ハイクノミカタ

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】


柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

正岡子規 


子規は、「くだもの」というエッセイのなかで、「柿などといふものは従来詩人にも歌よみにも見放されてをるもので、殊に奈良に柿を配合するといふ様な事は思ひもよらなかつたことである」と書いている。

このときの「柿」は、いわゆる甘柿のルーツである御所柿だった。子規は柿を7、8個も平らげていたというけれど、小ぶりな品種なので、さもありなん。いや、8個はやっぱり食べ過ぎか。

御所柿は晩生種なので、早いものでも11月上旬からの収穫となるそうだが、子規が松山での療養生活を切り上げて、奈良に遊んだのもまさに10月下旬のことだった。立冬も間近な晩秋の句なのである。

さらりと療養と書いてしまったが、この句が作られたのは1895年のことで、つまるところ、日清戦争の従軍記者として喀血した、その年の句。

科学的に見ても、柿はとても栄養価が高いので、単に子規が柿好きだったということを超えて、彼にとっての柿は「薬」だったのかもしれない。柿の甘さが、体全体に染み渡っていくかのようだ。

この「栄養/甘さが体に浸透していく感じ」と、「遠くの鐘の音に耳を澄ませる感じ」は、感覚の方向性として、逆を向いている。内側に向く感覚と、外側に向く感覚。

その両方に共通しているのは、感覚刺激がすーっと遠くに消えていくような感覚だ。それはどこか、死ぬときに意識が遠のいてゆく感じと、似ているのかもしれない。

意識が遠のくたび、また柿の甘さが体に染み渡り、そしてまた遠くから鐘の音が聞こえる。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  2. 結婚は夢の続きやひな祭り 夏目雅子【季語=雛祭(春)】
  3. 山茶花の弁流れ来る坂路かな 横光利一【季語=山茶花(冬)】
  4. 東京の白き夜空や夏の果 清水右子【季語=夏の果(夏)】
  5. ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く かくた【季語=吹雪(冬)】
  6. 武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】
  7. 行く雁を見てゐる肩に手を置かれ 市村不先【季語=行く雁(春)】
  8. あぢさゐはすべて残像ではないか 山口優夢【季語=紫陽花(夏)】

おすすめ記事

  1. 【都道府県別の俳句】
  2. 【春の季語】夜桜
  3. 海の日の海より月の上りけり 片山由美子【季語=海の日(夏)】
  4. こんな本が出た【2021年5月刊行分】
  5. 【連載】新しい短歌をさがして【16】服部崇
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月15日配信分】
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第1回】2012年・皐月賞
  8. 【春の季語】大試験
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第2回】小滝肇
  10. つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥【季語=枯野(冬)】

Pickup記事

  1. 胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行【季語=胡桃(秋)】
  2. おなじ長さの過去と未来よ星月夜 中村加津彦【季語=星月夜 (秋)】
  3. こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
  4. 鳥の恋漣の生れ続けたる 中田尚子【季語=鳥の恋(春)】
  5. ネックレスかすかに金や花を仰ぐ 今井千鶴子【季語=花(春)】
  6. 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
  7. 【冬の季語】白鳥
  8. 【秋の季語】秋山
  9. 沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助【季語=沈丁(春)】
  10. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#6
PAGE TOP