ハイクノミカタ

ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】


ワイシャツに付けり蝗の分泌液

茨木和生


うわっ。思わず自分の着ているものの前をはたきたくなる。何しろ”分泌液“である。ブ・ン・ピ・ツ・エ・キ。余りにも直截で、その字面といい、語感といい、およそ詩語から遠い。日ごろの会話でも医学者や科学者でない限り「分泌液」などと口にしないだろう。しかし、その驚きが仄かなおかしみを誘うのだと思う。別のもっと優美な言葉や言い回しを使ってはこの臨場感は作り出せない。蝗に遭遇したことなど数回しかない私にもリアルに光景が見える。俳句って案外VRなデバイスなのかも。

ところで、私は蝗がどのようにエキをブンピツするのかよく分かっていなかった。

過日ある場でこの句を話題にしたところ、イナゴやバッタは捕まると口から液体を「ビェッ」と吐くのだと教えてくれた人がいた。後ほど調べてみると、それは胃の中の半消化物で黒褐色をしているらしい。しかも臭いとか。この習性のためにショウリョウバッタは醤油バッタとも呼ばれる、なんていう知識まで得た。この句から私は分泌液を淡い黄緑色と思い込んでいたのだけれど、そのファンタジーはビェッと潰えたのでございました。確かに、稲を食べる蝗の消化物が緑色であるわけはない。私は事実より「美」を優先し、それに都合のいいように頭に勝手な絵を描いていたわけだ。

通りかかった田んぼに見つけた蝗。腹を抓んで持ち上げた途端、口から勢いよく何やら吐き出して逃げた。見れば真っ白なシャツには茶色っぽい染み。あーあ。でも、この句は不快どころか、面白がるような飄々とした響きがある。自然界の生物にはそれぞれ生き抜くための知恵が備わっているのであり、それをヒトが気味悪がろうが蔑もうが彼らは知ったこっちゃないのだ。茨木和生の俳句にはそのように風土やそこに生息するものたちををすっぽり受け入れるおおらかさがある。謙虚さと言い換えてもいいのだけれど。

それにしても、昨年、旅先の畦道で蝗を見つけたあのとき面白半分に触らなくてよかった、とつくづく。

『倭』(角川書店、1998年)より。

(太田うさぎ)


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 水喧嘩恋のもつれも加はりて 相島虚吼【季語=水喧嘩(夏)】
  2. いちごジャム塗れとおもちゃの剣で脅す 神野紗希【季語=苺(夏)】…
  3. 好きな樹の下を通ひて五月果つ 岡崎るり子【季語=五月果つ(夏)】…
  4. 初夢のあとアボカドの種まんまる 神野紗希【季語=初夢(新年)】
  5. にはとりのかたちに春の日のひかり 西原天気【季語=春の日(春)】…
  6. 毒舌は健在バレンタインデー 古賀まり子【季語=バレンタインデー(…
  7. 夜着いて花の噂やさくら餅 關 圭草【季語=桜餅(春)】
  8. 鶴の来るために大空あけて待つ 後藤比奈夫【季語=鶴来る(秋)】

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】秋分の日
  2. 寒卵良い学校へゆくために 岩田奎【季語=寒卵(冬)】
  3. 時雨るるや新幹線の長きかほ 津川絵理子【季語=時雨(冬)】
  4. けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  5. 引越の最後に子猫仕舞ひけり 未来羽【季語=子猫(春)】
  6. やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古【季語=蝸牛(夏)】
  7. がんばるわなんて言うなよ草の花 坪内稔典【季語=草の花(秋)】
  8. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第50回】 黒部峡谷と福田蓼汀
  10. 【春の季語】鰊

Pickup記事

  1. 海の日の海より月の上りけり 片山由美子【季語=海の日(夏)】
  2. 夏場所や新弟子ひとりハワイより 大島民郎【季語=夏場所(夏)】
  3. 冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨【季語=冴返る(春)】
  4. 【連載】俳人のホンダナ!#2 小谷由果
  5. 葱白く洗ひたてたるさむさ哉 芭蕉【季語=葱(冬)】
  6. 【書評】片山由美子『鷹羽狩行の百句』(ふらんす堂、2018年)
  7. 「けふの難読俳句」【第1回】「直会」
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【5】服部崇
  9. 【冬の季語】湯婆(たんぽ)
  10. 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
PAGE TOP