ハイクノミカタ

開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三


開墾のはじめは豚とひとつ鍋

依田勉三


6歳か7歳だったある冬の日、小学校から帰るとテーブルの上におやつがあった。

近づくと六花亭のもなか「ひとつ鍋」である。おままごと道具のような、鍋型のしっかりした皮の中に、あんこと小さい求肥がふたつ入っている。もなかに求肥を入れるのは、北海道ではいたってふつうのことだ。

わたしはなにも考えず、いつもどおり食べはじめようとした。すると近くにいた母が「ちょっと待って」とわたしを制し、

「このかたち、お鍋と木蓋なのよ。変わってるでしょう?」

と、よくよく観察するよう促したあと、

           開墾のはじめは豚とひとつ鍋   依田勉三

と、目の前のもなかの由来となった一句およびその句意、すなわち北海道を開墾した人々の苦労とそのたくましい精神を語った。

「つまりね、そういった、むかしの人たちのすがたを語り継ぐお菓子だということ。わかった?」と母。
「うんわかった」とわたし。

で、なにも考えず食べた。むしゃむしゃと。

依田勉三は1853(嘉永6)年伊豆国生まれ。長老派の英学塾で学んだのち慶應義塾に進み、北海道開拓「晩成社」を結成、単身北海道に渡る。十勝開拓の父と呼ばれ、北海道で初めて商品化されたバター「マルセイバタ」をつくったことでも知られる。ちなみに「マルセイ」とは晩成社の「成」字をマルで囲んだ商標で、六花亭「マルセイバターサンド」の包装紙は「マルセイバタ」のラベルの転用だ。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 人垣に春節の龍起ち上がる 小路紫峡【季語=春節(春)】
  2. 夏潮のコバルト裂きて快速艇 牛田修嗣【季語=夏潮(夏)】
  3. 年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
  4. 呼吸器と同じコンセントに聖樹 菊池洋勝【季語=聖樹(冬)】
  5. 地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島 櫂未知子【季語=地吹雪(冬)】 …
  6. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  7. 又の名のゆうれい草と遊びけり 後藤夜半【季語=ゆうれい草(夏)】…
  8. 鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月1日配信分】
  2. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
  3. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
  5. 【春の季語】椿
  6. 屋根替の屋根に鎌刺し餉へ下りぬ 大熊光汰【季語=屋根替(春)】
  7. 【連載】歳時記のトリセツ(5)/対中いずみさん
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第48回】 箕面と後藤夜半
  9. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】
  10. 【秋の季語】白式部

Pickup記事

  1. 赤き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女【季語=茸(秋)】
  2. 鶯や製茶会社のホツチキス 渡邊白泉【季語=鶯(春)】
  3. 中年や遠くみのれる夜の桃 西東三鬼【季語=桃(秋)】
  4. ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子【季語=野菊(秋)】
  5. 【冬の季語】冴ゆ・冴え
  6. 鳥屋の窓四方に展けし花すゝき     丹治蕪人【季語=花すゝき(秋)】
  7. 【#25】写真の音、匂い
  8. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎
  9. 湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年3月分】
PAGE TOP