ハイクノミカタ

温室の空がきれいに区切らるる 飯田晴【季語=温室(冬)】


温室の空がきれいに区切らるる

飯田 晴


温室と聞いてすぐに浮かぶのは植物園の熱帯植物を展示する建物だが、季語としては寒さから野菜や花を防護して促成栽培を行う設備のこと。ビニールハウスと言えば分かり易い。歳時記を引くと季語としては「フレーム」、温室は傍題の扱いだ。パイプ材などの枠組即ちフレームが露わなことが由来のようだけれど、季語として認定された当時は一般的な名称だったのかしらん。季語力はちょっと弱め?

ところで、掲句を最初に読んだとき、私はこれを外から温室を眺めている場面と受け取ってしまった。少し前に紹介した星野立子の『實生』に<屋根區切り大佛區切り冬の空>という俳句があり、共通する「区切る」の言葉につい引っ張られたようだ。つまり、一面の畑を見渡したときにビニールハウスが大空をアクセントのように区切っている、と読んだのだ。「温室の空」を温室の上に広がる空、と解釈した訳だが、やはりどうも無理がある。そこで初めて、ああ、これは温室の中から見上げた空なのだ、と気づいた。いやはや読解力の乏しいこと。空を区切っているのは温室のフレームだ。上に目を向けると、一枚の筈の空が仕切られて何枚もの青いタイルを貼り付けたよう。「きれいに」は続く動詞を形容するから、均等に、整然と、すっきりと、などの意味だろうが、同時に空の綺麗さもイメージさせる。

いや、と新たな疑念が頭をもたげる。そんなに素直に読んでいいのか。「温室育ち」という慣用表現がある。「きれいに区切らるる」はむしろ皮肉を込めているのだろうか。しかし、そうなると季語の本意というのは限りなく薄まるし、作者が今井杏太郎、鳥居三朗門であったことを考えると、この読みは穿ち過ぎかもしれない・・・。

平明な俳句でも一歩足を踏み入れるととんでもない迷宮だったりします。こんがらがっているのは私の頭の方なんでしょうが、迷路に立ち往生するのもまた俳句を読む愉しみかとも。

(『ゆめの変り目』ふらんす堂 2018年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】
  2. へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保【季語=瓢箪(秋)】
  3. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】
  4. かなしみへけん命になる螢でいる 平田修【季語=螢(夏)】
  5. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=…
  6. 春の夢魚からもらふ首飾り 井上たま子【季語=春の夢(春)】
  7. 向日葵の闇近く居る水死人 冬野虹【季語=向日葵(夏)】
  8. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】朝桜
  2. 炎天を山梨にいま来てをりて 千原草之【季語=炎天(夏)】
  3. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第7回】
  4. 【冬の季語】冬薔薇
  5. 大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子【季語=大花火(夏)】
  6. ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅【季語=冷やか(秋)】
  7. 【夏の季語】泉
  8. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
  9. 月かげにみな美しき庭のもの 稲畑汀子【季語=月影(秋)】
  10. 【冬の季語】小春日

Pickup記事

  1. 灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎【季語=杉花粉(春)】
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年10月分】
  3. 【冬の季語】蕪
  4. かくも濃き桜吹雪に覚えなし 飯島晴子【季語=桜吹雪(春)】
  5. 赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐【季語=椿(春)】
  6. 【春の季語】東風
  7. 【夏の季語】シャワー
  8. 主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空【季語=寒い(冬)】
  9. 極寒の寝るほかなくて寝鎮まる 西東三鬼【季語=極寒(冬)】
  10. デモすすむ恋人たちは落葉に佇ち 宮坂静生【季語=落葉(冬)】
PAGE TOP