ハイクノミカタ

石よりも固くなりたき新松子 後藤比奈夫【季語=新松子(秋)】


石よりも固くなりたき新松子

後藤比奈夫 


「新松子」は「しんちぢり」と読む。その年に新しくできた松笠のこと。つまりは、松ぼっくりのニューカマーのこと。

この夏のバカンスで、ボルドーに出かけたときに、サッカーボールほどの大きさの松ぼっくりがあって、本当に驚いた。

そういう大きな松笠では顕著だが、成長してくると、だんだん鱗片が広がってくるし、雨を吸い込んだりしたりもする。一方で「新松子」は、びっしりと小さな鱗片を閉ざしているので、「石よりも固くなりたき」と言われてみると、妙に納得してしまう。

「子」という字が入っているせいか、ちょっと童話的な世界観の句である。

「ちちり」という言葉を辞書でひくと、「ちちりん」「ちんちら」なんて言い方まで載っている。「ちちりん」って、あだ名みたいで可愛すぎるぞ。

こういうワーディングは、サッカーボール大の松ぼっくりが存在している世界では、絶対に生まれない。

しかし不思議なのは、「松ぼくり」という言葉が、それほど俳句では使われないということだ。あるにはあるが、それほど多くはないと思う。

  涼しさやほたりほたりと松ふぐり  正岡子規

子規の句だが、子規が「松ふぐり」で句を作っているのは、これ一句のみ。「ぼくり」は「ふぐり」が訛ったもので、要は陰嚢のことですね。「ほたりほたり」というのは、なんだか自分の陰嚢のことを詠んでいるようで、おかしい。

しかし、これだけ陰嚢を「かわいく」してしまうのは、おそろしい文化だ。「犬ふぐり」にしてもそう。どこか、「ろくでなし子」にまで通じるところがある。

  松ふぐり見えてかゝりぬ春の月  鈴木花蓑

こちらは花蓑の句。『言海』には「松ふぐり」も立項されていたようなので、ある時期までは、けっして通用していたのでしょう。春のぼんやりとした月の明るさに照らされている「ふぐり」には、それほど性的なニュアンスは感じられない。

  掃初や熊手にかかる松ふぐり   渡辺水巴
  行く年や焚火に蹴こむ松ぼくり  石塚友二

こんなふうに「松ぼくり/ふぐり」は地面に落ちてしまうと、もはや性的コノテーションは雲散霧消し、無性に蹴りたくなったり、拾いたくなったりするもの。「松笠蹴る」「松笠拾ふ」「松笠掃く」というような冬の季語があってもよさそうだ。そんなのないけれど。

しかし、松ぼっくりをめぐるイメージの重なり合いからすれば、やはり「ふぐり」と呼ばれていた松笠の子供が、「石よりも固くなりたき」というのは、なんだかおかしい。なぜなら陰嚢は、男性の体のなかで、もっとも柔らかい部分だからである。

と同時に、その周辺にある部位が、「石よりも固くなりたき」というのは、しばしば中年の男性の悩みごとでもある。ちなみにこの句、後藤比奈夫が1973年につくっている句。1917年生まれだから、50代のときの句だ。

そう思うと、必ずしも童話的なかわいい句、というわけでもなさそうだ。

いやいや、童話というのは一見子供向けの話だが、よくよく考えてみると「大人の話」だったりするわけで、その意味ではやはり童話的なのかもしれない。

『祇園守』(1977年)より引いてみた。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 天体のみなしづかなる草いきれ 生駒大祐【季語=草いきれ(夏)】
  2. 橇にゐる母のざらざらしてきたる 宮本佳世乃【季語=橇(…
  3. 巡査つと来てラムネ瓶さかしまに 高濱虚子【季語=ラムネ(夏)】
  4. 山又山山桜又山桜 阿波野青畝【季語=山桜(春)】
  5. やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古【季語=蝸牛(夏)…
  6. 長き夜の四人が実にいい手つき 佐山哲郎【季語=長き夜 (秋)】
  7. 藁の栓してみちのくの濁酒 山口青邨【季語=濁酒(秋)】
  8. 餅花のさきの折鶴ふと廻る 篠原梵【季語=餅花(新年)】

おすすめ記事

  1. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
  2. 【新連載】茶道と俳句 井上泰至【第1回】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第13回】神戸と西東三鬼
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第71回】 志摩と友岡子郷
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」モワルー・オ・ショコラ
  6. 【冬の季語】息白し
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#09】アメリカの大学とBeach Boys
  8. 【春の季語】初蝶
  9. 【冬の季語】小六月
  10. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#2】

Pickup記事

  1. 骨拾ふ喉の渇きや沖縄忌 中村阪子【季語=沖縄忌(夏)】
  2. 日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】
  3. 【秋の季語】月
  4. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第2回】石田波郷と写真と俳句
  5. 短日のかかるところにふとをりて 清崎敏郎【季語=短日(冬)】
  6. 恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典【季語=菜の花(春)】
  7. 【春の季語】海市
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年5月分】
  9. バー温し年豆妻が撒きをらむ 河野閑子【季語=年豆(冬)】
  10. 【銀漢亭スピンオフ企画】ホヤケン/田中泥炭【特別寄稿】
PAGE TOP