ハイクノミカタ

山茶花の弁流れ来る坂路かな 横光利一【季語=山茶花(冬)】


山茶花の弁流れ来る坂路かな 

横光利一(「横光利一句集」宇佐市民図書館編)


横光利一の説明は必要ないだろう。代表作の「蠅」は長く教科書の定番教材だから、国語の授業で読んだ人も多いのではないだろうか。初読はいつのことだったか忘れたけれど、急展開のオチまでの人間模様の切り取りが鮮やかで、驚いた覚えがある。あのような切れ味のある散文を書く人の俳句とは、と句集を読んでみると、案外にオーソドックスな、と言っては怒られるかも知れないが、芥川龍之介のような機知の働きの切れっぷりはないように思われた。ところで、横光は昭和11年の欧州渡航において同じく欧州に向かう高濱虚子と同船しており、到着までの約1ヶ月、日々の食事を共にし、句会に参加したりしている。そのせいか、「欧洲紀行」を読むと、横光が船上で詠んだ俳句がけっこう頻繁にでてくる。もっとも、欧州到着後はすっかり影を潜めるのだけれど。

さて、掲句は岸田劉生の描いた「冬の崖上の道」のような崖の坂道を、鮮やかな山茶花の花弁が、鮮やかなまま風に吹かれて流れ落ちてくる景を想像する。もしかしたらこの「坂路」は、あの馬車の落っこちた作家の創作世界の中の崖かもしれないけれども。

なお、この「横光利一句集」は、作家没後に刊行すべく、欧州渡航で縁のあった虚子の序文なども整えられていたが、なにゆえか頓挫した。その後全集には収められたものの、単行本として発刊されることはなかった。それを横光と縁のある大分県の宇佐市が、横光の生誕120年にあたる平成30年になって、初めの編集から刊行までおよそ70年の時を経て単行本として刊行したという代物で、一つの句集の刊行にもそのような運命があるものか、と思う。そして、ただ全集から抜いて刷ったというのではなく、全集の句の初出一覧の加筆・修正がなされているというのもすばらしい。

橋本直


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)…
  2. 赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音 古沢太穂【季語=昼寝(夏)】…
  3. 青嵐神社があったので拝む 池田澄子【季語=青嵐(夏)】
  4. いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
  5. 足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後【季語=雪野(冬)】 
  6. 藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
  7. 皹といふいたさうな言葉かな 富安風生【季語=皹(冬)】
  8. 新涼やむなしく光る貝釦 片山由美子【季語=新涼(秋)】

おすすめ記事

  1. 水鳥の和音に還る手毬唄 吉村毬子
  2. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】
  3. 人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#17
  5. 【書評】柏柳明子 第2句集『柔き棘』(紅書房、2020年)
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【5月7日配信分】
  7. 【夏の季語】空蟬/蟬の殻 蟬の抜殻
  8. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第7回】レンズ交換式カメラについて
  9. 美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目【季語=蝶(春)】 
  10. 【春の季語】鴨引く

Pickup記事

  1. 【春の季語】鳥曇
  2. 【夏の季語】青梅
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男
  4. 白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子【季語=香水(夏)】
  5. 朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石【季語=朝貌(秋)】
  6. 「体育+俳句」【第2回】西山ゆりこ+ダンス
  7. 【冬の季語】風邪
  8. 男はよろめき/星空はぐるぐる… ゼノ・ビアヌ 
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第78回】脇本浩子
  10. 【秋の季語】白式部
PAGE TOP