冬の季語

【冬の季語】待春

【冬の季語=晩冬(1月)】待春

【解説】

日脚が伸びてきて、梅の花もほころびはじめると、まだまだ寒い時期でも、春を待つ心地がじんわりと湧いてきます。それが「待春(たいしゅん)」。

もともとは「春を待つ」という言葉で表されていたものが、漢語的にも表現されるようになった。


【待春(上五)】

待春や会ひに行きたき道の神 村越化石
待春のふくれ崩るゝ波頭 星野椿
待春のぬけ道どれも潮の香 上田日差子
待春のほとりに木々をあつめたる 田中裕明
待春やうどんに絡む卵の黄 杉山久子

【待春(中七)】

祝はるゝこと待春の心あり 高木晴子
バロックといふ待春の死語ひとつ 皆吉司
濡れてより待春の黒土となる 岩岡中正

【待春(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  2. 【春の季語】夕桜
  3. 【冬の季語】春近し
  4. 【冬の季語】冬の薔薇
  5. 【冬の季語】熊
  6. 【春の季語】野遊
  7. 【冬の季語】冬の水
  8. 【新年の季語】初日記

おすすめ記事

  1. じゆてーむと呟いてゐる鯰かな 仙田洋子【季語=鯰(夏)】
  2. 日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】
  3. 主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空【季語=寒い(冬)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第61回】松野苑子
  5. 恋人はめんどうな人さくらんぼ 畑耕一【季語=さくらんぼ(夏)】
  6. 【冬の季語】蓮根
  7. みすずかる信濃は大き蛍籠 伊藤伊那男【季語=蛍籠(夏)】
  8. 飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀【季語=蝶・蜂(春)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第124回】髙坂小太郎
  10. 「体育+俳句」【第4回】三島広志+ボクシング

Pickup記事

  1. 【オンライン勉強会のご案内】「東北の先人の俳句を読もう」
  2. 【新年の季語】元日
  3. 魚卵たべ九月些か悔いありぬ 八田木枯【季語=九月(秋)】
  4. 【書評】吉田林檎『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)
  5. 人妻ぞいそぎんちやくに指入れて 小澤實【季語=磯巾着(春)】
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」鯛の塩釜焼き
  7. 黄金週間屋上に鳥居ひとつ 松本てふこ【季語=黄金週間(夏)】
  8. しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)【季語=冬日和(冬)】
  9. 虎の上に虎乗る春や筥いじり 永田耕衣【季語=春(春)】 
  10. 【書評】津川絵理子 第3句集『夜の水平線』(ふらんす堂、2020年)
PAGE TOP