井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」

【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第4回】


【連載】
漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至


【第4回】
句会は漢詩から生まれた②


 去る11月16日(水)2200から、NHK「歴史探偵」で正岡子規が特集され、スタジオで私が解説をした映像が流された。司会は俳優の佐藤二朗さん。ディレクターの発案で佐藤さんに、「酒」を題に句を詠んでもらう趣向となった。言わばテレビ収録上のミニ句会である。

 とはいえ素手でいきなり、というのは、あんまりなので急遽私の発案で、子規の次の句をアテンドの渡辺佐和子アナウンサーに提示してもらい、句作のヒントとした。

 花なくと銭なくと只酒あらば  子規

 結果がどうだったかは、番組をご覧の方にはご存知の事だが、句作2回目にしては、俳句になった。やはり、埋字同様、句の文体から学ぶのは効果的なのだ。1回目は夏井いつきさんにコテンパンにやられたとスタジオでうかがった。可哀そうに。

 佐藤さんの瞬発力は流石である。決して事前に代作など用意してはいない。妻子を愛されている佐藤さんの実生活が浮かんでくるものだった。ご関心のある向きは、オンデマンドで御覧頂きたい

 さて、子規は実は下戸である。その割には酒の句が多い。二二〇句は数えられる。検索は、松山市立子規記念博物館のデータベースによる。

 それにしても酒を嗜まない子規が、なぜ酒の句を詠み、また詠み得たのだろうか? 色々な理由は考えられるが、漢詩文の文学世界の存在がやはり大きかったように思う。唐代の三大詩人、杜甫・李白・白楽天は皆酒を愛し、これを詠んだ。漢詩を詠む人間で、この三人を意識しない者はいない。俳人が芭蕉を意識しない愚以上のもので、日本漢詩における杜甫・李白の影響などという研究発表は、中国文学研究者から見れば、当たり前すぎて鼻で笑われるのがオチだ。

 その漢詩世界では、花見と酒は付き物である。ただし、花は桃や杏の花であることが多い。独酌しながら、去り行く花=春を惜しみ、酒を友にして感傷に浸るのである。芭蕉が『奥の細道』で引いた、「月日は百代の過客」にしても、人生は短いからこそ、春の夜を盛大に楽しむべきと酒杯を重ねた李白の文章からのものである(『古文真宝』「春夜桃李園に宴するの序」)。詩の方面では、蘇軾の七言十二句「月夜客と酒を杏花の下に飲む」 など好例だろう。

   花間に酒を置けば清香発し

   (いか)でか長條を挽きて香雪(杏の花びら)を落とさん

 漢詩文は人生を語り、美に耽る。気品があるとも言えるし、気取っているとも言える。こうした漢詩を意識した時、俳句は当然別の立ち位置となる。酒に没入する「人情」こそが、俳句ならではのテーマとなる。漢詩が正格の文学として君臨していた時代、俳句はエリートになり切れない、あるいはそこから落伍したことを「軽妙」に笑ってみせる「滑稽」を身上とした。

 ただし、普段着の生活は野卑に落ちやすい。写生は、生々しい下品さと背中合わせなのである。そこでこれを軽やかに笑ってみせるポーズが俳句に要求される。子規句の場合、「なくと」のリフレインがそれにあたる。

 つまり、酒をめぐる漢詩と俳句は、宴会における儀式と無礼講と同様、コインの裏表ようなものであって、別々のものでは決してない。子規は飲めなかったが、句会には休憩時必ず酒をふるまったのである。


【執筆者プロフィール】
井上泰至(いのうえ・やすし)
1961年、京都市生まれ。上智大学文学部国文学科卒業。同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、防衛大学校教授。著書に『子規の内なる江戸 俳句革新というドラマ』(角川学芸出版、2011年)『近代俳句の誕生ーー子規から虚子へ』(日本伝統俳句協会、2015年)『俳句のルール』(編著、笠間書院、2017年)『正岡子規ーー俳句あり則ち日本文学あり』(ミネルヴァ書房、2020年)『俳句がよくわかる文法講座: 詠む・読むためのヒント』(共著、文学通信、2022年)『山本健吉ーー芸術の発達は不断の個性の消滅』(ミネルヴァ書房、2022年)など。


【バックナンバー】

第1回  俳句と〈漢文脈〉
第2回  句会は漢詩から生まれた①
第3回  男なのに、なぜ「虚子」「秋櫻子」「誓子」?


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第108回】麻里伊
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第45回】西村厚子
  3. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#02】猫を撮り始めたことについて…
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第47回】 房総・鹿野山と渡…
  5. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第8回】俳句甲子園と写真と俳…
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」和風ロールキャベツ
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第123回】大住光汪
  8. 【連載】歳時記のトリセツ(6)/岡田由季さん

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第36回】内村恭子
  2. 台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦【季語=台風(秋)】
  3. バー温し年豆妻が撒きをらむ 河野閑子【季語=年豆(冬)】
  4. 【新年の季語】松七日
  5. 置替へて大朝顔の濃紫 川島奇北【季語=朝顔(秋)】
  6. コスモスを愛づゆとりとてなきゴルフ 大橋 晄【季語=コスモス(秋)】
  7. 待春やうどんに絡む卵の黄 杉山久子【季語=待春(春)】
  8. 白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉【季語=白魚(春)】
  9. 退帆のディンギー跳ねぬ春の虹 根岸哲也【季語=春の虹(春)】
  10. つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹【季語=露草 (秋)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】椎茸
  2. べつたら市糀のつきし釣貰ふ 小林勇二【季語=べつたら市(秋)】
  3. 【夏の季語】キャンプ/テント バンガロー キャンプ村 キャンプ場 キャンプファイヤー バーベキュー
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(3)/鈴木牛後さん
  5. 【夏の季語】蛇
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月25日配信分】
  7. 波冴ゆる流木立たん立たんとす 山口草堂【季語=冴ゆ(冬)】
  8. 【冬の季語】冬の月
  9. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  10. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ なかはられいこ
PAGE TOP