ハイクノミカタ

数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

数へ日を二人で数へ始めけり

矢野玲奈


いつもはWeekdayのはじまりの月曜日ですが、今日は仕事を納めてゆっくり、という方も多いのでしょうか。いよいよ今年も残りわずかの数え日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「数へ日」とは年内も残すところわずかとなり、指折り数えるほどの日数となる頃のこと。

指折り、というのだから十日も切れば数え日といってもいいのだろうが、実感としてはあと四、五日という感じだろう。年内に済ませておくことをこなしつつ、新年を迎える用意も抜かりなく、という年の瀬の慌しい頃だ。

そういえば、「もういくつ寝るとお正月~」という歌があったけれど、最近ではあまり聞いたことがない。この歌に歌われているお正月の風景は、もうどこか遠い世界のようだ。

歌の中では、来る年を今か今かと心待ちにしながら残りの日数を数えているが、「数へ日」のそれは、ゆく年を惜しむ感慨。

さて、掲句。

数え日を二人で数えているのだから、恋人か、夫婦か、と想像するのだが、恋人ではなんとなく甘い。

句をよく見ると、「二人で数へゐたりけり」ではなく、「二人で数へ始めけり」となっている。この「始めけり」にこの句のすべてがある。そこに、「ああ、そうか」と気づかされて、私の中で、忘れがたい一句となった。

この句の二人は、新しく所帯をもった二人。恋人時代が終わり、夫婦としてともに過ごす初めての年の瀬なのだ。

これからいくたびとなく二人で数えるであろう数え日の始まりが、この句には詠みとめられている。そこがとても心憎いな、と思うのだ。

ゆく年を惜しみつつも、夫婦という未知への始まりに寄せる思い。

「数へ日」という季語のもつ感慨に、瑞々しい風が吹き抜けていくのを感じた。

森を離れて』(角川書店 2015)所収

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 未婚一生洗ひし足袋の合掌す 寺田京子【季語=足袋(冬)】
  2. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】
  3. 月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】
  4. 灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  5. 白魚の命の透けて水動く 稲畑汀子【季語=白魚(春)】
  6. 渚にて金澤のこと菊のこと 田中裕明
  7. 蝦夷に生まれ金木犀の香を知らず 青山酔鳴【季語=金木犀(秋)】 …
  8. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP