ハイクノミカタ

初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】


初場所や昔しこ名に寒玉子

百合山羽公
(「日本大歳時記 新年」昭和56年 講談社)


羽公の句の魅力の一つは独特の抜け感にあり、鈴木豊一の言葉を借りるなら、「有情滑稽」という評はたしかにふさわしいように思われる。掲句は、相撲取りのちっとも強そうに聞こえない四股名が面白く、行事が厳めしい顔をして「かんたまごー」と勝ち名乗りをあげる景を浮かべるだけでちょっと笑ってしまう。しかも、それが季語であるところが俳人へのフックにもなっている。

それにしても、とおもって検索すると、本当に「寒玉子爲治郎(かんたまごためじろう)」という四股名の力士がいた。羽公の六歳年長で、ほぼ同じ世代で土俵に上っていた力士であるので、それなりに思い入れがあったものか。句の初出がわからないのだが、だいぶ後年になってそれを思い出して詠んだものだろうと思われる。そしてこの句は、久保田万太郎の「初場所やむかし大砲萬右衛門」の本句取りでもあるだろう。大砲(おおづつ)は、子規や漱石とほぼ同世代の力士で、万太郎が子供の頃の横綱だから、彼にとっては文字通りのヒーローだったかもしれない。もうひとつ、万太郎が同世代の力士ならぬ行司を詠んだ句「初場所やかの伊之助の白き髯」は、19代式守伊之助が白く長い髭を蓄えて土俵に上っていたことにちなむ。この両句をみると、万太郎の相撲への深い思い入れ(愛)がわかるけれども、彼の思い入れからくる有情はあっても、羽公の句のような滑稽味は感じられない。今年はこのコロナ禍の影響で80人を超える力士や関係者の休場がありながら初場所が強行されているが、あまり熱心な視聴者ではない私はまったく見ていない。泉下の万太郎や羽公ならどんな句を詠むのだろう。そういえば、いまでも「寒玉子」のような面白い四股名の力士はいるのだろうか。

橋本直


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 方舟へ行く一本道の闇上野ちづこ(無季)
  2. 春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女【季語=春の雪(春)】
  3. 雨だれを聴きて信濃の濁り酒 德田千鶴子【季語=濁り酒(秋)】
  4. ライオンは人を見飽きて夏の果 久米祐哉【季語=夏の果(夏)】
  5. 耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】
  6. おなじ長さの過去と未来よ星月夜 中村加津彦【季語=星月夜 (秋)…
  7. 白魚のさかなたること略しけり 中原道夫【季語=白魚(春)】
  8. 受賞者の一人マスクを外さざる 鶴岡加苗【季語=マスク(冬)】

おすすめ記事

  1. 紀元前二〇二年の虞美人草 水津達大【季語=虞美人草(春)】
  2. 【冬の季語】枇杷の花
  3. 【冬の季語】縄跳
  4. 【秋の季語】林檎
  5. 1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
  6. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】
  7. ばばばかと書かれし壁の干菜かな   高濱虚子【季語=干菜(冬)】
  8. 春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨【季語=春立つ(春)】
  9. 【冬の季語】マフラー
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第10回】水無瀬と田中裕明

Pickup記事

  1. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  2. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  3. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  4. 【冬の季語】鬼やらう
  5. 梅咲きぬ温泉は爪の伸び易き 梶井基次郎【季語=梅(春)】
  6. 唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子【季語=鰊(春)】 
  7. 本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
  8. 非常口に緑の男いつも逃げ 田川飛旅子【季語=緑(夏)?】
  9. 【#46】大学の猫と留学生
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第103回】中島三紀
PAGE TOP