夏至白夜濤たちしらむ漁港かな 飯田蛇笏【季語=夏至白夜(夏)】


夏至白夜濤たちしらむ漁港かな

飯田蛇笏
『飯田蛇笏全句集』角川ソフィア文庫

さてこの句は、いったいどこのことを詠んでいるのだろう。Weblioの「季語・季題辞典」(中外アソシエーツ)に、「夏至白夜」は「最も夜の短い夏至の夜を白夜になぞらえていったもの」という説明がなされているのだが、これはどこからやってきた知識なのだろう。軽く調べた範囲では、飯田蛇笏の句以外に「夏至白夜」を用いた例は見当たらないから、これは蛇笏独自の用語とみるべきものかもしれない。大歳時記を中心に調べた範囲では歳時記にも「夏至白夜」の立項はない(夏至と白夜はよく並んでいるけれど)。だから蛇笏のこの句における「夏至白夜」を、先の辞典の解説のように、なんとか日本の範疇でおさまるような解釈をするのはひとまずは危うい(自解があるのかもしれないが、未詳)。

掲句は『山響集』の昭和13年の章に所収。同句集は基本編年体の春夏秋冬で章を立てて句を配してあるが、その後にタイトルをつけて別立てにされた句群がいくつかある。掲句はそのうち「汎き国土」というタイトルのある17句中の4句目。そしてこの章は、掲句に「北辺の白夜」と前書があって以下14句がすべて北国の様子を詠んだとおぼしき内容になっている(全句集308~310頁)。以下引用する。   

  夏至白夜濤たちしらむ漁港かな

  白夜の帆世紀をへだつ魚油炎ゆる

  ハープ弾く漁港の船の夏至白衣(注:「衣」は誤植と思われ、自選句集『春蘭』では「夏至白夜」で掲載)

  この白夜馴鹿の乳にねる児かな

  氷下魚釣獣の香をはなちけり

  春めく日林相雲を往かしむる

  春きたる氷河の樹かげ狐舎に沁む

  養狐交け春の氷海鏡なす

  氷海の朝焼けきびし狐舎の春

  海猫群れ昆布生成の潮温るむ

  シヤンツエに冬眩耀の翳経ちぬ

  処女雪にシヤンツエ小夜の帷垂る

  降誕祭シヤンツエ蒼き夜を刷けり

  シヤンツエに遅き寒月上りけり

季語の展開からして「北辺の白夜」は「この白夜馴鹿の乳にねる児かな」までの4句とわかるのだが、ここでは同じ「汎き国土」というタイトルの下で、冒頭の三句をのぞいて北方の景色を連続して詠んでいて紛らわしかったためか、後年の自選句集『春蘭』では、後続の句は採られていないにもかかわらず前書で「北辺の白夜四句」とわざわざ句数の限定が加えてあり、句も多少字が修正されて採録されている(同全句集485頁参照)。

それにしても、この蛇笏の詠んでいる昭和13年の「汎き国土」や「北辺」とは、いったいどこのことなのであろう。そもそも「汎き国土」とかいいながら圧倒的に北方に寄っているのは変だし、夏至の日が白夜で漁船にハープを弾く人が居てトナカイの乳で育児をするというのは、たとえばフィンランドのあたりならありそうな気もするが、いかに樺太や千島列島を版図に入れていた帝国時代の日本でも、まるでピンとこない中身のように思われる(だから冒頭の辞典の解説は蛇笏の句に使うには無理がある)。この4句の後も、「氷下魚釣」「養狐」「氷海」「昆布」「シヤンツエ」くらいならば帝国日本の北方でも見ることのできる景色だっただろうが、「氷河」となれば事情は異なるだろう。そして蛇笏は、このころ北海道や樺太や千島に訪れたことがあるわけでもないようなのである。事実に即して句を詠んでいるイメージのあった作家であったので、これはちょっと意外なことだ。特に何か注文があってやむを得ず詠まなければならなかった作品というのでなければ、この時代の似たやり方で、俳壇の動向で思い至るのが、新興俳句運動の作家を中心にさかんに試みの行われていたいわゆる「戦火想望俳句」である。これに触発されて、ということがあったのかどうか、いまのところはよくわからないけれど、この蛇笏が奇妙なタイトルをつけた章の句群は、もしかすると、「戦火」ではないものの、蛇笏なりの時代を象徴する想望句の試みだったと言えるものなのかもしれない。

橋本直


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


橋本直さんの第一句集『符籙』はこちら】


【橋本直のバックナンバー】

>>〔140〕厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男
>>〔139〕アルプスの雪渓見えてくる離陸  稲畑汀子
>>〔138〕巡査つと来てラムネ瓶さかしまに 高濱虚子
>>〔137〕黒鯛のけむれる方へ漕ぎ出づる 宇多喜代子
>>〔136〕だんだんと暮色の味となるビール 松本てふこ
>>〔135〕大揺れのもののおもてを蟻の道 千葉皓史
>>〔134〕銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石
>>〔133〕春の日やあの世この世と馬車を駆り 中村苑子
>>〔132〕灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎
>>〔131〕黄沙いまかの楼蘭を発つらむか 藤田湘子
>>〔130〕実るなと掴む乳房や春嵐    渡邉美愛
>>〔129〕誰もみなコーヒーが好き花曇  星野立子
>>〔128〕変身のさなかの蝶の目のかわき 宮崎大地
>>〔127〕恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐
>>〔126〕くれなゐの花には季なし枕もと  石川淳
>>〔125〕ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎
>>〔124〕ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋
>>〔123〕自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明
>>〔122〕ものゝふの掟はしらず蜆汁   秦夕美
>>〔121〕灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟
>>〔120〕冬深し柱の中の波の音     長谷川櫂
>>〔119〕よもに打薺もしどろもどろ哉    芭蕉
>>〔118〕二十世紀なり列国に御慶申す也   尾崎紅葉
>>〔117〕ぽつぺんを吹くたび変はる海の色  藺草慶子
>>〔116〕集いて別れのヨオーッと一本締め 雪か 池田澄子
>>〔115〕つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥
>>〔114〕完璧なメドベージェワが洟を擤む   秋尾敏
>>〔113〕本の山くづれて遠き海に鮫      小澤實
>>〔112〕とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな 松本たかし
>>〔111〕冬枯や熊祭る子の蝦夷錦      正岡子規
>>〔110〕夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ   桑原三郎
>>〔109〕手を入れてみたき帚木紅葉かな   大石悦子
>>〔108〕秋の餅しろたへの肌ならべけり   室生犀星
>>〔107〕どれも椋鳥ごきげんよう文化祭   小川楓子
>>〔106〕古池や芭蕉飛こむ水の音        仙厓
>>〔105〕秋海棠西瓜の色に咲にけり     松尾芭蕉
>>〔104〕幾千代も散るは美し明日は三越   攝津幸彦
>>〔103〕海に出て綿菓子買えるところなし   大高翔
>>〔102〕駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風     大牧広
>>〔101〕茄子もぐ手また夕闇に現れし    吉岡禅寺洞
>>〔100〕汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父

>>〔99〕天高し深海の底は永久に闇     中野三允
>>〔98〕なんぼでも御代りしよし敗戦日   堀本裕樹
>>〔97〕おやすみ
>>〔96〕もの書けば余白の生まれ秋隣   藤井あかり
>>〔95〕利根川のふるきみなとの蓮かな  水原秋櫻子
>>〔94〕夏痩せて瞳に塹壕をゑがき得ざる  三橋鷹女
>>〔93〕すばらしい乳房だ蚊が居る     尾崎放哉
>>〔92〕方舟へ行く一本道の闇      上野ちづこ
>>〔91〕とらが雨など軽んじてぬれにけり    一茶
>>〔90〕骨拾ふ喉の渇きや沖縄忌      中村阪子
>>〔89〕而して蕃茄の酸味口にあり     嶋田青峰
>>〔88〕洗顔のあとに夜明やほととぎす   森賀まり
>>〔87〕六月を奇麗な風の吹くことよ    正岡子規
>>〔86〕梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ 篠田悌二郎
>>〔85〕麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝
>>〔84〕「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃 片岡絢
>>〔83〕体内の水傾けてガラス切る      須藤徹
>>〔82〕湖の水かたふけて田植かな     高井几董
>>〔81〕スタールビー海溝を曳く琴騒の   八木三日女

>>〔80〕鯛の眼の高慢主婦を黙らせる    殿村菟絲子
>>〔79〕あたゝかな雨が降るなり枯葎     正岡子規
>>〔78〕目つぶりて春を耳嚙む処女同志     高篤三
>>〔77〕名ばかりの垣雲雀野を隔てたり     橋閒石 
>>〔76〕春宵や光り輝く菓子の塔       川端茅舎  
>>〔75〕特定のできぬ遺体や春の泥       高橋咲
>>〔74〕炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊喬彦
>>〔73〕杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき  森澄雄
>>〔72〕野の落暉八方へ裂け 戰爭か     楠本憲吉
>>〔71〕寒天煮るとろとろ細火鼠の眼    橋本多佳子
>>〔70〕ばばばかと書かれし壁の干菜かな            高濱虚子
>>〔69〕大寒の一戸もかくれなき故郷     飯田龍太
>>〔68〕付喪神いま立ちかへる液雨かな     秦夕美
>>〔67〕澤龜の萬歳見せう御國ぶり      正岡子規
>>〔66〕あたゝかに六日年越よき月夜    大場白水郎
>>〔65〕大年やおのづからなる梁響      芝不器男
>>〔64〕戸隠の山より風邪の神の来る    今井杏太郎
>>〔63〕天籟を猫と聞き居る夜半の冬     佐藤春夫
>>〔62〕暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり     鈴木六林男
>>〔61〕ラーメン舌に熱し僕がこんなところに 林田紀音夫
>>〔60〕冬真昼わが影不意に生れたり     桂信子

>>〔59〕雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴
>>〔58〕枯芦の沈む沈むと喚びをり      柿本多映
>>〔57〕みかんいろのみかんらしくうずもれている 岡田幸生
>>〔56〕あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり  久保田万太郎
>>〔55〕自動車も水のひとつや秋の暮     攝津幸彦
>>〔54〕みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房
>>〔53〕言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火
>>〔52〕南海多感に物象定か獺祭忌     中村草田男
>>〔51〕胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋    鷹羽狩行
>>〔50〕ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
>>〔49〕彎曲し火傷し爆心地のマラソン    金子兜太
>>〔48〕蜩やチパナスのあたり雲走る     井岡咀芳
>>〔47〕日まはりは鬼の顔して並びゐる    星野麦人
>>〔46〕わが畑もおそろかならず麦は穂に  篠田悌二郎
>>〔45〕片影にこぼれし塩の点々たり     大野林火
>>〔44〕もろ手入れ西瓜提灯ともしけり   大橋櫻坡子
>>〔43〕美しき緑走れり夏料理        星野立子
>>〔42〕遊女屋のあな高座敷星まつり     中村汀女
>>〔41〕のこるたなごころ白桃一つ置く   小川双々子
>>〔40〕海女ひとり潜づく山浦雲の峰     井本農一

>>〔39〕太宰忌や誰が喀啖の青みどろ    堀井春一郎
>>〔38〕草田男やよもだ志向もところてん    村上護
>>〔37〕水底を涼しき風のわたるなり     会津八一
>>〔36〕棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌    秋元不死男
>>〔35〕谺して山ほととぎすほしいまゝ    杉田久女
>>〔34〕夕立や野に二筋の水柱       広江八重桜
>>〔33〕雲の上に綾蝶舞い雷鳴す      石牟礼道子
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵

>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

関連記事