ハイクノミカタ

へたな字で書く瀞芋を農家売る 阿波野青畝【季語=山芋(秋)】


へたな字で書く瀞芋を農家売る

阿波野青畝


「瀞芋」には「とろいも」とルビが振ってある。「とろろいも」、つまり「山芋」のことであろう。

おそらく農家が露地で売っているところに、雑な字で書かれているのだが、その地では「とろいも」という呼び方が一般的であったことは理解できるとして、問題はその農家の人が、どうしてこんな難しい漢字を使って、わざわざ書いたのかだ。

そう思って句集をよく見てみたら、「秩父長瀞。」と前書が付してある。

ああ、なるほど。ながとろ。こんな難しい字が使われている土地があるのだ。

北関東についての知識がぺらぺらでごめんなさい。

長瀞町の観光協会の公式サイトをみても、特段、「山芋」の名産地というわけではなさそうだが、自然豊かなエリアで、水運もよく、ラフティングなども楽しめるようだ。

最近の有名な句で、〈絵も文字も下手な看板海の家  小野あらた〉があるけれど、こちらは「海の家」のプレハブ感があらわれたもの。しかし、こちらの長瀞俳句は、同じように「へたな字」だけれど、その場しのぎで適当なわけでは、もちろんない。

1965年の作だから、字を書いた農家の人は、けっして十分な教育を受けて来たわけではないだろうけれど、しかし「へた」ながらもきちんと、「トロ」などとカナ表記をせずに「瀞」と書いているあたりに、土地に対する愛着が感じられる。

そんな愛のある「へたな字」に注目して一句に仕立て上げるあたり、俳人の土地への挨拶としては、やはり愛がある。

『甲子園』(1972)より。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】
  2. 毛糸玉秘密を芯に巻かれけり 小澤克己【季語=毛糸玉(冬)】
  3. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  4. ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行【季語=渡り鳥(秋)…
  5. 蔓の先出てゐてまろし雪むぐら 野村泊月【季語=雪むぐら(冬)】
  6. 数へ日の残り日二日のみとなる 右城暮石【季語=数へ日(冬)】
  7. 日まはりは鬼の顔して並びゐる 星野麦人【季語=向日葵(夏)】
  8. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】浜下り
  2. ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城【季語=寒(冬)】
  3. 【冬の季語】息白し
  4. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  5. 詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女【季語=二月(春)】
  6. 雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐【季語=雀蛤となる(秋)】
  7. 紙魚の跡たどりて紙魚に逢はんとす 後藤夜半【季語=紙魚(夏)】
  8. カンバスの余白八月十五日 神野紗希【季語=終戦記念日(秋)】
  9. 生垣や忘れ一葉を落し掃く   村尾公羽【季語=一葉(秋)】
  10. 自転車の片足大地春惜しむ 松下道臣【季語=春惜しむ(春)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】二月尽
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第19回】平泉と有馬朗人
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」タルト・オ・ポンム
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月18日配信分】
  5. 【夏の季語】母の日
  6. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  7. 【クラウドファンディング実施中】『神保町に銀漢亭があったころ』を本にしたい!【終了しました】
  8. 手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子【季語=紅葉(秋)】
  9. 膝枕ちと汗ばみし残暑かな 桂米朝【季語=残暑(秋)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第41回】 赤城山と水原秋櫻子
PAGE TOP