ハイクノミカタ

COVID-19十一月の黒いくれよん 瀬戸正洋【冬の季語=十一月(冬)】


COVID-19十一月の黒いくれよん

瀬戸正洋

10月30日から12月1日までの約1カ月間にわたり、全国的なロックダウン(都市封鎖)が実施されることになった。ロックダウンはそれ以降もつづく可能性があるという。

ところで、カタストロフィに属する話というのは、いざ語ろうとすると往々にして定型句に陥りがちで、ましてや俳句にするのはとてもむずかしい。

COVID-19十一月の黒いくれよん  瀬戸正洋

瀬戸正洋『亀の失踪』より。ローマ字、記号、アラビア数字、漢数字、漢字、ひらがなといった 6種類もの要素が驚くほどスタイリッシュに配されていて、目の中で文字を転がすと、作品全体をつつみこむようにして音楽が鳴りひびくのがわかる。どうやら韻律がどうこうというのではなく、雑多な因数(文字)のぶつかりあうときの閃き自体が、掲句においてはすでに音楽であるらしい。単純にいって、〈19〉という文字と〈十一〉という文字が、一句の中で不協和音を奏でていないだけでもすごいことである。

句意については、〈黒いくれよん〉という表現がコロナと結びつく不穏なイメージを醸し出してはいるものの、あくまでふわっとした匂いづけに抑えられ、コロナという個別のカタストロフィに意味がくっつきすぎていない。ちなみに掲句は帯にも印刷されていて、その際のレイアウトはこんなふうになっていた。

COVID-19
十一月の
黒いくれよん

作者のまわりに表象する世界を操作なしに、そのままつぎはぎしてみせたような明るい不条理がほんのり香っている。こうして多行書きで眺めると、世界の謎、その未完結性を秘めた句であることがより伝わりやすいように思う。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 敷物のやうな犬ゐる海の家 岡田由季【季語=海の家(夏)】
  2. はるかよりはるかへ蜩のひびく 夏井いつき【季語=蜩(秋)】
  3. 棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌 秋元不死男【季語=青峰忌(夏)】
  4. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  5. ばばばかと書かれし壁の干菜かな   高濱虚子【季語=干…
  6. 遊女屋のあな高座敷星まつり 中村汀女【季語=星まつり(秋)】
  7. ラーメン舌に熱し僕がこんなところに 林田紀音夫
  8. 朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石【季語=朝貌(秋)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】春の雪
  2. 海市あり別れて匂ふ男あり 秦夕美【季語=海市(春)】
  3. 春の夢魚からもらふ首飾り 井上たま子【季語=春の夢(春)】
  4. 動かない方も温められている 芳賀博子
  5. 馬孕む冬からまつの息赤く 粥川青猿【季語=冬からまつ(冬)】
  6. 金魚大鱗夕焼の空の如きあり 松本たかし【季語=金魚(夏)】
  7. 春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治【季語=春の雁(春)】
  8. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  9. 極寒の寝るほかなくて寝鎮まる 西東三鬼【季語=極寒(冬)】
  10. ピーマンの中の空気は忘れもの 能村研三【季語=ピーマン(夏)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】一月
  2. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  3. わが腕は翼風花抱き受け 世古諏訪【季語=風花(冬)】
  4. 蓮根や泪を横にこぼしあひ 飯島晴子【季語=蓮根(冬)】
  5. 【#44】写真の不思議
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年1月分】
  7. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
  8. 【春の季語】卒業す
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第67回】鷲巣正徳
  10. ばばばかと書かれし壁の干菜かな   高濱虚子【季語=干菜(冬)】
PAGE TOP