ハイクノミカタ

初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を【季語=初夢(新年)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

初夢にドームがありぬあとは忘れ

加倉井秋を


一富士二鷹三茄子の初夢ならばめでたいが、ドームというのはなんとも味気ない。 だが、それがまたリアルな印象を与える。

ドームという巨大な空洞。夢という無意識的な領域。無意識は、普段は主体的に思える自身の内側にある空洞とも言えよう。丸みを帯びた巨大なドームのシルエットだけが夢の印象として残っている。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】

>>〔13〕氷上の暮色ひしめく風の中    廣瀬直人
>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  2. 片蔭の死角から攻め落としけり 兒玉鈴音【季語=片蔭(夏)】
  3. しばらくは箒目に蟻したがへり 本宮哲郎【季語=蟻(夏)】
  4. 尺蠖の己れの宙を疑はず 飯島晴子【季語=尺蠖(夏)】
  5. 鉄瓶の音こそ佳けれ雪催 潮田幸司【季語=雪催(冬)】
  6. スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
  7. 髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子【季語=秋風(秋)】
  8. 向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一【季語=飛蝗(秋)…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP