ハイクノミカタ

藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】


藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ

京極杞陽(きょうごくきよう)()()()()()()))


普段、豚はバラを買うんだけれど、ちょっと脂を気にして同じ値段の「肩ロース」を買おうとしたところ、「「ロース」の方が、味が良いんだけどねえ」と言われて「ロース」に変えたら、お値段もグラム100円分「良かった」りして、さらに言えば、鍋にはやっぱりバラがいいかなあなんて思ったりするようになるコロナ時代、ひさびさの29日(肉の日)の金曜日ですよ。

西山泊雲・野村泊月の「丹波二泊」より少し若く、今も丹波での存在感を残すのが、旧豊岡藩主14代当主の京極杞陽。豊岡藩主と言っても、東京生まれ、東京育ち、外遊の経験などもあって、ドイツで虚子に出会い、宮内省に勤め、後年に豊岡に戻ったということもあって、句柄はまた一味違う。

杞陽の句の特徴のひとつは、その思索とも写生ともつかない、その二つが互いを妨げることなく十七音に同居する点であるのだけれど、ただ、その思索、あるいはそれが表出した姿までをも写生の対象とする「視野の広さ」という意味では、不思議なことに、丹波二泊と共通する。

掲句「藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ」がまさにその往来を何度も句の中に閉じ込めた杞陽らしい把握の一句だ。

(いも)」はおおむねさつまいものこと、今でこそその名の通り薩摩=鹿児島県で35%、茨城県で20%を生産し、それだけで半分を超えるほどの量だが、句の当時、昭和23年には今よりももっと全国で食べられていたに違いない。実際、昭和23年のさつまいもは豊作だったようで、今も記録が残るほどに、都内にも多く出回っていたとそうだ。現代、さつまいもに見られるような蜜への異常な追及はなされていないにしても、甘味を帯びたさつまいもを食べている子供の姿(藷たべてゐる子)は、ごくありふれた風景だ。句が、思ってもみない方向へ行くのはそのあとのこと。舌が必死で甘味を探りながら繊維を噛みしめて食べ進めているある意味集中した瞬間に、「お前は何が好きなんだ」と親だろうか、大人が問うわけである。

「何」とは幅広い。「藷」に寄り添えば、それは食べものの話だが、すでに原料を問うているのか、料理名を問うているのかがわからない。「好きな食べもの何?」っていう会話に、「羊」と答えて戸惑われたことのある私としては、「「羊とレモンのタジン」って言えばいいんだったら、好きな料理何って聞いてよ」と思うのである。ましてこの場合、それは藷に喉を詰まらせないための飲みものかもしれないし、このあとの遊びのことかも知れない。今日の学校の話をしていれば、教科かもしれないし、将来を探るためのもっと広い質問かも知れない。

この何の不自然さもないけれど、俳句にするには限りなく妙な一瞬は、十七音が終わった後も質問の意図は何だったのか、子どもは答えたのか、子どもが何と答えたのか、そして子どもはどんな気持ちになったのか、なんとも名付けようのない空気として私たちの中に残ってゆく。

29日=肉の日の伏線の回収をしなければならないわけではないけれど、この句の後ろに、「(肉をたべているはずの)藷たべてゐる子」を読み取るのは、杞陽の人生や他の句を見れば、そんなに不可能ではない。しかし、この時食べているものが「肉」であれば、この句は生まれることはないだろう。というのは、「肉」が季題・季語ではないとか、そういうルールとしての話ではなくて、いうなればもっと手前の、「季題・季語」たりうるかという問題に近く、肉には藷がもつコク(藷だけに)や空気感(藷だけに)が複雑味として足りないのではないかということ。試しに、「肉たべてゐる子に何が好きかと問ふ」として本来の句との味わいがどう違うか、また、その後ろに逆に(藷をたべているはずの)を感じるかどうかを考えてみても面白、くないか…。

と、ここまで書き上げて、「甘藷」(さつまいも)が秋の季題であることに気づく。なんかつい、うちの最寄りの肉屋が店先に置いている石焼機につられて、焼藷に引きずられてしまった。

また冷え込む週末、焼藷を買って帰って家でゆっくり自分の好きなものについて考えてみるのはどうでしょうか。

『但馬住』(1961年)所収

阪西敦子


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介【季語=忘年会(冬)】
  2. 冬の鷺一歩の水輪つくりけり 好井由江【季語=冬の鷺(冬)】
  3. 夏潮のコバルト裂きて快速艇 牛田修嗣【季語=夏潮(夏)】
  4. またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
  5. 海に出て綿菓子買えるところなし 大高翔
  6. 恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典【季語=菜の花(春)…
  7. 夫いつか踊子草に跪く 都築まとむ【季語=踊子草(夏)】
  8. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】

おすすめ記事

  1. 人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】
  2. 昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】
  3. 【第5回】ワイキキや黴臭きものなにもなし/千野千佳
  4. 足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後【季語=雪野(冬)】 
  5. 新綠を描くみどりをまぜてゐる 加倉井秋を【季語=新綠(夏)】
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#6
  7. 数と俳句(四)/小滝肇
  8. 【夏の季語】扇風機
  9. 腕まくりして女房のかき氷 柳家小三治【季語=かき氷(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第48回】松尾清隆

Pickup記事

  1. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第55回】小川洋
  3. 【#26-4】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
  4. 【書評】松本実穂 第1歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
  5. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)】
  6. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
  7. 燈台に銘あり読みて春惜しむ 伊藤柏翠【季語=春惜しむ(春)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第56回】池田のりを
  9. 【新年の季語】松納
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第126回】坪井研治
PAGE TOP