ハイクノミカタ

此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】


此木戸や錠のさされて冬の月

其角

錠がさされて閉ざされた厚い城門。その上には皓皓と冬の月が照っている。

「此木戸や」のような上五の置き方は、現代の俳句ではあまり使われない。そのもったいぶった感じには、むしろ新鮮なほどたっぷりとした諷詠がある。

「木戸」とは城門。

『去来抄』に、この句にまつわるエピソードが書かれている。其角は下五を「冬の月」にするか「霜の月」にするか迷っていた。そこで掲句を芭蕉に送り、その旨を書き添えたところ、文字が詰まっていたため、芭蕉は「此木戸(このきど)」が「柴戸(しばのと)」と読めた。それゆえ、其角ほどの人がどちらにしようかと思い煩うほどの句ではないとして「柴戸や錠のさされて冬の月」として『猿蓑』に入集したが、あとあと「此木戸」であったことに気がつき、「柴戸にあらず、此木戸なり。かかる秀逸は一句も大切なれば、たとえ出板に及ぶとも、いそぎ改むべし」と、大慌てで指示したという話。

芭蕉の読み間違えが発端なのだが、そのことによって言葉の斡旋で秀逸と並ほどの違いが生じることが窺えて面白い。

大学時代にこの話を読んだ時は、さしてこの違いがピンとこなかったのだが、今改めて見てみると、確かに大きく違うものだ。

「柴戸」では侘び住まいの庵の垣根に月が差しているという情景で、しみじみとした情感は伝わってはくるが、ただそれだけの景色。「此木戸」では固く閉ざされた城門が眼前に聳え、黒々とした城門とそれを照らし出すかのように皓皓と差す月光との明暗が実に鮮やか。

しんしんとした静けさの中に、研ぎ澄ました冬月の輝きが際立って見えてくる。

垣根の錠と城門の錠を比べてみるだけでも、そのスケールの違いは顕著だ。

「霜の月」とすると、城のあたりに降りた霜が月光を反射して、より一層寒々とした景になる。芭蕉と去来は「此木戸」であれば其角が下五を思い煩ったわけが納得いったのである。 そして選ばれた「冬の月」。私もこちらの方を好ましく思う。「霜の月」では霜に反射する光が分散して焦点がぼやける感じがするし、「霜」が少しうるさい。高みから差し込むような「冬の月」の光だからこそ、一句に静謐な風格を感じる。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏【季語=雪降る(冬)】
  2. どつさりと菊着せられて切腹す 仙田洋子【季語=菊(秋)】
  3. 日蝕の鴉落ちこむ新樹かな 石田雨圃子【季語=新樹(夏)】
  4. Tシャツに曰くバナナの共和国 太田うさぎ【季語=バナナ(夏)】
  5. 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】
  6. 春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】
  7. こほろぎや女の髪の闇あたたか 竹岡一郎【季語=蟋蟀(秋)】
  8. コスモスや泣きたくなつたので笑ふ 吉田林檎【季語=コスモス(秋)…

おすすめ記事

  1. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  2. 車椅子はもとより淋し十三夜 成瀬正俊【季語=十三夜(秋)】
  3. 女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」いくらの醤油漬け
  5. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#09】アメリカの大学とBeach Boys
  6. 【連載】歳時記のトリセツ(7)/大石雄鬼さん
  7. 【特集】東日本大震災 10年を迎えて
  8. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  9. 【秋の季語】天高し
  10. 灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】十六夜
  2. 【新年の季語】松の内
  3. 【新年の季語】歌留多会
  4. 【冬の季語】小寒
  5. コンゲツノハイクを読む【2021年7月分】
  6. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第5回
  7. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】
  8. 漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に 関根誠子【季語=蝶(春)】
  9. 麦真青電柱脚を失へる 土岐錬太郎【季語=青麦(夏)】
  10. 【第20回】新しい短歌をさがして/服部崇
PAGE TOP