ハイクノミカタ

五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】


五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 

村上鞆彦


「五月雨や」という上五は、どうしたって「大河を前に家二軒」という蕪村の名句を惹起する。

その文学的記憶に、作者は生活のなかの小さな命のありようを配した。夏の季語でありながらもどこかマイナーな「蛾」によって、上五の古風な切り出し方に拮抗するイメージの力を喚起する。

この句を読んで「古臭い句だ」「江戸じゃあるまいし」とまあ、そんな声も聞こえてきそうである。

だが、ちょっと待て。「古いもの」の上位に「新しいもの」を置こうとするのは、資本主義社会に毒された人間の、悪い癖だ。

おそらくそういう人のいう「新しいもの」は来年を待たずして「古臭く」なっている。

時代を超えて普遍的な景を詠んでいることも魅力だ、といえばすむ話ではないか。

この「アナクロニズム」は、俳句という文芸では、重要な要素でさえあるのではないだろうか。

『遅日の岸』(2015)所収。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 浄土からアンコールワットへ大西日 佐藤文子【季語=西日(夏)】
  2. 初花や竹の奥より朝日かげ    川端茅舎【季語=初花(春)】
  3. t t t ふいにさざめく子らや秋 鴇田智哉
  4. 雷をおそれぬ者はおろかなり 良寛【季語=雷(夏)】
  5. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  6. 雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
  7. 芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々【季語=芹(春)】 
  8. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】雁帰る
  2. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  3. 【秋の季語】虫籠/むしご
  4. 【秋の季語】霧
  5. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  6. 七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】
  7. 鳥帰るいづこの空もさびしからむに 安住敦【季語=鳥帰る(春)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第42回】黒岩徳将
  9. いちじくを食べた子供の匂ひとか 鴇田智哉【季語=いちじく(秋)】
  10. 「けふの難読俳句」【第4回】「毳」

Pickup記事

  1. ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城【季語=金魚(夏)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第124回】髙坂小太郎
  3. 【新連載】久留島元のオバケハイク【第1回】「龍灯」
  4. ポテサラの美味い雀荘大晦日 北大路翼【季語=大晦日(冬)】
  5. 去年今年詩累々とありにけり 竹下陶子【季語=去年今年(冬)】
  6. 火種棒まつ赤に焼けて感謝祭 陽美保子【季語=感謝祭(冬)】
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#06】落語と猫と
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第112回】伊達浩之
  9. 【冬の季語】冬に入る
  10. 【クラウドファンディング実施中】『神保町に銀漢亭があったころ』を本にしたい!【終了しました】
PAGE TOP