【書評】井上泰至『俳句のマナー、俳句のスタイル』(本阿弥書店)


『俳句のマナー、俳句のスタイル』書評

諸星千綾

 「給料は当日で支給されます。アルバイトに興味のある方は、お問い合わせください」

 こんなメールが届いていた。

誘い文句自体怪しいが、最も違和感を感じるのは「当日で支給されます」という助詞の間違いだ。外国から送られたスパムメールだろうと即削除をする。

 また、ネットニュースのチケット転売の記事についたコメントにこんな一文を見つける。

「買うやつがいてるから売るやつがいる」

顔も年齢も性別も分からないネット上の短いコメントでも、「いる」に「て」を入れていることから「この人はきっと関西の人なんだろうな」と感じる。

 外国人の助詞に関西言葉、たった一字で、何か引っかかったり、書き手がどんな人か推測できたりするのだ。

 言葉はとても繊細で、文字が変わるだけ、語順が変わるだけでも与える印象が変わる。特に俳句は五・七・五の十七音であるから、どんな言葉をどんな順番で置くのかはとても重要になってくる。

 句会でもよく、出てきた句に対して「この助詞だと散文的だね」という意見が交わされたり、誰かがちょっと語順を入れ替えてみたら、その句がぐっとよくなったということがある。でもいざ、自分でつくっていると、この助詞はこの句で効果的に働いてる?とか、材料は揃ったけどなんかしっくりこない、けどどう変えたらいいか分からない、ということはよくある。

 この本はそんな今まで曖昧で迷っていたことを言語化して整理してくれる画期的な本である。

 ちなみに井上泰至氏が編者となっている『俳句のルール』という本があり、そちらが俳句を鑑賞する、作ることをはじめる、初心者から学べる基本が書いてあるのに対し、こちらの『俳句のマナー、俳句のスタイル』は基本を学び、自分で作り始めた人が「もう少し俳句を洗練させたい」とステップアップするのに助けとなる、中級者以上におすすめしたい本である。

関連記事