ハイクノミカタ

此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】


此木戸や錠のさされて冬の月

其角

錠がさされて閉ざされた厚い城門。その上には皓皓と冬の月が照っている。

「此木戸や」のような上五の置き方は、現代の俳句ではあまり使われない。そのもったいぶった感じには、むしろ新鮮なほどたっぷりとした諷詠がある。

「木戸」とは城門。

『去来抄』に、この句にまつわるエピソードが書かれている。其角は下五を「冬の月」にするか「霜の月」にするか迷っていた。そこで掲句を芭蕉に送り、その旨を書き添えたところ、文字が詰まっていたため、芭蕉は「此木戸(このきど)」が「柴戸(しばのと)」と読めた。それゆえ、其角ほどの人がどちらにしようかと思い煩うほどの句ではないとして「柴戸や錠のさされて冬の月」として『猿蓑』に入集したが、あとあと「此木戸」であったことに気がつき、「柴戸にあらず、此木戸なり。かかる秀逸は一句も大切なれば、たとえ出板に及ぶとも、いそぎ改むべし」と、大慌てで指示したという話。

芭蕉の読み間違えが発端なのだが、そのことによって言葉の斡旋で秀逸と並ほどの違いが生じることが窺えて面白い。

大学時代にこの話を読んだ時は、さしてこの違いがピンとこなかったのだが、今改めて見てみると、確かに大きく違うものだ。

「柴戸」では侘び住まいの庵の垣根に月が差しているという情景で、しみじみとした情感は伝わってはくるが、ただそれだけの景色。「此木戸」では固く閉ざされた城門が眼前に聳え、黒々とした城門とそれを照らし出すかのように皓皓と差す月光との明暗が実に鮮やか。

しんしんとした静けさの中に、研ぎ澄ました冬月の輝きが際立って見えてくる。

垣根の錠と城門の錠を比べてみるだけでも、そのスケールの違いは顕著だ。

「霜の月」とすると、城のあたりに降りた霜が月光を反射して、より一層寒々とした景になる。芭蕉と去来は「此木戸」であれば其角が下五を思い煩ったわけが納得いったのである。 そして選ばれた「冬の月」。私もこちらの方を好ましく思う。「霜の月」では霜に反射する光が分散して焦点がぼやける感じがするし、「霜」が少しうるさい。高みから差し込むような「冬の月」の光だからこそ、一句に静謐な風格を感じる。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 虹の後さづけられたる旅へ発つ 中村草田男【季語=虹(夏)】
  2. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
  3. 雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
  4. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  5. 口笛を吹いて晩夏の雲を呼ぶ 乾佐伎【季語=晩夏(夏)】
  6. サマーセーター前後不明を着こなしぬ 宇多喜代子【季語=サマーセー…
  7. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  8. 潜り際毬と見えたり鳰 中田剛【季語=鳰(冬)】 

おすすめ記事

  1. 恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐【季語=恋猫(春)】
  2. 【夏の季語】梅雨入
  3. エッフェル塔見ゆる小部屋に雛飾り 柳田静爾楼【季語=雛飾り(春)】
  4. 【夏の季語】噴水
  5. 露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦【季語=金魚(夏)】
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」ルバーブ
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第125回】峯尾文世
  8. 【夏の季語】梅雨の月
  9. 【春の季語】芹
  10. やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子【無季】

Pickup記事

  1. ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】
  2. 【冬の季語】鯨
  3. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  4. 桜蘂ふる一生が見えてきて 岡本眸【季語=桜蘂ふる(春)】
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【15】/上野犀行(「田」)
  6. 天高し風のかたちに牛の尿 鈴木牛後【季語=天高し(秋)】
  7. 秋櫻子の足あと【第6回】谷岡健彦
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」アボカドと蟹のムース
  9. 【夏の季語】風鈴
  10. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】
PAGE TOP