ハイクノミカタ

しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬)】


しばれるとぼつそりニッカウィスキー

依田明倫


「しばれる」は歳時記の解説では、「北海道・東北地方において、特に厳しく冷え込む時や、ものみな凍るように感じられるほど寒い時にいう」(角川俳句歳時記第五版)とあり、当地では日常的によく使う言葉だ。時期にもよるが、だいたい氷点下20度を下回ると、「今日はしばれたねえ」と言い合うのが挨拶がわりになる。また、歳時記には記載がないが、「今朝は水道がしばれた」などと、単純に「凍る」という言葉の代わりにも使う。

掲句は、体感的な「しばれ」と、ウィスキーが凍るというふたつの意味をかけて使っていると思われる。ウィスキーが凍るのはどれほどの気温からなのだろうと思って調べてみると、氷点下24度くらいらしい(サントリーのホームページ)。それくらいの気温になることは珍しいことではないので、火の気のないところに置いてあったウィスキーが凍りかけたこともあったにちがいない。

完全に凍ってしまったのではなく、いわゆるシャーベット状になったウィスキー。その状態を、「ぼつそり」というオノマトペで表現したのだろう。そのまま舐めるように飲んだのか、あるいは湯で割ったのか。

掲句はおそらく北海道の農村に暮らした作者の実体験と思われるが、私は映画の中の高倉健のような寡黙な人物を思い浮べた。倉庫のような寒いところでストーブに火を入れ、客と向いあってしばれたウィスキーを飲む。相手も同じような物静かな人物。会話はとぎれとぎれにも聞こえるが、本人たちはそれで満足している。そのふたりを包む雰囲気全体が、「ぼつそり」としていたのである。

余談だが、掲句の表記は句集では「ニッカウィスキー」だが、角川俳句歳時記第五版に収載されているのを見ると「ニッカウヰスキー」となっている。正式な社名はもちろん「ニッカウヰスキー」。句集制作時には出版社の校閲から指摘があるだろうから、作者に何らかのこだわりがあって「ニッカウィスキー」にしたのかもしれない。

「農場」(2013年/角川書店)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雛節句一夜過ぎ早や二
  2. 牡蠣フライ女の腹にて爆発する 大畑等【季語=牡蠣(冬)】
  3. 冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 正岡子規【季語=冬枯・熊(冬)】
  4. 卒業の歌コピー機を掠めたる 宮本佳世乃【季語=卒業(春)】
  5. 馬小屋に馬の表札神無月 宮本郁江【季語=神無月(冬)】
  6. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  7. カードキー旅寝の春の灯をともす トオイダイスケ【季語=春の灯(春…
  8. 鉛筆一本田川に流れ春休み 森澄雄【季語=春休み(春)】

おすすめ記事

  1. 寝室にねむりの匂ひ稲の花 鈴木光影【季語=稲の花(秋)】
  2. 赤き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女【季語=茸(秋)】
  3. トローチのすつと消えすつと冬の滝 中嶋憲武【季語=冬の滝(冬)】
  4. マフラーを巻いてやる少し絞めてやる 柴田佐知子【季語=マフラー(冬)】
  5. 皹といふいたさうな言葉かな 富安風生【季語=皹(冬)】
  6. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】
  7. 【秋の季語】名月/満月 望月 今日の月 月今宵 十五夜 芋名月
  8. 【春の季語】春の灯
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第75回】近江文代
  10. 復讐の馬乗りの僕嗤っていた 福田若之

Pickup記事

  1. 【春の季語】初音
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第86回】有澤志峯
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第15回】屋内修一
  4. 【春の季語】春雷
  5. 【冬の季語】悴む
  6. 【春の季語】鳥の恋
  7. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  8. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤斎藤
  9. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第5回】
  10. 春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
PAGE TOP