神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第39回】石井隆司

かつ結びて

石井隆司(元「俳句研究」編集長)

大いなる哀しみを体験した人は、そのぶん他人に、やさしくなれるという。

伊藤伊那男さんは、そんな人だ。

そして、齢を重ねてゆくごとに、柔和な顔になり、彫りが深くなる。

「男の顔は履歴書」というが、その通りの人なのだ。

男の生き方として、伊那男さんに魅了される人は多いと思う。

柚口満さんがいる。菊田一平さんがいる。太田うさぎさんもいる。みな、立ったまま、飲んでいる。しかし、半分くらいは、サラリーマン風の知らない人たちだ。そんな光景が思い出される。

銀漢亭の開店当初は、椅子はなく、完全な立ち飲みだった。精算も、現金で行っていた記憶がある。それが、いつしか椅子席が設けられ、精算もクーポン制になった。

お客さんも、次第に俳人が増えていき、普通のサラリーマンが見られなくなった。そのころから、私は、開店中は行かないようにしていた(私がいると、俳人諸氏に余計な気を遣わせているようで、申し訳ないと思ったからである)。

「俳句を仕事にしていなかったら、銀漢亭はどんなに楽しい場所だろう」と、いつも思っていた。

伊那男さんに用事のあるときは、開店前に訪れた。照明を少し落とした、静かな店内で、打合せをした。伊那男さんは、仕込みの忙しい時間なのに、丁寧に対応してくださった。

開店時間が近づくと、辞去する。伊那男さんは、緊張とも高揚とも取れる顔つきで、店を開ける。これから宴(うたげ)の時間が始まる。ハレの時間に入っていく伊那男さんの顔は、一瞬、哲学者のように見えた。

銀漢亭の閉店を知ったとき、真っ先に浮かんだのは、『方丈記』の一節だった。

ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし

この世は、無常。しかし、うたかた(泡)のような私たちであっても、「かつ結びて」という事実は揺るがない。

私がそうであったように、銀漢亭に集う人びとは、ここで「もとの水」を排出し、新しい水を注入され、結ばれていった。そんなエピソードがたくさん生まれる場所だった。

古くは鈴木真砂女さんの「卯波」、近年では麻里伊さんの「庵」、そして京都・祇園の「米(よね)」などと並んで、銀漢亭も俳壇酒場の「殿堂入り」を果たした。

ただひとつ異なるのは、銀漢亭ではお客さんの多くが俳人となったこと。これは偉業であり、すべては伊那男さんの魅力なのだろう。

「男ごころに男が惚れて」と始まる<名月赤城山>の歌詞に倣うならば、銀漢亭は、「伊那男ごころに男女が惚れて、意気がとけ合う銀漢亭」だったのだ。

【執筆者プロフィール】
石井隆司(いしい・たかし)
元「俳句研究」編集長。現在、フリー編集者。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【#24】愛媛の興居島
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第69回】山岸由佳
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年1月分】
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年3月分】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【8月27日配信分】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第51回】大野田井蛙
  7. 「体育+俳句」【第3回】畔柳海村+サッカー
  8. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第10回】写真と俳句のグルー…

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】月
  2. 夜の子の明日の水着を着てあるく 森賀まり【季語=水着(夏)】
  3. 【冬の季語】鯛焼
  4. 藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
  5. 猫じゃらし全部さわって二年生 小川弘子【季語=猫じゃらし(秋)】
  6. 赤い月にんげんしろき足そらす 富澤赤黄男【季語=月(秋)】
  7. 【新年の季語】七種粥(七草粥)
  8. 白鳥の花の身又の日はありや 成田千空【季語=白鳥(冬)】
  9. 今年の蠅叩去年の蠅叩 山口昭男【季語=蠅叩(夏)】
  10. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第7回】

Pickup記事

  1. 春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規【季語=春風(春)】
  2. 皮むけばバナナしりりと音すなり 犬星星人【季語=バナナ(夏)】
  3. 水中に風を起せる泉かな 小林貴子【季語=泉(夏)】
  4. 春ショール靡きやすくて恋ごこち 檜紀代【季語=春ショール(春)】
  5. 生前の長湯の母を待つ暮春 三橋敏雄【季語=暮春(春)】
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  7. 【春の季語】初蝶
  8. 流氷は嘶きをもて迎ふべし 青山茂根【季語=流氷(春)】
  9. 行く雁を見てゐる肩に手を置かれ 市村不先【季語=行く雁(春)】
  10. 【春の季語】葱坊主
PAGE TOP