ハイクノミカタ

幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦


幾千代も散るは美し明日は三越

攝津幸彦


詩歌にはいろんな技法がある。わたしは唱和が好きなたちで、読んで楽しむばかりでなく自分でもしょっちゅう書く。たとえば〈夜の桃とみれば乙女のされかうべ〉は西東三鬼〈中年や遠くみのれる夜の桃〉への、また〈萩は戸にわれは仮寝に酔うてをり〉は松尾芭蕉〈一つ家に遊女も寝たり萩と月〉への返しだ。死んだ人に語りかけるのはわたしの癖で、日々空を見上げては、死んだ人にあらゆることを相談している。

ところで、上にあげた拙句は自分から言わずとも「あ。本歌取りだね」と多くの人が気づくような例だけれど、気づかれにくい句というのもある。

幾千代も散るは美し明日は三越  攝津幸彦

この句は「今日は帝劇、明日は三越」という戦前の広告のもじりだと言われていて、それはたしかにそうかもしれない。けれども本歌取りの観点からみれば、この句は文化4年(1807)の深川祭の夜に起こった、転落・死傷者・行方不明者が合計で1400人を超える大惨事となった永代橋落下事件にまつわる狂歌、

永代とかけたる橋は落ちにけりきょうは祭礼あすは葬礼  大田南畝

へのオマージュとみることが可能だ。詳しく説明すると、

(1)どちらも東京(江戸)の粋な風俗にからめつつ、
(2)無常の死を主題とし、
(3)〈幾千代〜散る〉〈永代〜落ちる〉と構造が酷似し、
(4)〈散るは・明日は〉〈きょうは・あすは〉と文節のリズムが一緒で、
(5)〈美し・三越〉〈祭礼・葬礼〉と脚韻がリフレインする点も同じ、

というわけである。南畝の歌は『夢の憂橋』から。夢そして憂。このモチーフ自体も、ものすごく攝津幸彦っぽい。

小津夜景


【お知らせ】
次週は休載となります。


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 愛かなしつめたき目玉舐めたれば 榮猿丸【季語=冷たし(冬)】
  2. 卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】
  3. いつまでも狐の檻に襟を立て 小泉洋一【季語=狐(冬)】
  4. 変身のさなかの蝶の目のかわき 宮崎大地【季語=蝶(春)】
  5. 捨て櫂や暑気たゞならぬ皐月空 飯田蛇笏【季語=皐月(夏)】
  6. 稲妻となつてお前を喜ばさう 竹岡一郎【季語=稲妻(秋)】
  7. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
  8. 好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明【季語=草紅葉(秋)】

おすすめ記事

  1. 「体育+俳句」【第1回】菊田一平+野球
  2. 東京に居るとの噂冴え返る 佐藤漾人【季語=冴え返る(春)】
  3. 【冬の季語】冬木の芽
  4. 蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】
  5. 龍の玉深く蔵すといふことを 高浜虚子【季語=龍の玉(新年)】
  6. 百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨【季語=猫の子(春)】
  7. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  8. 【新年の季語】福寿草
  9. 【秋の季語】蛇穴に入る
  10. 【新年の季語】去年今年

Pickup記事

  1. てつぺんにまたすくひ足す落葉焚 藺草慶子【季語=落葉焚(冬)】
  2. さういへばもう秋か風吹きにけり 今井杏太郎【季語=秋風(秋)】
  3. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  4. 【春の季語】沈丁花
  5. 梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
  6. 【冬の季語】裸木
  7. 昨日より今日明るしと雪を掻く 木村敏男【季語=雪を掻く(冬)】
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」野菜の冷製テリーヌ
  9. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#06】落語と猫と
  10. また一人看取の汗を拭いて来し 三島広志【季語=汗(夏)】
PAGE TOP