冬の季語

【冬の季語】湯たんぽ(湯婆)

【冬の季語=三冬(11月〜1月)】湯たんぽ(湯湯婆)

冬の寒い時期、体を温めるためにお湯を入れて使用される容器のこと。「湯婆(たんぽ)」とも。

昔は三葉虫のようなかたちの金属製のもの、あるいは陶器製のものが一般的であったが、近年は軽いゴム製、プラスチック製のものも多い。

湯たんぽの起源は中国とされていて、14世紀(室町時代)に日本に伝わったとされる。

中国語では「湯婆子(タンポツ)」といい、「婆」は妻のことを指す。


【湯たんぽ(上五)】
湯婆の一温何にたとふべき 高浜虚子
湯婆の湯わかす術さへなかりけり 久保田万太郎
湯婆や忘じてとほき医師の業 水原秋櫻子
湯たんぽを押し出しふかく眠りゐし 篠原梵
湯たんぽの慈母のごときを足蹴にす 伊藤伊那男
湯婆やまだなきがらの足もとに 長谷川櫂
ゆたんぽのぶりきのなみのあはれかな 小澤實
湯婆にのせ大足と思ひけり 今瀬剛一
湯たんぽはダメ充電器なら貸すよ 野口る理

【湯たんぽ(中七)】
ふるさとの湯たんぽの湯に顔洗ふ 鳥居真里子
オコジョ見るまで湯たんぽとここにいる 中矢温

【湯たんぽ(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】東風
  2. 【春の季語】初音
  3. 【夏の季語】たかんな
  4. 【冬の季語】花八手
  5. 【秋の季語】立秋
  6. 【新年の季語】去年今年
  7. 【秋の季語】林檎
  8. 【秋の季語】秋山

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第120回】吉田類
  2. 鳥けもの草木を言へり敗戦日 藤谷和子【季語=敗戦日(秋)】
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月10日配信分】
  4. 無方無時無距離砂漠の夜が明けて 津田清子(無季)
  5. 数と俳句(三)/小滝肇
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
  7. 春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子【季語=春雪(春)】
  8. 渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美【季語=渡り鳥(秋)】
  9. 日本の元気なころの水着かな 安里琉太【季語=水着(夏)】
  10. 【春の季語】冴返る

Pickup記事

  1. 姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子【季語=夏木(夏)】
  2. さういへばもう秋か風吹きにけり 今井杏太郎【季語=秋風(秋)】
  3. 鳥を見るただそれだけの超曜日 川合大祐
  4. 自転車の片足大地春惜しむ 松下道臣【季語=春惜しむ(春)】
  5. 【連載】新しい短歌をさがして【11】服部崇
  6. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=大花野(秋)】
  7. 【秋の季語】虫籠/むしご
  8. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#12
  9. 【冬の季語】冬の谷
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年11月分】
PAGE TOP