セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎所縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
正岡子規
正岡子規
小谷由果の「歌舞伎所縁俳句」【第4回】歌舞伎の劇場にまつわる新年の季語と俳句
2025.01.10
【新連載】ハイクノスガタ【第1回】子規と明治期の活字〈後編〉
2024.11.29
【新連載】ハイクノスガタ【第1回】子規と明治期の活字〈前編〉
2024.11.26
【秋の季語】獺祭忌
2024.09.19
十一人一人になりて秋の暮 正岡子規【季語=秋の暮(秋)】
2024.08.30
【秋の季語】子規忌
2024.08.14
【秋の季語】糸瓜忌
2024.07.28
【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】
2023.07.24
【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第9回】
2023.07.17
数と俳句(一)/小滝肇
2023.07.05
うつとりと人見る奈良の鹿子哉 正岡子規【季語=鹿子(夏)】
2023.06.09
春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規【季語=春風(春)】
2023.04.04
【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第4回】
2022.11.25
【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第3回】
2022.11.11
【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
2022.10.28
ある年の子規忌の雨に虚子が立つ 岸本尚毅【季語=子規忌(秋)】
2022.09.18
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第3回】2010年神戸新聞杯
2022.09.11
六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】
2022.06.02
あたゝかな雨が降るなり枯葎 正岡子規【季語=あたたか(春)?】
2022.04.07
おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】
2022.03.29
蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規【季語=蛤(春)】
2022.03.22
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】
2022.03.15
菜の花やはつとあかるき町はつれ 正岡子規【季語=菜の花(春)】
2022.03.08
死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】
2022.03.01
澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
2022.01.13
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
2021.12.07
【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#7
2021.10.03
子規逝くや十七日の月明に 高浜虚子【季語=月明(秋)】
2021.09.24
南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男【季語=獺祭忌(秋)】
2021.09.23
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
2021.09.19
松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
2021.07.08
「体育+俳句」【第4回】三島広志+ボクシング
2021.05.10
父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男【季語=風車(春)】
2021.03.22
海松かゝるつなみのあとの木立かな 正岡子規【季語=海松(春)】
2021.03.18
【第3回】墓参り吟行/ローゼン千津
2021.02.25
色里や十歩離れて秋の風 正岡子規【季語=秋の風 (秋)】
2020.10.01
柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
2020.09.13
総合ランキング
1位
凩のいづこガラスの割るる音 梶井基次郎【季語=凩(冬)】
2位
たてきりし硝子障子や鮟鱇鍋 小津安二郎【季語=鮟鱇鍋(冬)】
3位
マルシェに売る鹿の腿肉罠猟師 田中槐【季語=猟師(冬)】
4位
をりをりはこがらしふかき庵かな 日夏耿之介【季語=木枯(冬)】
5位
達筆の年賀の友の場所知らず 渥美清【季語=年賀(新年)】
6位
空にカッターを当てて さよならエモーショナル 山口一郎
7位
おもむろに屠者は呪したり雪の風 宮沢賢治【季語=雪(冬)】
8位
哲学も科学も寒き嚔哉 寺田寅彦
9位
雪で富士か不二にて雪か不尽の雪 上島鬼貫【季語=雪(冬)】
10位
朝の氷が夕べの氷老太陽 西東三鬼【季語=氷(冬)】
24時間ランキング
1位
さつま汁妻と故郷を異にして 右城暮石【季語=さつま汁(冬)】
2位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年1月分】
3位
【春の季語】雲雀
4位
凩のいづこガラスの割るる音 梶井基次郎【季語=凩(冬)】
5位
【新年の季語】箱根駅伝
6位
【冬の季語】短日
7位
ひまわりを咲かせて淋しとはどういうこと 平田修【季語=ひまわり(夏)】
8位
【冬の季語】日脚伸ぶ
9位
【冬の季語】雪兎
10位
【冬の季語】冬の月
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎所縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE