冬の季語

【冬の季語】待春

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【冬の季語=晩冬(1月)】待春

【解説】

日脚が伸びてきて、梅の花もほころびはじめると、まだまだ寒い時期でも、春を待つ心地がじんわりと湧いてきます。それが「待春(たいしゅん)」。

もともとは「春を待つ」という言葉で表されていたものが、漢語的にも表現されるようになった。


【待春(上五)】

待春や会ひに行きたき道の神 村越化石
待春のふくれ崩るゝ波頭 星野椿
待春のぬけ道どれも潮の香 上田日差子
待春のほとりに木々をあつめたる 田中裕明
待春やうどんに絡む卵の黄 杉山久子

【待春(中七)】

祝はるゝこと待春の心あり 高木晴子
バロックといふ待春の死語ひとつ 皆吉司
濡れてより待春の黒土となる 岩岡中正

【待春(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】マスク
  2. 【秋の季語】夜長/長き夜(よ) 夜の長し 夜長人 夜長酒
  3. 【夏の季語】汗/汗ばむ 玉の汗
  4. 【秋の季語】秋高し
  5. 【秋の季語】馬鈴薯/馬鈴薯 ばれいしよ
  6. 【春の季語】石鹸玉
  7. 【秋の季語】コスモス
  8. 【秋の季語】梨

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP