ハイクノミカタ

数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】


数へ日を二人で数へ始めけり

矢野玲奈


いつもはWeekdayのはじまりの月曜日ですが、今日は仕事を納めてゆっくり、という方も多いのでしょうか。いよいよ今年も残りわずかの数え日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「数へ日」とは年内も残すところわずかとなり、指折り数えるほどの日数となる頃のこと。

指折り、というのだから十日も切れば数え日といってもいいのだろうが、実感としてはあと四、五日という感じだろう。年内に済ませておくことをこなしつつ、新年を迎える用意も抜かりなく、という年の瀬の慌しい頃だ。

そういえば、「もういくつ寝るとお正月~」という歌があったけれど、最近ではあまり聞いたことがない。この歌に歌われているお正月の風景は、もうどこか遠い世界のようだ。

歌の中では、来る年を今か今かと心待ちにしながら残りの日数を数えているが、「数へ日」のそれは、ゆく年を惜しむ感慨。

さて、掲句。

数え日を二人で数えているのだから、恋人か、夫婦か、と想像するのだが、恋人ではなんとなく甘い。

句をよく見ると、「二人で数へゐたりけり」ではなく、「二人で数へ始めけり」となっている。この「始めけり」にこの句のすべてがある。そこに、「ああ、そうか」と気づかされて、私の中で、忘れがたい一句となった。

この句の二人は、新しく所帯をもった二人。恋人時代が終わり、夫婦としてともに過ごす初めての年の瀬なのだ。

これからいくたびとなく二人で数えるであろう数え日の始まりが、この句には詠みとめられている。そこがとても心憎いな、と思うのだ。

ゆく年を惜しみつつも、夫婦という未知への始まりに寄せる思い。

「数へ日」という季語のもつ感慨に、瑞々しい風が吹き抜けていくのを感じた。

森を離れて』(角川書店 2015)所収

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 品川はみな鳥のような人たち 小野裕三
  2. 男欲し昼の蛍の掌に匂ふ 小坂順子【季語=蛍(夏)】
  3. かき冰青白赤や混ぜれば黎 堀田季何【季語=かき氷(夏)】
  4. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  5. 白馬の白き睫毛や霧深し 小澤青柚子【季語=霧(秋)】
  6. 九月来る鏡の中の無音の樹 津川絵理子【季語=九月(秋)】
  7. 杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ【季語=杉の花(春)】
  8. 父の日やある決意してタイ結ぶ 清水凡亭【季語=父の日(夏)】

おすすめ記事

  1. ジェラートを売る青年の空腹よ 安里琉太【季語=ジェラート(夏)】
  2. 【連載】歳時記のトリセツ(16)/宮本佳世乃さん
  3. 【夏の季語】夏の蝶
  4. 澁柿を食べさせられし口許に 山内山彦【季語=柿(秋)】
  5. 黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子【季語=黒揚羽(夏)】
  6. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】
  7. 一番に押す停車釦天の川 こしのゆみこ【季語=天の川 (秋)】
  8. 兎の目よりもムンクの嫉妬の目 森田智子【季語=兎(冬)】
  9. 愉快な彼巡査となつて帰省せり 千原草之【季語=帰省(夏)】
  10. 麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】寒卵(寒玉子)
  2. 菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村【季語=菜の花(春)】
  3. かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男
  4. 【春の季語】鳥の妻恋
  5. 【冬の季語】冬来たる(冬来る)
  6. 【#22】鍛冶屋とセイウチ
  7. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  8. 【春の季語】猫の恋
  9. 【冬の季語】寒椿
  10. 【春の季語】朧夜
PAGE TOP