ハイクノミカタ

温室の空がきれいに区切らるる 飯田晴【季語=温室(冬)】


温室の空がきれいに区切らるる

飯田 晴


温室と聞いてすぐに浮かぶのは植物園の熱帯植物を展示する建物だが、季語としては寒さから野菜や花を防護して促成栽培を行う設備のこと。ビニールハウスと言えば分かり易い。歳時記を引くと季語としては「フレーム」、温室は傍題の扱いだ。パイプ材などの枠組即ちフレームが露わなことが由来のようだけれど、季語として認定された当時は一般的な名称だったのかしらん。季語力はちょっと弱め?

ところで、掲句を最初に読んだとき、私はこれを外から温室を眺めている場面と受け取ってしまった。少し前に紹介した星野立子の『實生』に<屋根區切り大佛區切り冬の空>という俳句があり、共通する「区切る」の言葉につい引っ張られたようだ。つまり、一面の畑を見渡したときにビニールハウスが大空をアクセントのように区切っている、と読んだのだ。「温室の空」を温室の上に広がる空、と解釈した訳だが、やはりどうも無理がある。そこで初めて、ああ、これは温室の中から見上げた空なのだ、と気づいた。いやはや読解力の乏しいこと。空を区切っているのは温室のフレームだ。上に目を向けると、一枚の筈の空が仕切られて何枚もの青いタイルを貼り付けたよう。「きれいに」は続く動詞を形容するから、均等に、整然と、すっきりと、などの意味だろうが、同時に空の綺麗さもイメージさせる。

いや、と新たな疑念が頭をもたげる。そんなに素直に読んでいいのか。「温室育ち」という慣用表現がある。「きれいに区切らるる」はむしろ皮肉を込めているのだろうか。しかし、そうなると季語の本意というのは限りなく薄まるし、作者が今井杏太郎、鳥居三朗門であったことを考えると、この読みは穿ち過ぎかもしれない・・・。

平明な俳句でも一歩足を踏み入れるととんでもない迷宮だったりします。こんがらがっているのは私の頭の方なんでしょうが、迷路に立ち往生するのもまた俳句を読む愉しみかとも。

(『ゆめの変り目』ふらんす堂 2018年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 父の手に負へぬ夜泣きや夏の月 吉田哲二【季語=夏の月(夏)】 
  2. 糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】
  3. 新蕎麦や狐狗狸さんを招きては 藤原月彦【季語=新蕎麦(秋)】
  4. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪…
  5. 卓に組む十指もの言ふ夜の秋 岡本眸【季語=夜の秋(夏)】
  6. 八月は常なる月ぞ耐へしのべ 八田木枯【季語=八月(秋)】
  7. 灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎【季語=杉花粉(春)】
  8. 大根の花まで飛んでありし下駄 波多野爽波【季語=大根の花(春)】…

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】夏の月
  2. いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
  3. 【春の季語】春の灯
  4. 【春の季語】卒業歌
  5. 朝顔の数なんとなく増えてゐる 相沢文子【季語=朝顔(秋)】
  6. とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月18日配信分】
  8. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤斎藤
  9. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」牡蠣とほうれん草のガーリックソテー

Pickup記事

  1. とび・からす息合わせ鳴く小六月 城取信平【季語=小六月(冬)】
  2. 雪が来るうさぎの耳とうさぎの目 青柳志解樹【季語=雪(冬)】
  3. 十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子【季語=十薬(夏)】
  4. 【春の季語】花粉症
  5. せんそうのもうもどれない蟬の穴 豊里友行【季語=父の日(夏)】
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【16】服部崇
  7. 【冬の季語】白鳥
  8. 新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行【季語=新蕎麦(秋)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第57回】卓田謙一
  10. かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男
PAGE TOP