神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第47回】吉田千嘉子

花は種に

吉田千嘉子(「たかんな」主宰)

念願の「銀漢亭」に足を踏み入れたのは3年ほど前。俳人協会総会のために上京した時に、「春耕」の紳士たちが連れて行ってくれたのだった。丁度いらしていた茨木和生先生と、恐れ多くも猪口で酌み交わしながら、伊那男先生に味噌汁の出しの取り方を教えて貰った。一度は行ってみたい、と心に決めてから何年が経っていただろう。

平成26年に俳人協会の白神セミナーが行われ、その時に隣に座ったのが谷岡健彦さん。俳句のきっかけを訊くと「いつも飲み食いをしている銀漢亭で、俳句をやらないならもう来るなと言われて…」とあの真顔で言われた。その縁で交流誌となった「銀漢」。その「銀漢亭日録」の、結社を超えた俳人たちの和やかそうな交遊に目を離せなかった。

その後、俳人協会賞予選委員でご一緒した杉阪大和さんと、その弟分の堀切克洋さんの北斗賞の受賞式でお会いする。さらに俳人協会賞、新人賞という師弟同時受賞のお祝い会にも加えていただき、そのあたりから「銀漢」と私の距離はなし崩し的に近くなっていくのである。講演にいらした伊那男先生やお仲間と夏の青森とえんぶりをご一緒し、逸話は尽きない。

上京中、欠席の広渡さんの代わりに「火の会」に参加。青森県在住で、東京の超結社句会に参加できるのは僥倖である。老いた母に会うための上京をこの句会に合わせよう、として踏み出した時のコロナだった。私の中ではすでに、東京の心の滞在先と言ってよい銀漢亭なだけにショックだった。

でも、と思う。伊那男先生は銀漢亭を定年して良いと。主宰だけでも大変なのに、居酒屋の亭主との二足の草鞋は命を縮める。伊那男先生には長生きをして貰って、堀切氏のような次の世代を育てて欲しい。銀漢亭の咲かせた花は強固で、また次へと種蒔きをすることだろう。

【執筆者プロフィール】
吉田千嘉子(よしだ・ちかこ)
1952年北海道生まれ。「たかんな」主宰、俳人協会幹事、日本文藝家協会会員、日本現代詩歌文学館評議員。句集『朳囃子』(角川書店)『一滴の』(東奥日報叢書)、他に『藤木俱子の百句繚乱』(八戸印刷) 青森県八戸市在住。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第4回】仙台と芝不器男
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第8回】鈴木てる緒
  3. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  4. 【投稿募集】アゴラ・ポクリット
  5. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第10回】写真と俳句のグルー…
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  7. 【俳書探訪】井上泰至『俳句のマナー、俳句のスタイル』(本阿弥書店…
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第60回】 貴船と波多野爽波…

おすすめ記事

  1. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年6月分】
  3. 全国・俳枕の旅【第73回】 湖西マキノ町在原と大石悦子
  4. 【冬の季語】鴨
  5. 【書評】松本実穂 第1歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
  6. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】
  7. 【特別寄稿】「写生」──《メドゥーサ》の「驚き」 岡田一実
  8. 【秋の季語】秋の風
  9. 愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子【季語=泳ぐ(夏)】
  10. さて、どちらへ行かう風がふく 山頭火

Pickup記事

  1. 目薬に涼しく秋を知る日かな 内藤鳴雪【季語=秋(秋)】
  2. 【秋の季語】銀漢
  3. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  4. 嫁がねば長き青春青蜜柑 大橋敦子【季語=青蜜柑(秋)】
  5. 此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
  6. 雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】
  7. 幼子の手の腥き春の空 飯島晴子【季語=春の空(春)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第124回】髙坂小太郎
  9. 初鰹黒潮を来し尾の緊まり 今瀬一博【季語=初鰹(夏)】
  10. 【春の季語】四月馬鹿
PAGE TOP