神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第104回】坂崎重盛

銀漢亭の片隅で

坂崎重盛(エッセイスト)

銀漢亭には前を通りかかってフラリと入った。たしか、看板と看板の文字が素敵だなと思ったからではなかったか。それに、銀漢、って天の川のことでしょ。秋の季語。洒落ているじゃないですか。

そういえば、あとで知ればご主人は凄腕の俳人とか。ときどき店内は句会の場になっていましたものねぇ。

それはさておき。ご存知のように、このお店は基本、立ち飲み。でも、体力のないぼくは、椅子に座れる小さなコーナーが好きだったな。女性と一緒のとき、そこに隣り合って座ると二人の世界が出来上がる気がして。

面白かったのは、たしか小さい竹籠にお金を入れて、そこから注文した分だけ払ってゆく。

ぼくのツマミの定番は、とにかくじゃこ山椒。あとはその日の手作りの肴。日本酒もワインも安くておいしくて、とても使い勝手のいいお店でした。

ご主人もとにかく自然体で、折り入った話をしたことはないのですが、いつも気持ちよく対応していただきました。

もうひとつ。お店を手伝っている人もお客も、女性が大人というか魅力のある人が多かった気がする。こちらが役不足で、お友達にはなれなかったけど。

仲間内では、ここ銀漢亭を知っているかいないかで、街歩きの伎倆、実力が判断されるみたいなところもあって、その道の猛者のジャーナリストの鈴木琢磨さんや、酒縁道を提唱するカリスマ酒場詩人の吉田類さんとも連れ立って訪れたこともある。

往事茫茫。時の流れはミルキーウェイ。またひとつ、懐かしい、小さな空間が消えてゆく。

ただ、思い出は、ふとしたときに、エーテルのように、甦りただよう。それだけでも、ありがとう。感謝です。

坂崎さんの代表作のひとつ『東京煮込み横丁評判記』(中公文庫)/画像をクリックするとAmazonにリンクします


【執筆者プロフィール】
坂崎重盛(さかざき・しげもり)
1942年、東京生まれ。エッセイスト。著書に『東京煮込み横丁評判記』『ぼくのおかしなおかしなステッキ生活』など多数。近刊に『元祖・本家の店めぐり町歩き』(芸術新聞社、2019年、南伸坊との共著)。俳号「露骨」、都々逸作家名は「鴬啼亭捨月」



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【書評】太田うさぎ『また明日』(左右社、2020年)
  2. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#01】「木綿のハンカチーフ」を大…
  3. 【第5回】ワイキキや黴臭きものなにもなし/千野千佳
  4. 【第5回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:岡田由季さん)
  5. 秋櫻子の足あと【第10回】谷岡健彦
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  7. ハイシノミカタ【#5】「藍花」(川合牛蒡編集長)
  8. 【#20】ミュンヘンの冬と初夏

おすすめ記事

  1. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#1】
  2. 稲妻となつてお前を喜ばさう 竹岡一郎【季語=稲妻(秋)】
  3. 一瞬の雪墜のひかり地にとどく 真島楓葉子【季語=雪墜(冬)】
  4. 【冬の季語】雪降る
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨
  6. 雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴【季語=雛飾る(春)】
  7. 体内の水傾けてガラス切る 須藤徹【無季】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第38回】 信濃・辰野と上田五千石
  9. 雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】
  10. 冷房とまる高階純愛の男女残し 金子兜太【季語=冷房(夏)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第24回】近恵
  2. 魚のかげ魚にそひゆく秋ざくら 山越文夫【季語=コスモス(秋)】
  3. 【夏の季語】ごきぶり
  4. 【春の季語】沙翁忌
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第32回】筑紫磐井
  6. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  7. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】 
  8. 【春の季語】雛人形
  9. 【夏の季語】夏蝶
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月11日スタート】
PAGE TOP