連載・よみもの

【#31】ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#31】


ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服

青木亮人(愛媛大学准教授)


ヴィヴィアン・ウエストウッドはいつもタフでおしゃれだ。

彼女はイングランドのファッション・デザイナーで、1970年代に勃興したロンドン・パンクに深く関わった人物である。いわゆるパンク・ファッションとして知られるガーゼシャツやSM調の服は、ヴィヴィアンや恋人のマルコム・マクラレンが経営したブティック「Sex」「World’s End」で販売された服だった。何より、マルコムが「Sex」に集う若者たちに声をかけてバンドを作らせ、セックス・ピストルズとして世に売り出したのは有名な話だ。

ヴィヴィアンが考案したパンク・ファッションはピストルズが歴史に残る伝説的なバンドになったために世界中に知れ渡り(ピストルズはヴィヴィアンの服を着てステージに上がった)、やがて彼女はファッション業界に乗り出した。ヴィヴィアンは激しい競争社会と権謀術数渦巻く業界の荒波に揉まれるとともに、大英帝国的階級社会の誹謗中傷――ヴィヴィアンは労働者階級出身だった――をモノともせず、やがて“モードの女王”として君臨する存在となる。

2018年に公開された映画『ヴィヴィアン・ウエストウッド 最強のエレガンス』からは、70代の彼女がいまだ意気軒昂として気を吐き、戦い続けているのがうかがえる(下は予告編)。

この映画を観るとヴィヴィアンのタフな生きざまもさることながら、「おしゃれだな」と当然すぎる感想を抱くことが多い。「おしゃれ」というのは「自分に合った色味や服を当たり前のように身につけることができる」といった意味合いで、ヴィヴィアンはどんな傾向やコンセプトの服もごく自然に、自分のものとして悠々と着こなしている雰囲気がある。

予告編でいえば0:30あたりや2:40のファッションは粋に感じてしまうし、特に0:30の服で落ち着いたワインレッドの色を合わせるのはさすがと感じ入ってしまう。

そういったヴィヴィアン等のパンク・ファッションに関心を抱いたためか、気付けばイギリス的な雰囲気の服が好きになり、大学院時代はよくバーバリー(イギリス)のブラック・レーベルを着ていた。特にアーガイル柄が好きで、下の写真はブラック・レーベルの服を着た時のものだ。

アーガイル柄の服。2004年頃に購入

確か2016、7年頃にフードコートで撮った写真だったと記憶している。エレガンスからほど遠い場所で、ヴィヴィアンらしいデザインでもないが、この服には個人的に「ヴィヴィアン→アーガイル柄をあしらったイギリスっぽい服」と私的すぎるつながりを感じるため、お気に入りの服の一つだ。

なお、ヴィヴィアンはイングランド出身だが、アーガイル柄の発祥はスコットランドであり、アイルランドでもよく着られる柄である。よく考えるとアーガイルとイングランドとの相性は微妙な気もするが、そこは深く考えずに「イギリス」という括りでまとめておこう。

無論、アーガイル柄を着てもヴィヴィアンのようにタフな生き方が出来るわけでもないが、写真のアーガイル柄の服は今も着ることが多く、かれこれ20年近く着ている。同じ服を長い間着ていると次第に家族のような存在に感じられ、秋や冬になると気心の知れた仲間と再会するようにアーガイル柄の服をクローゼットの奥から取り出し、身にまとっては時々ヴィヴィアン・ウエストウッドを思い出す。

彼女はイギリスで今もタフであろうとし続けているのだろうか、と。

【次回は12月15日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生まれ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】

>>[#30] 公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
>>[#29] スマッシング・パンプキンズと1990年代
>>[#28] 愛媛県の岩松と小野商店
>>[#27] 約48万字の本作りと体力
>>[#26-4] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
>>[#26-3] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)


>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第42回】黒岩徳将
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第29回】広渡敬雄
  4. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第5回
  5. 【連載】歳時記のトリセツ(2)/橋本喜夫さん
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年10月分】
  7. 【書評】山折哲雄『勿体なや祖師は紙衣の九十年』(中央公論新社、2…
  8. 【連載】俳人のホンダナ!#5 渡部有紀子

おすすめ記事

  1. 長き夜の四人が実にいい手つき 佐山哲郎【季語=長き夜 (秋)】
  2. 【夏の季語】たかんな
  3. 自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
  4. さくらんぼ洗ひにゆきし灯がともり 千原草之【季語=さくらんぼ(夏)】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年6月分】
  6. ミステリートレインが着く猿の星 飯島章友
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第83回】対馬康子
  8. ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎【季語=ひめ始(新年)】
  9. 葡萄垂れとしよりの日のつどひ見ゆ 大野林火【季語=葡萄(秋)】
  10. 赤ばかり咲いて淋しき牡丹かな 稲畑汀子【季語=牡丹(夏)】

Pickup記事

  1. 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】
  2. 茎石に煤をもれ来る霰かな 山本村家【季語=茎石(冬)】
  3. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  4. 【#38】山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画
  5. 【春の季語】落椿
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第52回】大和田アルミ
  7. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第48回】松尾清隆
  9. 【冬の季語】短日
  10. 追ふ蝶と追はれる蝶の入れ替はる 岡田由季【季語=蝶(春)】
PAGE TOP