季語・歳時記

【秋の季語】長薯/薯蕷

【秋の季語(三秋=8月〜10月)】長薯/薯蕷

【解説】山野に自生する自然薯(ヤマノイモ)の流通が少ないのに対し、長芋はスーパーでもかんたんに入手可能です。自然薯は粘りが強いので、とろろにするとおいしいですが、長芋は水分が多く粘りも少なめなので、千切りにして醤油や鰹節をかけて食べると美味しいですよね。

*「いも」と読む漢字は、主に「芋」「薯」「藷」の三つがあります。このうち、「芋」だけが常用漢字ですので、一般的には「ナガイモ」は「長芋」と書かれますが、「芋」という漢字はイモ類のなかでも里芋をあらわす漢字であるために、ヤマノイモ(自然薯)をあらわす「薯」や「藷」を俳句では用いるほうがよいのかもしれません。「藷」はもともとサトウキビをあらわし、イモ類のなかではサツマイモ(甘藷)をあらわすこともありますが、同時にヤマノイモ(自然薯)にも用いられます。「薯」は、ヤマノイモ(自然薯)をあらわす字ですが、ジャガイモ(馬鈴薯)をあらわすこともあります。厳密に漢字とイモが一対一対応しているわけではないですが、「長芋」の場合は、歳時記などでは「芋」の字を避ける傾向が強いようです。

【関連季語】馬鈴薯、甘薯、自然薯、とろろ汁、むかごなど。


【長薯】
長薯を掘るや鋤鍬使ひ分け 永松西瓜
長薯に長寿の髭の如きもの 辻田克巳
憂鬱の長薯はわが兄なりき 四ツ谷龍

【薯蕷】
薯蕷掘つて入日に土の香寒し 高田蝶衣

【瀞芋】
へたな字で書く瀞芋を農家売る 阿波野青畝


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】春泥
  2. 【新年の季語】松飾る
  3. 【冬の季語】冬日和
  4. 【冬の季語】嚏(嚔)
  5. 【春の季語】春寒
  6. 【夏の季語】玉虫
  7. 【春の季語】魚氷に上る
  8. 【夏の季語】夏の蝶

おすすめ記事

  1. 炎天を山梨にいま来てをりて 千原草之【季語=炎天(夏)】
  2. 冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子【季語=冬麗(冬)】
  3. 水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  4. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第62回】 佐渡と岸田稚魚
  6. 多国籍香水六時六本木 佐川盟子【季語=香水(夏)】
  7. みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな 筑紫磐井【季語=滝(夏)】
  8. 詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女【季語=二月(春)】
  9. 【冬の季語】湯たんぽ(湯婆)
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第60回】片山一行

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年1月分】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月26日配信分】
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」ルバーブ
  4. 誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子【季語=雛(春)】
  5. 犬の仔のすぐにおとなや草の花 広渡敬雄【季語=草の花(秋)】
  6. 【秋の季語】鴨渡る
  7. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
  8. 【夏の季語】花火
  9. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年7月分】
PAGE TOP