ハイクノミカタ

杖上げて枯野の雲を縦に裂く 西東三鬼【季語=枯野(冬)】


杖上げて枯野の雲を縦に裂く 

西東三鬼(「西東三鬼全句集」)


昭和29年の作。三鬼といえば、ロシア人ワシコフ氏に石榴を打ち落とさせた(「露人ワシコフ叫びて柘榴打ち落とす」昭和22年)人だが、これは三鬼の神戸時代の実体験に基づく作であるといわれている。では自分は、というと、この句。まるで大魔法使いよろしく、空に向かって杖を振り上げ、雲を縦に裂いてしまうのである。魔法使いというのは、あの三鬼のいささか山っ気のある風貌によく似合っていて、笑ってしまう。

しかし三鬼は、言葉の上で現実の現象から広げたイメージを昇華することはやるが、まったくの絵空事で句を詠むことを好むタイプの作家ではないように思われる。この句について、現実がどのような景であったかの資料は未詳だが、年齢から言えば昭和29年の三鬼は54歳で、老齢ゆえの杖ではないと思われる。とすれば、旅先で登山でもしていたと考えるのが妥当であろう。「枯野の雲」という措辞は、あるいは山頂側から下界の雲を見下ろしてのことかもしれない。見下ろした雲に杖を向けたのならば、視界の中では簡単に真っ直ぐ雲を裂くことができる。山上にあって仙人の気分、というところか。

合理的に解釈をすればそんなところに落ち着きそうな句ではあるが、あの三鬼が魔法使いやら仙人の衣装に身を固め、山上で大仰に杖を振るっている風景を想像するほうが、この句の読みとしてはよほど愉しい。そしてこの山が、虚子の句の枯野の先の遠山であったなら、ちょっと出来すぎているくらい可笑しい。

橋本直


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 泥に降る雪うつくしや泥になる 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  2. 晴れ曇りおほよそ曇りつつじ燃ゆ 篠田悌二郎【季語=躑躅(春)】
  3. 夕飯よけふは昼寝をせぬままに 木村定生【季語=昼寝(夏)】
  4. にんじんサラダわたし奥様ぢやないぞ 小川楓子【季語=にんじん(冬…
  5. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  6. 野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな 永田耕衣【季語=野分(秋)】
  7. 残る色明日にたゝみて花蓮 佐藤冨士男【季語=花蓮(夏)】
  8. 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】

おすすめ記事

  1. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】
  2. 【春の季語】早春
  3. 水鳥の和音に還る手毬唄 吉村毬子
  4. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)】
  5. 空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】
  6. 【#16】秋の夜長の漢詩、古琴
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年9月分】
  8. 【秋の季語】林檎
  9. どんぶりに顔を埋めて暮早し 飯田冬眞【季語=暮早し(冬)】
  10. 厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男【季語=雛祭(春)】

Pickup記事

  1. 【新年の季語】左義長
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年7月分】
  3. 【冬の季語】マスク
  4. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
  5. 秋めくやあゝした雲の出かゝれば      池内たけし【季語=秋めく(秋)】
  6. きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 齋藤玄【季語=螽蟖(秋)】
  7. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方
  8. 此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年3月分】
  10. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
PAGE TOP