ特定の志向性を持った俳句を書くのかという問いは俳句に対するスタンスを開示させるのに有効であろう。

訊かれてもないのに答えておくと、私はいわゆる「前衛俳句」の潮流とそれを動かした俳人たちの存在をかなり意識している。それは句作に限ったことではないし、また意識するといっても具体的な目標や野望があるわけでもないが、俳句にまつわることに意識を割く時、頭の中には常に彼らの存在がある。

問いを持ちかけた割に不明瞭な回答を済ませたところで、掲句。

象の足しづかに上る重たさよ
島津亮

島津亮は関西の前衛俳句を盛り上げたスターの一人で、『夜盗派』『縄』などを経て晩年は『海程』にも参加していた。掲句は第一句集『紅葉寺境内』の第一句目であり、彼が初めて作った作品であるとのこと。

無季の句ではあるが、象の動きを具に観察し、その質量や生命感を書き切らんとする熱量のある写生句である。言いかえれば、俳句の骨法に則って書かれているとも言える。島津は第二句集ごろまで、いわゆる「前衛」色の強くない俳人であった。有名句〈父酔ひて葬儀の花と共に倒る〉〈怒らぬから青野でしめる友の首〉もこの頃である。

ところが昭和31年ごろから関西で前衛俳句が盛り上がりを見せると、そのトップランナーとしてシュールレアリスムからの影響や兜太の「造型」理論を基にした作品を発表し始める。〈えつ〳〵泣く木のテーブルに生えた乳房〉〈僕らに届かぬ鍵がながれる指ひらく都市〉〈すてるあひるがプールでは死にきれぬかなあという〉〈〈シャガール〉ら鰭振り沈む七妖の藻の街角〉など、先ほどまでの島津とは別人とも思えるほど奇怪・難解な句が並んでいる。

句の評価については賛否あるが、やはり重要なのは彼が前例の少ない作風転換を果敢に行ったことだと思う。兜太を中心とした当時の「流れ」があったとはいえ、彼が「どうしてそういった俳句を書くのか」という問いに対して力強く答えを探そうとした俳人であることは明白である。

前衛俳句や無季俳句、あるいは前例のない形式を持った俳句というのはしばしば句会や勉強の場でイロモノ扱いされる。それは仕方がないし、問題だとも思ってはいないのだが、イロモノに対する興味・関心とその姿勢に対するリスペクトは忘れないように、と自戒をこめて呟いておきたい。次に何がイロモノとされるかなど、誰にもわからないのだから…

細村星一郎


【執筆者プロフィール】
細村星一郎(ほそむら・せいいちろう)
2000年生。第16回鬼貫青春俳句大賞。Webサイト「巨大」管理人。


【細村星一郎のバックナンバー】
>>〔1〕三角形の 黒の物体オブジェの 裏側の雨 富沢赤黄男


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 戸隠の山より風邪の神の来る 今井杏太郎【季語=風邪(冬)】
  2. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  3. 夜着いて花の噂やさくら餅 關 圭草【季語=桜餅(春)】
  4. 「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉【季語=林檎(…
  5. 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】
  6. 秋風や眼中のもの皆俳句 高浜虚子【季語=秋風(秋)】
  7. みづうみに鰲を釣るゆめ秋昼寝 森澄雄【季語=鯊・秋昼寝(秋)】
  8. 江の島の賑やかな日の仔猫かな 遠藤由樹子【季語=仔猫(春)】

おすすめ記事

  1. 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第1回】武田禪次
  3. 【春の季語】流氷
  4. 【第5回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:岡田由季さん)
  5. 【毛の俳句】
  6. ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
  7. 【春の季語】チューリップ
  8. つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子【季語=燕(春)】
  9. 【春の季語】旧正月
  10. 山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子【季語=山茶花(冬)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】蓮根掘
  2. がんばるわなんて言うなよ草の花 坪内稔典【季語=草の花(秋)】
  3. 潜り際毬と見えたり鳰 中田剛【季語=鳰(冬)】 
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第95回】若井新一
  5. 海に出て綿菓子買えるところなし 大高翔
  6. 【秋の季語】星月夜
  7. 日本の元気なころの水着かな 安里琉太【季語=水着(夏)】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
  9. ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟【季語=ソーダ水(夏)】
  10. 求婚の返事来る日をヨット馳す 池田幸利【季語=ヨット(夏)】
PAGE TOP