ハイクノミカタ

秋蝶の転校生のやうに来し 大牧広【季語=秋蝶(秋)】


秋蝶の転校生のやうに来し

大牧 広


家からちょっと歩いた一画に小さな公園がある。住宅街だし、目の前が保育所、小学校もすぐ近くという立地のためか、子供がよく利用している。真ん中あたりを区切り、半分はぶらんこ、すべり台、鉄棒、砂場というお定まりの遊具があり、もう半分は金網に囲まれたただの広場だ。「ボール遊び(サッカー・野球)は禁止です」と朱書きの看板があるけれど、ゲームでなければ構わないらしく、ボールを蹴ったり投げ合ったりする少年同士や父と子の姿を見かけることも多い。高校生カップルが夜更けに身を寄せ合っていたりもする。

きのうの昼過ぎ、買い物の帰り道にその公園の脇を通ったら蝶が一羽飛んでいた。やや小ぶりの、オレンジの翅はおそらくタテハチョウの仲間だろう。桜の落葉から落葉へ、落葉から石へ、石からベンチへ、また落葉へ、と低いところを経巡るさまは飛ぶというよりほっつく感じに近い。

公園は無人だった。通りにも人影ひとつない。静まり返った公園の端っこを蝶がただ一羽ふんふん遊んでいる。ひっそり閑とした時間の中でその動きは気軽とも寂しげとも見えた。

家に帰り、当欄の俳句を選ぶために幾つかの句集を開いていたら、大牧広の句が目に入った。この句の秋蝶に先ほど広場の隅にいた蝶の姿が重なった。

春の蝶に楽しい新学期、夏の蝶に元気な夏休み、と蝶と学校を結びつけるのはイメージとして安直だが、転校生と秋蝶はちょっと意表を突く直喩の手法だ。はて、その類似するところは?考えてみる。取り敢えず「遅れてやって来ました」感、とでも言ってみようか。出来上がったクラスの雰囲気からちょっと浮いた転校生の存在は好奇の対象だ。秋に入り数が減って来た蝶のように目を引く。大牧広の目に転校生と映った蝶はどんな風に羽搏いていたのだろう。慎重にゆっくりと、人見知りで警戒心が強そうに、社交的な軽やかさをもって、それとも孤高。

はるか昔に転校生として教室に立った日がふと蘇る、そんな十月の土曜日です。

(太田うさぎ)


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】
  2. 橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女【季語=橡の実(秋)】
  3. 八月は常なる月ぞ耐へしのべ 八田木枯【季語=八月(秋)】
  4. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  5. 太る妻よ派手な夏着は捨てちまへ ねじめ正也【季語=夏着(夏)】
  6. 火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子【季語=火事(冬)】
  7. 節分や海の町には海の鬼 矢島渚男【季語=節分(冬)】
  8. やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】

おすすめ記事

  1. 桜貝長き翼の海の星 波多野爽波【季語=桜貝(春)】 
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年1月分】
  3. 日まはりは鬼の顔して並びゐる 星野麦人【季語=向日葵(夏)】
  4. をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】
  5. 【冬の季語】毛糸編む
  6. 星空のととのふまでをバーベキュー 小山玄黙【季語=バーベキュー(夏)】
  7. 南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男【季語=獺祭忌(秋)】
  8. ほととぎす孝君零君ききたまへ 京極杞陽【季語=時鳥(夏)】
  9. 白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子【季語=香水(夏)】
  10. 来たことも見たこともなき宇都宮 /筑紫磐井

Pickup記事

  1. 鴨が来て池が愉快となりしかな 坊城俊樹【季語=鴨来る(秋)】
  2. 先生が瓜盗人でおはせしか 高浜虚子【季語=瓜(夏)】
  3. 空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第60回】片山一行
  5. さくらんぼ洗ひにゆきし灯がともり 千原草之【季語=さくらんぼ(夏)】
  6. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  7. 【夏の季語】蟇
  8. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  9. 【イベントのご案内】第4回 本の作り手と読む読書会 ~漢詩の〈型〉を旅する夜~
  10. 大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】
PAGE TOP