連載・よみもの

【#26-3】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#26-3】


愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)

青木亮人(愛媛大学准教授)


※前回1はこちら→https://sectpoclit.com/aoki-26-1/
※前回2はこちら→https://sectpoclit.com/aoki-26-2/

南予地方の牛鬼を描いた文学で著名なのは、獅子文六『てんやわんわ』(昭和二十四年)だろうか。彼は敗戦後、食糧難やGHQの検挙を恐れて妻の郷里の岩松(現・宇和島市津島町)に疎開しており、そこで見聞した秋祭りの様子を小説に描いている。

  「やア、これが、名物の牛鬼だな」

  一見して、私は、それと知った。

  通りのカミの方から、喚声と、そして、大汽船の汽笛のような、異様な音響と共に、赤茶色の偉大な怪物が、家々の瓦を舐めるような、長い首を振り立てながら、進んでくるのである。それは、前世界に棲んでいた、巨大な爬虫類を連想させる姿で、二本の角を立てた頭部は、青鬼のようなお面をとりつけ、尾部には、鋭い剣が突き出していた。どう見ても、牛の観念は感じられない、怪物であった。

文六は小説のクライマックスとして秋祭りに沸き上がる相生町(岩松)の様子を描き、牛鬼も登場させている。映画版『てんやわんや』(昭和二十五年)では作品舞台の岩松でロケが敢行され、敗戦後まもない町並みを牛鬼が練り歩く様子が撮影された。そのため、戦後の高度経済成長期を経て次々と壊された瓦屋根の家々の風情が映画に残されることとなり、図らずも貴重な記録となっている。

空き地の壁に描かれた獅子文六。岩松が舞台となった『てんやわんや』『娘と私』の登場人物も描かれている。(青木撮影)

岩松に約二年ほど疎開していた文六は、牛鬼の乱舞や秋祭りの狂騒じみた熱気が強く印象的だったらしく、多くの作品で言及し続けた。次は南予独特の風習(鉢盛料理など)にも触れながら秋祭りの昂揚感を伝えた文章だ。

  祭りというものを、東京あたりの考えで割切るわけにいかず、盆や正月と比較にならない、一年一度の晴れの日で、老若男女、士農工商――士といったって、駐在巡査ぐらいなものだが、その巡査がまっ赤な顔で、町を酔って歩くほどで、娘が新しい衣服をおろすのもお祭り、戸棚へしまった蜜柑や栗も、お祭りのためといえば、子供も納得するのである。宵宮を入れて二日間、この地方独特の鉢盛料理がうず高く、文字どおりの大盤振舞いで、町の人は東京の年賀客のように、各戸を回って歩く。一家一族の親睦の機会で、来往は正月よりも遙かに盛んである。(略)揃いの白衣に白鉢巻、ヮッショィワッショイなんていわずに、エイサエイサと、暁の海に船を漕ぎ出すような、清らかな掛声である。そのオミコシが町を揉んで歩く時、盃を持つ者もそれを下に置いて、パンパンと手を拍って、伏し拝む。爺さん婆さんばかりでない。若い者も心から拍手三拝、バラバラお賽銭を投げる。(略)軒提灯、紅自の造花――そんなものの一切ない町筋が、間が抜けるだろうと思ったら大ちがい、オミコシを始め、牛鬼、ヨイワセ、船なぞという独特のネリモノが、絶えず往来する。

岩松の秋祭りは三島神社の祭礼であり、牛鬼や四つ太鼓(ヨイヤセ)、御船、五つ鹿踊り等が練り歩く。文六の筆致からは往事の秋祭りの昂揚感が伝わるようで、かつての岩松のさざめきが蘇るようだ。

※現在の岩松の様子は、下記のリンク先が分かりやすい。

(4へ続く)

【次回は5月15日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生れ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】

>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)


>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月23日配信分】
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#2
  3. 【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 ブリニとタラマ
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第24回】近江と森澄雄
  5. 「けふの難読俳句」【第10回】「信天翁」
  6. 【新連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第1回】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第55回】 甲府盆地と福田甲…
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第49回】岸本尚毅

おすすめ記事

  1. 春宵や光り輝く菓子の塔 川端茅舎【季語=春宵(春)】
  2. 【夏の季語】緑蔭
  3. 厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男【季語=雲の峰(夏)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月18日配信分】
  5. 【冬の季語】枯蓮
  6. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第9回】
  7. 木琴のきこゆる風も罌粟畠 岩田潔【季語=罌粟(夏)】
  8. 遠足や眠る先生はじめて見る 斉藤志歩【季語=遠足(春)】
  9. 【夏の季語】蜘蛛の糸
  10. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【5月14日配信分】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第95回】若井新一
  3. 【冬の季語】掘炬燵
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第71回】遠藤由樹子
  5. 一年の颯と過ぎたる障子かな 下坂速穂【季語=障子(冬)】
  6. 【冬の季語】寒椿
  7. 【夏の季語】蛍/初蛍 蛍火 蛍売
  8. 【春の季語】惜春
  9. 1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
  10. ごーやーちゃんぷるーときどき人が泣く 池田澄子【季語=ゴーヤー(夏)】
PAGE TOP