広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅

俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第38回】 信濃・辰野と上田五千石


【第38回】
信濃・辰野と上田五千石

広渡敬雄(「沖」「塔の会」)


信濃は長野県の旧国名。県歌では唯一人口に膾炙している「信濃の国」の一番の歌詞は「信濃の国は十州に 境連ぬる国にして 聳ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し 松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき」。特徴はここに尽くされている。辰野町は、伊那谷の北端に位置し、三州街道(信濃~三河)等の交通の要衝の宿場町。松尾峡の蛍は日本随一で、日本の地理的中心ゼロポイントがある。

小野宿(辰野町観光協会

青胡桃しなのの空のかたさかな    上田五千石

雪渓や信濃の山河夜に沈み      水原秋櫻子

紫陽花に秋冷いたる信濃かな     杉田久女

胡桃ふればかすかに応ふ信濃の音   能村登四郎

みすずかる信濃ぞ燃ゆる紅葉どき    林 翔

初蛍信濃は夜もあをあをと      伊藤伊那男

姥捨や棚田の田螺髭振れる      小澤 實

諏訪湖
湖の凍れば闇の(しろがね)        小林貴子

「青胡桃」の句は、〈桑の実や擦り傷絶えぬ膝小僧〉と共に第一句集『田園』に収録。戦火を避け昭和19(1944)年、国民学校五年の十一歳の折、東京・代々木から長野県上伊那郡小野村(現辰野町)に縁故疎開し、三年近く暮らした体験が背景にある。都会っ子の五千石には、環境の急激な変化による精神的、肉体的負担は大きかったが、農業にも従事し強く鍛えられ、季語の実習をしたと述懐する。

小野問屋内部(辰野町観光協会

後年再訪し、「少年の日の疎開地小野」の前書きで〈すぐりの実青きを噛めば行方透く〉を詠み、平成4(1992)年には当地しだれ栗森林公園内に青い御影石の「青胡桃」句碑が建立された。「信州小野村こそ父の原風景」(上田日差子)、「小さな胡桃の中に、巨大で透明な凍りついた様な信州の空が映る絶唱」(中村真一郎)等の鑑賞がある。

上田五千石「青胡桃」句碑(辰野町観光協会

上田五千石は、昭和8(1933)年東京生まれ、本名明男。父晋敬(伝八・俳号古笠。内藤鳴雪門)は法相宗の東京出張所長を務め、母も俳句を嗜んだ。その五十九歳の時の子であり、若くして父との遠からざる死別意識、戦禍による自宅の焼失による無常観が形成された。

疎開後、静岡県富士市に転居し、旧制県立富士中学時代、江戸時代初期に、富士川のデルタ地帯に作られた「かりがね堤」によって生まれた美田を、〈青嵐渡るや加嶋五千石〉と高々と詠い、俳号はこれに因んで父が命名した。

小野問屋外部(辰野町観光協会

上智大学文学部新聞学科入学後過度の神経症に悩み、母の勧めで参加した句会で秋元不死男に出会い即師事。子午線、関東学生俳句連盟等で有馬朗人、古舘曹人、深見けん二、岡田日郎、寺山修司等と研鑽、同31(1956)年、「氷海」同人。堀井春一郎、鷹羽狩行と「氷海新人会」を結成し巻頭を競った。草間時彦は「不死男門の双璧として、知と近代性の狩行と情と俳諧性(反近代性)の五千石」と評した。同32年、俳句一芸に徹するため就職を断念し、家業を継いだ。

同43年(35歳)、不死男の「後事を託するに足る新人」との序を得た第一句集『田園』を上梓。翌年同句集で第八回俳人協会賞、第八回静岡県文化奨励賞を受賞した。宗田安正は、「『田園』、『誕生』(狩行)、『われに五月を』(寺山修司)」を、近代俳句の三大青春句集と称える。

シダレグリ公園の老樹と若芽(辰野町観光協会

同48(1973)年、「畦」を創刊。師や母の死後の同53年に俳句専業となり、第二句集『森林』では、「天与のごとくはからざる句が降りてくる無意識の世界と技巧から脱出し、自由なポエジーを得た」と、同57年の第三句集『風景』では「俳諧の戯れの境地に入りつつある」と述懐する。同59年、「畦」150号で「眼前直覚(いま、ここ、われをうたう)」を提唱。平成4年に第四句集『琥珀』、文集『俳句塾』を上梓。同5年、富士市の岩本山公園に〈渡り鳥みるみるわれの小さくなり〉他三句の「田園」文学碑を建立した。「遠ざかる渡り鳥から逆に自分がみるみる小さくなり、渡り鳥からつき放たれたような一種のめまいのようなショックを受けた」との自句自解がある。

同9(1997)年9月2日、かい離性動脈瘤により63歳で急逝。同年、「畦」は12月号で終刊、翌年遺句集『天路』、長女・上田日差子により「ランブル」が創刊された。

雪のシダレクリ(辰野町観光協会

「世界中のあらゆる宗教や民俗神話をもすべて溶かし込む、無意識の奥に潜むアニミズムと言ってよい宗教の原型を五千石も心に願っている」(山本健吉)、「その俳句の底辺には「淋しさ」が漂う。主旋律は、「生命の諸相」であり、副旋律には「雄心」「志」があり、通奏低音に「喪失感」や「無常観」が柔らかく響く」(角谷昌子),「俳句と言う有季定型の器の中で、最大限の詩的才能を発揮した作家である」(林誠司)等の評がある。

告げざる愛雪嶺はまた雪かさね

万緑や死は一弾を以て足る

あけぼのや泰山木は蠟の花

父といふしづけさにゐて胡桃割る

秋の蛇去れり一行詩のごとく

山開きたる雲中にこころざす

竹の声晶々と寒明くるべし

シリウスの青眼ひたと薬喰

暮れ際に桃の色出す桃の花

冬の菊暮色に流れあるごとし

これ以上澄みなば水の傷つかむ

早蕨や若狭を出でぬ仏たち

あたたかき雪がふるふる兎の目

貝の名に鳥やさくらや光悦忌

色鳥や淋しからねど昼の酒

初蝶を見し目に何も加へざる

安心のいちにちあらぬ茶立虫

疎開地辰野は、五千石の若き精神形成と自然への畏敬、さらに「季を肉体に憶えさせなければ良い俳人にはなれない」(俳句塾)との確信の基になった地とも言えるだろう。長命であれば更なる新たな句境を展開していただろうと思われ、つくづく63歳での急逝が惜しまれる。 

(「青垣」22号加筆再編成)

富士市岩本山公園 上田五千石句碑


【執筆者プロフィール】
広渡敬雄(ひろわたり・たかお)
1951年福岡県生まれ。俳人協会幹事。句集『遠賀川』『ライカ』(ふらんす堂)『間取図』(角川書店)。『脚注名句シリーズⅡ・5能村登四郎集』(共著)。2012年、年第58回角川俳句賞受賞。2017年、千葉県俳句大賞準賞。「沖」蒼芒集同人。俳人協会幹事。「塔の会」幹事。著書に『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店)。


<バックナンバー一覧>

【第37回】龍安寺と高野素十
【第36回】銀座と今井杏太郎
【第35回】英彦山と杉田久女
【第34回】鎌倉と星野立子
【第33回】葛城山と阿波野青畝
【第32回】城ヶ島と松本たかし
【第31回】田園調布と安住敦
【第30回】暗峠と橋閒石

【第29回】横浜と大野林火
【第28回】草津と村越化石
【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
【第26回】小豆島と尾崎放哉
【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
【第24回】近江と森澄雄
【第23回】木曾と宇佐美魚目
【第22回】東山と後藤比奈夫
【第21回】玄界灘と伊藤通明

【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
【第19回】平泉と有馬朗人
【第18回】塩竈と佐藤鬼房
【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
【第15回】能登と飴山實
【第14回】お茶の水と川崎展宏
【第13回】神戸と西東三鬼
【第12回】高千穂と種田山頭火
【第11回】三田と清崎敏郎


【第10回】水無瀬と田中裕明
【第9回】伊勢と八田木枯
【第8回】印南野と永田耕衣
【第7回】大森海岸と大牧広
【第6回】熊野古道と飯島晴子
【第5回】隅田川と富田木歩
【第4回】仙台と芝不器男
【第3回】葛飾と岡本眸
【第2回】大磯鴫立庵と草間時彦
【第1回】吉野と大峯あきら



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【連載】俳人のホンダナ!#4 西生ゆかり
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年4月分】
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年7月分】
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年11月分】
  5. 【連載】新しい短歌をさがして【18】服部崇
  6. 【新連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第1回】
  7. 【連載】新しい短歌をさがして【14】服部崇
  8. 【第7回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:篠崎央子さん・飯田冬眞さん…

おすすめ記事

  1. 三椏の花三三が九三三が九 稲畑汀子【季語=三椏の花(春)】
  2. 名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】
  3. 雪が来るうさぎの耳とうさぎの目 青柳志解樹【季語=雪(冬)】
  4. ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎【季語=ひめ始(新年)】
  5. 春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】
  6. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】
  7. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  8. 蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規【季語=蛤(春)】
  9. 赤福の餡べつとりと山雪解 波多野爽波【季語=雪解(春)】 
  10. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月22日配信分】
  2. 【夏の季語】草田男忌/炎熱忌
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第120回】吉田類
  4. 迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 中嶋憲武
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
  6. 秋櫻子の足あと【第6回】谷岡健彦
  7. 帰るかな現金を白桃にして 原ゆき【季語=白桃(秋)】
  8. 戸隠の山より風邪の神の来る 今井杏太郎【季語=風邪(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第13回】谷口いづみ
  10. わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷【季語=涼し(夏)】
PAGE TOP