ハイクノミカタ

猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流【季語=亀鳴く(春)】


猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ

雪我狂流(ゆきがふる))


亀には発声器官がないので実際には鳴かない、というか鳴けないらしいが、甲羅干しの途中で喉をぐうんと反らしたりするのを見ると、鳴いてもおかしくないと思う。俊敏さとは対極のイメージが根付いている亀だけに、鳴く姿ものんびりとしたなかにちょっぴり哀れさもあり、そこが俳諧味として好まれるのだろう。歳時記によると、藤原為家の「川越のをちの田中の夕闇に何ぞと聞けば亀のなくなり」に由来する季語だそうで、手元の角川文庫では更に「春になると亀の雄が雌を慕って鳴くという」と解説が加わっている。なるほど春は多くの生き物にとって恋と生殖の季節。そう考えると為家の一首も恋の情趣を感じなくもない。が、和歌の俳句は和歌的情緒よりも虚構性を楽しむ句が多いようだ。

猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ

虚構性という点では、こんな句を読むと「亀鳴く」という季語と民話は相性がいいのだなと納得する。相性がいいのだが、掲句はどこか肩透かしを喰らわせるところがある。

『猿蟹合戦』を12文字で述べよ、と言われたら確かに「猿負けて蟹勝つ話」ではある。そりゃそうなんだけれど、狡猾な猿に親兄弟を殺害された子蟹が、栗、蜂、牛糞、臼の助太刀を得てあっぱれ敵を討つまでのドラマがすっ飛ばされている。悪行を重ねた猿には死の報いが待っているという因果応報の教訓の欠片も見当たらない。身も蓋もない結末だけを放り出されれば、負けた猿が可愛そうで肩入れしたくすらなる。この句の面白さの一つはそこにあるのだろう。昔話で馴染みの価値観が覆る、とまではいかなくとも揺さぶられる感じ。「ざまあみろ」と鋏を高々と掲げる蟹さんチームは本当に正義なのだろうか?

もちろんそんなことを考えずに、猿蟹合戦のおはなしを亀が聞いているという童話的な世界を想像するだけでも楽しい。おじいさん亀を囲む幼い亀たちがおのおの首を伸ばして感想を言い合っている、なんて可愛らしくてのどかな景色だ。

でもやはり、この素っ気ない句は一本の毒針を呑んで光っているのだと思う。

(『雪我狂流句集 春のパンまつり』2012年 私家版より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


【太田うさぎのバックナンバー】

>>〔71〕おやすみ
>>〔70〕雪掻きて今宵誘うてもらひけり    榎本好宏
>>〔69〕片手明るし手袋をまた失くし     相子智恵
>>〔68〕肩へはねて襟巻の端日に長し      原石鼎
>>〔67〕小鳥屋の前の小川の寒雀       鈴木鷹夫
>>〔66〕ゆげむりの中の御慶の気軽さよ   阿波野青畝
>>〔65〕イエスほど痩せてはをらず薬喰   亀田虎童子
>>〔64〕大氷柱折りドンペリを冷やしをり  木暮陶句郎
>>〔63〕うららかさどこか突抜け年の暮    細見綾子
>>〔62〕一年の颯と過ぎたる障子かな     下坂速穂
>>〔61〕みかんむくとき人の手のよく動く   若杉朋哉
>>〔60〕老人になるまで育ち初あられ     遠山陽子
>>〔59〕おやすみ
>>〔58〕天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部   加倉井秋を
>>〔57〕ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊
>>〔56〕犬の仔のすぐにおとなや草の花    広渡敬雄
>>〔55〕秋天に雲一つなき仮病の日      澤田和弥
>>〔54〕紐の束を括るも紐や蚯蚓鳴く      澤好摩
>>〔53〕鴨が来て池が愉快となりしかな    坊城俊樹
>>〔52〕どの絵にも前のめりして秋の人    藤本夕衣
>>〔51〕少女期は何かたべ萩を素通りに    富安風生
>>〔50〕悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし  波多野爽波
>>〔49〕指は一粒回してはづす夜の葡萄    上田信治
>>〔48〕鶺鴒がとぶぱつと白ぱつと白     村上鞆彦
>>〔47〕あづきあらひやひとり酌む酒が好き  西野文代
>>〔46〕夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
>>〔45〕目薬に涼しく秋を知る日かな     内藤鳴雪
>>〔44〕金閣をにらむ裸の翁かな      大木あまり
>>〔43〕暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる    佐藤鬼房
>>〔42〕何故逃げる儂の箸より冷奴     豊田すずめ
>>〔41〕ひそひそと四万六千日の猫      菊田一平
>>〔40〕香水や時折キッとなる婦人      京極杞陽
>>〔39〕せんそうのもうもどれない蟬の穴   豊里友行
>>〔38〕父の日やある決意してタイ結ぶ    清水凡亭
>>〔37〕じゆてーむと呟いてゐる鯰かな    仙田洋子
>>〔36〕蚊を食つてうれしき鰭を使ひけり    日原傳
>>〔35〕好きな樹の下を通ひて五月果つ    岡崎るり子
>>〔34〕多国籍香水六時六本木        佐川盟子
>>〔33〕吸呑の中の新茶の色なりし       梅田津
>>〔32〕黄金週間屋上に鳥居ひとつ     松本てふこ
>>〔31〕若葉してうるさいッ玄米パン屋さん  三橋鷹女
>>〔30〕江の島の賑やかな日の仔猫かな   遠藤由樹子
>>〔29〕竹秋や男と女畳拭く         飯島晴子
>>〔28〕鶯や製茶会社のホツチキス      渡邊白泉
>>〔27〕春林をわれ落涙のごとく出る     阿部青鞋
>>〔26〕春は曙そろそろ帰つてくれないか   櫂未知子
>>〔25〕漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に    関根誠子
>>〔24〕飯蛸に昼の花火がぽんぽんと     大野朱香
>>〔23〕復興の遅れの更地春疾風       菊田島椿
>>〔22〕花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ  星野麥丘人
>>〔21〕あしかびの沖に御堂の潤み立つ   しなだしん

>>〔20〕二ン月や鼻より口に音抜けて     桑原三郎
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
  2. 雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空【季語=紅梅(春)】
  3. たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】
  4. 隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨【季語=木の芽(春)】…
  5. 埋火もきゆやなみだの烹る音 芭蕉【季語=埋火(冬)】
  6. 鳥を見るただそれだけの超曜日 川合大祐
  7. 古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
  8. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】

おすすめ記事

  1. 「けふの難読俳句」【第7回】「半月」
  2. 【冬の季語】愛日
  3. 片影にこぼれし塩の点々たり 大野林火【季語=片影】
  4. つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹【季語=露草 (秋)】
  5. 来たことも見たこともなき宇都宮 /筑紫磐井
  6. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 
  7. バー温し年豆妻が撒きをらむ 河野閑子【季語=年豆(冬)】
  8. 「体育+俳句」【第1回】菊田一平+野球
  9. 【夢の俳句】
  10. 妹は滝の扉を恣 小山玄紀【季語=滝(夏)】

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年4月分】
  2. 【新年の季語】小豆粥
  3. 花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ 星野麥丘人【季語=花ミモザ(春)】
  4. 【秋の季語】茸(菌)
  5. 雨聴いて一つ灯に寄る今宵かな 村上鬼城【季語=無月(秋)?】
  6. 一年の颯と過ぎたる障子かな 下坂速穂【季語=障子(冬)】
  7. 【春の季語】春寒し
  8. 【夏の季語】虹
  9. フラミンゴ同士暑がつてはをらず 後藤比奈夫【季語=暑し(夏)】
  10. 【秋の季語】秋の蝶
PAGE TOP